Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > 生命保険 > 生命保険の評判をリアルな口コミからチェック!加入する必要はある?

生命保険の評判をリアルな口コミからチェック!加入する必要はある?

生命保険を検討する場合は、実際に加入した人の意見がどのようなものか気になるのではないでしょうか。今回は生命保険加入の必要性に加え、各社の良い評判・悪い評判をリアルな口コミをもとに紹介します。

目次

生命保険が必要になる人とは?

病気や死亡のリスクに備えたい人

生命保険の加入目的として、ケガや病気で入院したときに必要となる費用や、世帯主が死亡した後の家族の生活資金を準備することが挙げられます。そのため、十分な貯蓄がなく医療費の支払いが困難な人・自分が死亡すると家族の収入が大きく減ってしまう人などは生命保険への加入が必要と考えられます。

病気や死亡のリスクへは、比較的安い保険料で入院の保障などが持てる「終身医療保険」・掛け捨ての「定期保険」などへ加入して備えるという方法もあります。

子供の養育費や老後の準備をしたい人

生命保険の中には掛け捨て型の商品もありますが、子供の将来の入学資金や養育資金を準備するための「学資保険」もあります。また、満期保険金などによって老後の生活費に備えることができる「養老保険」も選択できます。子供がいる人・老後の生活資金が必要な人などは、生命保険の中でも貯蓄性の高い設計の商品を選ぶとよいでしょう。

【口コミ】生命保険の良い評判

加入者ランキング3位「第一生命」

「第一生命は保障内容も月々の値段もお手頃で入りやすい」(28歳・男性)
「商品内容がとても理解しやすくしっかりしていること」(29歳・男性)

加入者ランキングで3位になっている第一生命の良い評判として、「保険料が手ごろで入りやすい」という意見がありました。また「保障内容がわかりやすく商品もしっかりしている」などの声も聞かれました。

第一生命は主力商品として病気・ケガや死亡に備える「ジャスト」を発売しており、健康診断結果を提出することで保険料が割引となる「健康診断割引」を取り入れています。また、「ジャスト」では三大疾病や介護の備えなどをパッケージとして組み合わせることが可能で、必要な保障を選べる点・保険料の無駄が少なくなる点などが割安感につながっている可能性があります。

加入者ランキング2位「日本生命」

「月々の料金もサポートも充実しており、安心できるので満足できる」(28歳・男性)
「自分に合っていると思うので満足している。 不満に思ったことはない。」(57歳・女性)

日本生命は従業員総数が7万人超・外勤の社員も5万以上おり、全国に多くの支店を持つ会社です。地域の既契約者へのアフターフォローが「サポートも充実している」という評価につながっているのかもしれません。

また、日本生命では、13種類の保険から自分に合ったものを選択して保障を持つことができる「みらいのカタチ」を販売しています。50代におすすめのプランや女性におすすめのプランなどの細かいプラン分けが「自分に合っているので満足している」などという回答につながっていると考えられます。

加入者ランキング1位「かんぽ生命」

「サポートがしっかりしているので安心してまかせられる。」(29歳・男性)
「満期がくるとまとまった金額が支払いされるので。」(42歳・男性)

かんぽ生命は郵政民営化で誕生した株式会社ですが、以前は郵便局で扱われていた生命保険業を引き継ぎ、全国に数多くの窓口や担当者を配置しています。「サポートがしっかりして安心」という回答は、かんぽ生命が身近にあって利用しやすいことへの安心感から生まれている可能性があります。

「まとまった金額が支払いされる」という評判の理由として、貯蓄型の「養老保険」が挙げられます。養老保険の「新フリープラン」では死亡保障や入院の保障が得られるだけでなく、資産作りとして満期保険金を受け取ることができます。

【口コミ】生命保険の悪い評判

加入者ランキング3位「第一生命」

「定期保険だと最終的には保障金が無くなる。」(55歳・男性)
「10年定期で保険料が上がっていくのが不満」(29歳・女性)

第一生命の悪い評判で複数の回答があったのは「定期保険」に対するもので、「保障がなくなる」「更新時の保険料が上がる」などの内容でした。生命保険を加入時の保険料の安さだけで選択すると、のちに不満が生じる可能性もあるということかもしれません。

終身保険は、死亡保障に対する保険料が定期保険より割高となる傾向がありますが、年齢は上がっても保険料は変わらないことが多く、保障も一生涯続きます。将来の保険料が高くなったり保障が切れたりする心配のある人にはおすすめの保険といえます。

加入者ランキング2位「日本生命」

「もっと良い保険がありそうなので自分に合ったものを探したいと思っているから」(32歳・女性)
「ある程度の年齢で更新があると保険料が上がってしまう。」(39歳・女性)

日本生命の悪い評判には「もっと良い保険がありそう」という回答がありました。これは、加入時によく考えずに契約したことが要因のひとつと考えられます。良い評判にもあったとおり、「みらいのカタチ」では13種類の保険から選択ができるため、選択型の保険へ切り替えるという方法もあります。「更新があると保険料が上がってしまう」という回答についても、更新のない終身型の保険へ切り替えることで解決できる可能性があります。

加入者ランキング1位「かんぽ生命」

「病気、怪我に対する保障が低すぎる。貯蓄の代わりとしても得していない。」(37歳・女性)
「そもそもは、親が入ったものを受け継いだ。 最初は掛け捨てじゃなかったのに、いつの間にか掛け捨てになっていた。」(45歳・男性)

かんぽ生命の悪い評判に「保障が低い」との回答がありますが、死亡保険金と満期保険金が同額の養老保険であれば、保険金額を上げると保険料もかなり上がることになります。「保険料が高くて継続できない」などの不満につながる可能性もありますが、保険期間中の保障が満期保険金の2倍・5倍となるプランへ切り替えるという解決策もあります。

かんぽ生命に対する回答で「親が入ったのでよくわからない」との声も多数ありましたが、自分に合った保険を検討する良い機会ともいえます。不明点・知りたい点があれば窓口や専門家に相談してみましょう。

保険のプロに相談できる!保険の無料相談サービス実施中!

生命保険が不要な人とは?


遺族へ保険金を残すことが目的とされるケースも多い生命保険では、責任の範囲によって必要性が変わります。独身で親にお金を残す必要がなかったり、不測の事態にも十分に対応できる貯蓄があったりする人にとって、保険の必要性は低くなるといえます。

保険料を無駄に払いたくないから生命保険へ加入したくないという人は、自分に必要な最低限の保障を検討することで不要な保障や保険料をカットするという方法もあります。

まとめ

生命保険の加入者ランキングとともに口コミを紹介しましたが、いかがでしたか?良い評価がある一方、不満があるという意見も見られました。良くない評判については保険に対する理解度がなかったり、よく検討せずに加入してしまったりしたことが原因となっている可能性もあります。保険の加入・見直しなどの際に困ったことがあれば、専門の窓口や代理店などに相談することをおすすめします。

保険を詳しく知りたい人に!FPによる無料相談サービス実施中!
【保険に関するアンケート調査概要】
調査実施時期:2018年2月15日~2018年2月18日
対象者:全国 20歳から59歳の男女10,000名(性別×年代別による均等割付)
調査方法:インターネット調査
実施委託先:株式会社マーケティングアプリケーションズ

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: 生命保険 タグ: 生命保険

関連記事

生命保険の解約で知っておきたい5つのポイント!
「保険料の支払いが難しくなった」「ライフステージが変わった」など、保険の見直しを行う上で選択肢のひとつとして挙がってくるものが保険の解約です。しかし、現在加入している保険を解約し、新しく入り直すことが得策ではない場合もあ

Read More

死亡保険金にかかる税金はいくら?相続税や非課税枠の計算例も紹介
死亡保険は保険契約者に万が一のことがあった場合に備える商品です。しかし死亡保険の受け取りにも税金がかかることはあまり知られていないのではないでしょうか。万が一に備えるためにも、死亡保険に関する知識をしっかりと身に付けてお

Read More

収入保障保険は必要か?それとも不要?メリットやデメリットとは
扶養する家族がいる人は万が一のときの備えが必要ですが、収入保障保険はどういった保険なのでしょうか。収入保障保険が必要な人もいれば、必要ではない人もいます。収入保障保険の特徴やメリット、デメリット、向き不向きなどについてま

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

まだデータがありません。

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2024 保険の先生