Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > その他 > 厚生年金保険料の計算方法は?厚生年金基金や健康保険との違いも紹介

厚生年金保険料の計算方法は?厚生年金基金や健康保険との違いも紹介

給与から厚生年金保険料を引かれている人は少なくありませんが、どのように計算されているのか把握しているでしょうか?この記事では厚生年金保険料の計算方法や、国民年金・健康保険との違いなどを紹介します。

目次

厚生年金保険とは?

会社員などが入る公的年金

自営業者やフリーター、無職の人などが国民年金へ加入するのに対し、会社員は厚生年金の被保険者となります。以前公務員が加入していた共済年金は、平成27年10月に厚生年金へ統一されたため、現在は公務員も厚生年金の加入者となっています。国民年金には20歳~60歳の40年間加入するのが原則ですが、厚生年金は就職によって20歳前から加入する人もおり、定年後も働き続ければ最長70歳まで資格が継続します。

保険料の負担は半分ずつ

国民年金保険料は全額を被保険者が支払いますが、厚生年金保険料は事業主と被保険者がそれぞれ半分ずつ負担しています。また、国民年金保険料は被保険者がコンビニや金融機関から納付書を使って納付するのが一般的ですが、厚生年金保険料は全被保険者分を事業主がまとめて国に納付しているため、被保険者自身が納付の手続きをする必要はありません。

国民年金へ上乗せ支給

公的年金は、1階部分が国民年金、2階部分が厚生年金で構成される「2階建て」の制度設計になっている点が特徴です。厚生年金に加入すると、1階部分の国民年金に加え、2階部分にはそれまで支払ってきた保険料額に応じた厚生年金が上乗せで支給される仕組みとなっています。そのため、国民年金に比べて厚生年金の加入者の方が将来の年金額が多くなります。

厚生年金保険料額表の見方

厚生年金保険料は、被保険者の報酬月額に基づいて決定される標準報酬月額へ保険料率を掛けて計算します。事業主は、計算された厚生年金保険料の全額を納付し、そのうちの半分を被保険者の毎月の給与から控除しています。厚生年金は標準報酬月額に応じて全31等級に区分けされており、日本年金機構のホームページからは厚生年金保険料額表を確認することができます。

厚生年金保険料の計算方法は?

給与にかかる厚生年金保険料

厚生年金保険料は、給与と賞与とで計算方法が異なっており、給与にかかる厚生年金保険料については、標準報酬月額に保険料率を掛けて算出します。標準報酬月額とは、原則として毎年4月から6月までの3か月間に受け取る報酬の平均額を厚生年金保険料額表の等級に当てはめて決定し、その年の9月から翌年8月までの1年間適用されるものです。基本給だけでなく、通勤手当や残業代を含めて計算します。

保険料率は平成16年から段階的に引き上げが行われてきましたが、平成29年9月をもって引き上げが終了し、以降は18.3%で固定されています。

賞与にかかる厚生年金保険料

賞与にかかる厚生年金保険料は、賞与の額から端数(1,000円未満)を切り捨てた標準賞与額へ保険料率を掛けて算出します。ただし、1か月あたりの上限が150万円となっているため、例えばその月の賞与額が200万円であれば上限を超えているため、150万円を標準賞与額とみなして保険料の計算をします。

実際の計算例

4月から6月までの平均報酬月額を275,000円、賞与額を500,500円と仮定した場合の、被保険者負担分の保険料は次の通りです。

給与については、275,000円を厚生年金保険料額表に当てはめると18等級となり、標準報酬月額は28万円です。したがって、28万円×18.3%×1/2=25,620円となります。

賞与は、1,000円未満を切り捨てた50万円が標準賞与額となるため、50万円×18.3%×1/2=45,750円となります。

厚生年金基金や健康保険との違いは?

厚生年金基金は企業年金

厚生年金基金は企業年金の一種で、保険料の一部を国に代わって受け取り、運用によって得た利益を将来の年金へ上乗せ支給することを目的とした制度です。国に代わって給付の一部も行うため、厚生年金基金へ加入したことがある場合は、国だけでなく厚生年金基金もしくは企業年金連合会へも請求をしないと年金の受け取り漏れが生じてしまう可能性があります。

健康保険は被用者保険

健康保険は医療保険制度の一つで、病気やケガをしたとき・入院や出産で休業するときなどに保険給付を受けることができるものです。厚生年金の加入上限が70歳であるのに対して健康保険は75歳までとなっており、40歳からは介護保険へも加入が必要です。なお、健康保険の保障が及ぶ範囲は「業務外の病気やケガ」であり、業務中や通勤途中の病気やケガについては労災保険の保障対象となります。

厚生年金保険と健康保険はセット

健康保険には、主に大企業や同じ業種の企業で組織される「健康保険組合」と、中小企業が加入する「協会けんぽ」があります。協会けんぽに加入している場合、被保険者に関する手続き(資格の取得など)は、所定の用紙を年金事務所に提出するだけで済みます。年金事務所から協会けんぽへ必要なデータが送られるため、直接協会けんぽへ手続きを行わなくても保険証が発行される仕組みになっています。

まとめ

厚生年金は保険料の負担が事業主と折半である点や、将来の年金給付に上乗せされる点が国民年金との違いであるといえます。会社員の多くは厚生年金の加入者でもありますので、この機会に厚生年金や健康保険などの社会保険制度全般に対する理解を深めておきましょう。

保険以外の質問もOK!FPによる無料相談サービス実施中!

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: その他 タグ: その他

関連記事

相談する前に要チェック!ファイナンシャルプランナーの選び方
お金や今後の暮らしについて誰かに相談したいと思ったことはありますか?ファイナンシャルプランナー(以下FP)はお金に関する悩みを持つ人の相談に乗り、具体的なアドバイスをしてくれます。今回は自分に合ったFPの選び方や相談の際

Read More

遺産放棄にも期限はある?相続放棄との違いは?
相続対象の中に引き継ぎたくない財産がある場合には、相続を「放棄」するという手続きを取ることができます。相続を放棄する方法としては、「遺産放棄」と「相続放棄」という異なる2つの方法があり、正しく使い分けなければなりません。

Read More

遺産にかかる相続税は?計算方法を分かりやすく解説
人が亡くなると相続が発生します。相続には相続税が課せられますが、相続する財産によって相続税は異なるため、どのくらいの相続税がかかるのかは計算してみないと分かりません。そこで今回は、相続税の計算方法を分かりやすく紹介してい

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 国民年金の控除証明書とは?届かない場合や紛失による再発行は可能?
  • 血液検査の費用はいくらかかる?保険適用は?目的別の料金まとめ
  • 結婚休暇は何日取れる?申請時のポイントやメールの文例決定版!
  • メットライフ生命、新型コロナウイルス感染症に関する追加対応を発表

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生