Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > その他 > 遺産放棄にも期限はある?相続放棄との違いは?

遺産放棄にも期限はある?相続放棄との違いは?

相続対象の中に引き継ぎたくない財産がある場合には、相続を「放棄」するという手続きを取ることができます。相続を放棄する方法としては、「遺産放棄」と「相続放棄」という異なる2つの方法があり、正しく使い分けなければなりません。円滑な相続手続きができるよう、この記事を参考にしてみてください。

目次

遺産放棄とは?

遺産分割協議で法定相続分を譲ること

遺言などがない限り、相続財産は原則として法定相続分に則って相続人へ分配されます。具体的な財産の分け方は、遺産分割協議によって相続人全員で決めることになります。この遺産分割協議の場で「財産を受け取らないこと」や「別の人に自分の相続する財産を譲ること」を申し出ると、遺産放棄をしたとみなされます。

相続権は放棄していない

遺産放棄のポイントは、「個別の財産を相続する権利のみを放棄する」という部分にあります。相続権そのものを放棄するわけではないため、相続人としての地位は維持したままという扱いになります。この点については、後ほど詳しく説明します。

相続手続きの必要書類や流れは?代行も可?費用相場も紹介

遺産放棄の手続き方法

遺産分割協議書を作成する

遺産分割協議を行った場合、一般的には遺産分割協議書を作成することになります。遺産分割協議書には、「どの相続人がどの財産を相続するか」などの事項が明記されるため、相続財産である預貯金や土地の権利を他の相続人や第3者に侵害されるなどのトラブルを防ぐことにつながります。

遺産分割協議書作成の必要書類

遺産分割協議書の作成に必要な書類は以下の通りです。

・被相続人が生まれてから死亡するまでの連続した戸籍謄本
・被相続人の住民票の除票
・被相続人の戸籍の附票(登記簿上の住所と死亡時の住所が異なる場合のみ)
・相続人全員の戸籍謄本
・相続人全員の住民票
・相続人全員の印鑑証明と実印

戸籍謄本は、本籍地がある市区町村の役所で発行してもらわなければならないため、現住所と本籍地が離れている場合は発行に時間がかかることがあります。本籍地まで取りに行けないときには郵送で取り寄せることもできますが、こちらも時間を要することには変わりません。戸籍謄本や住民票の取得は、スケジュールに余裕を持って始めておくようにしてください。

また、相続人の人数が多かったり、面識が無い人が相続人に含まれていたりするときには、相続人全員の書類を集めるのに手間や時間がかかる可能性があります。相続人の人数が多い場合は、早くから相続人全員に書類の準備を依頼しておくようにしましょう。

相続財産の種類やかかる税金は?遺留分や目録についても解説!

遺産放棄と相続放棄の違い

放棄できる期限

前述の通り、遺産放棄をしたい人は、遺産分割協議の場で主張をすることが必要です。そのため、「遺産放棄ができる期限=遺産分割協議を行わなければならない期限」ということになります。しかし、遺産分割協議を行う期限が法律などで決められているわけではないため、10年以上遺産分割協議がなされないケースもあります。

ただし一般的には、相続税の申告・納付の期限である「死亡したことを知った日の翌日から10カ月以内」に遺産分割協議を行うと、相続をスムーズに進めやすくなるとされています。遺産分割協議によって相続人それぞれの相続税額が明らかになる他、預貯金や不動産の名義を被相続人から相続人へ変更することが可能となるためです。

また、遺産分割協議は相続人全員の同意が必要であり、時間が経つほど全ての相続人とコンタクトを取ることが難しくなるという側面もあります。遺産分割協議は急いで行わなくても罰則があるわけではありませんが、早めに実施することで相続にかかるトラブルを未然に防ぐことができるかもしれません。

一方、相続放棄については「自己のために相続があったことを知ったときから3カ月(熟慮期間)以内」に放棄の意志を決める、と定められています。相続する財産の状況が不明であった場合などは、家庭裁判所への申し立てによって熟慮期間を伸長して貰えることもありますが、伸長期間は一般的に1~3カ月程度です。いずれにしても、相続放棄を希望している人は速やかに手続きを進めるようにしてください。

手続き方法

遺産放棄は遺産分割協議で主張さえすれば効力が発生するため、特別な手続きは必要ありません。しかし、後のトラブルを防止するためにも、遺産分割協議書を証拠として作成しておいた方がよいでしょう。

対して、相続放棄とは「相続人という立場そのものを放棄すること」です。そのため、家庭裁判所に申述書を提出して、しかるべき手続きを行う必要があります。申述先は「被相続人の最後の住所がある地を管轄する家庭裁判所」となります。

遺産を放棄する効力

遺産放棄においては、相続財産の中に消極財産があった場合でも拒否することが難しいとされています。たとえ放棄を主張しても、債権者からの返済の請求があれば応じなければならないためです。

しかし、相続放棄の手続きをしたときには、「そもそも相続人では無かった」という扱いになります。そのため、積極財産を受け取る権利を失う代わりに、消極財産を引き継ぐ必要もなくなるのです。

遺産の一部の放棄

遺産放棄の場合は、個別の遺産に対して相続するかしないかの主張ができるため、相続へ柔軟に対応することができると考えられます。

相続放棄をした場合、相続人は相続する権利自体を失います。そのため、「本来であれば相続放棄をした人が相続する予定であった財産を、他の相続人が相続する」という事態が発生することになります。相続放棄をする際には、他の相続人の相続分に影響が出る可能性について覚えておく必要があるでしょう。

相続放棄のやり方を解説!期限や必要な書類は?

どちらを選ぶべき?

多くのケースは遺産放棄

相続人の間でスムーズに財産を分割したいときには、遺産放棄が選ばれる傾向にあります。必要に応じて遺産放棄をし、そのことを遺産分割協議書に記しておけば、後のトラブルも起こりにくくなります。消極財産がゼロである、もしくは額が大きくないというときには遺産放棄を選択し、「財産ごとに相続するかどうかを判断する」というのがよい方法かもしれません。

負の遺産が多いときは相続放棄

消極財産が多く返済が難しいと考えられる場合などには、相続放棄をして返済義務を免れたほうがよいケースもあります。しかし、誰にも告げずに相続放棄を行うと、消極財産が他の相続人へ引き継がれてしまう可能性があります。相続放棄を知った他の相続人が消極財産の相続放棄をしたくとも、熟慮期間(相続を知った日から3カ月)を過ぎてしまえば不可能となってしまいます。

結果として「他の相続人に消極財産の全てを背負わせてしまった」という事態にならないよう、相続放棄を検討している人は他の相続人にもその旨を伝えておくことが大切です。

まとめ

遺産放棄と相続放棄では、効果や手続き方法、期限などが異なります。誤った手続きは自分の不利益となるだけでなく、他の相続人にも損害を与えてしまうことになりかねません。相続は誰もが当事者となる可能性があります。いざという時に慌てることのないよう、遺産放棄や相続放棄についてきちんと知っておきましょう。

遺産相続トラブルの原因って?ポイントや事例、解決策まとめ

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: その他 タグ: その他

関連記事

20代の男性・女性別の貯金平均はどのくらい?効果的な貯金方法とは
計画的に貯金を進めることで、将来いざという時にお金が必要になった場合でも対応することが可能です。今回は20代を中心とした若年世代の貯金額を男女別で分析すると同時に、効率よく貯金する方法も紹介します。 目次 中には貯金なし

Read More

相続税とは?税率や控除を含めた計算方法、贈与税との違いも解説!
一定以上の財産を保有している人が亡くなり、家族や子供にその財産を引き継ぐ際に発生する税金のことを「相続税」と言います。あまりなじみのない人も多いかもしれませんが、自分が相続に直面した時のために覚えておくとよいでしょう。こ

Read More

定期預金とは?満期を迎えたときや解約したいときは?
給料の受け取りや公共料金の引き落としなどで普通預金口座を利用している人は多いですが、それとは別に「定期預金」という金融商品があることを知っていますか?この記事では、定期預金について、そして定期預金以外の低リスクでお金を運

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 国民年金の控除証明書とは?届かない場合や紛失による再発行は可能?
  • 血液検査の費用はいくらかかる?保険適用は?目的別の料金まとめ
  • 結婚休暇は何日取れる?申請時のポイントやメールの文例決定版!
  • メットライフ生命、新型コロナウイルス感染症に関する追加対応を発表

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生