Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > 医療保険 > 医療保険は必要?加入するべき人や理由とは

医療保険は必要?加入するべき人や理由とは

「医療保険は本当に必要なの?」と考えたことはありませんか?保険のかけ過ぎはお金がもったいないと感じても、いざという時に費用が足りないと不安になったり、困ったりしてしまうこともあります。入院時にカバーしてくれる公的制度についても解説しながら、医療保険の必要性を考えていきましょう。

目次

医療保険の必要がない理由

公的医療保険制度が充実している場合であれば、個人で医療保険に加入する必要性は高くないかもしれません。まずは、公的な保険制度がどのような内容なのかを紹介します。

高額療養費の制度がある

高額療養費制度とは、1カ月の医療費が一定額を超えるとその分の払い戻しを受けられる制度です。つまり、1カ月分の医療費の実質負担金額はこの制度における限度額を超えないようになっているということです。なお、医療費には差額ベッド代や食事代は含まれないため、その点には注意してください。

1カ月あたりの医療費の自己負担限度額は年齢や収入によって異なり、70歳未満の人に関する計算方法は次の通りです。
・標準報酬月額が83万円以上…252,600円 + ( 医療費 – 842,000円 )× 1%
・標準報酬月額が53万〜79万円…167,400円 + ( 医療費 – 558,000円 ) × 1%
・標準報酬月額が28万〜50万円…80,100円 + ( 医療費 – 267,000円 ) × 1%
・標準報酬月額26万円以下…57,600円
・低所得者(※)…35,400円
※ 生活保護の被保護者や市町村民税非課税世帯などの人

標準報酬月額とは、4・5・6月の給料の平均を指します。また、この制度を年に4回以上利用した場合、4回目以降の限度額については一定となります。

70歳以上75歳未満の人は以下のように計算します。

区分外来(個人単位)外来 + 入院(世帯単位)
現役並み所得者44,400円80,100円 +( 医療費 - 267,000円 )× 1%
一般12,000円44,400円
低所得者Ⅱ(※)8,000円24,600円
低所得者Ⅰ(※)8,000円15,000円

※低所得者Ⅱ…市町村民税非課税世帯に属する人、低所得者Ⅰ…市町村民税非課税世帯の一定基準所得に満たない人(年金収入80万円以下など)

現役並み所得者にあたる人がこの制度を年に4回以上利用した場合、70歳未満の人と同様に4回目以降の限度額は一定となります。

健康保険から傷病手当金が支払われる

企業や団体に勤務している人の健康保険には「傷病手当金」という給付制度があります。これは被保険者が病気やケガで仕事を連続4日以上休み、事業主から給料の支払いを受けられない場合に、休業4日目から支給されるものです。手当金の支給は1年6カ月を限度とし、事業主から給料の支払いを受けられる場合にはその額を控除した金額が支給されます。

例えば、8月初めに傷病手当金の支給が始まる場合、手当金額の計算には「支給開始前月から直近12カ月間の標準報酬月額(各月)の平均」を使用します。平均した額を30日で割り、その額の3分の2に相当する額が、1日あたりの傷病手当金です。平均標準報酬月額を26万円として、実際に計算してみましょう。

平均標準報酬月額260,000円 ÷ 30日 × 2/3 = 5,780円(1日あたりの支給額)

30日で割った際、1の位は四捨五入します。また、計算式に小数点がある場合は小数点第1位も四捨五入します。

医療保険が必要な理由

入院期間が長期になることもある

たとえ高額療養費制度や傷病手当金制度が整っていても、収入が減ったり医療費(毎月の自己負担限度額)の出費がかさんだりという事態は避けられません。入院期間が長くなればなるほど貯蓄の切り崩しが増え、治療に専念できなくなってしまうケースも十分に考えられます。

入院したときの精神的な負担が軽減できる

もし入院することになっても、医療保険に加入していれば費用の補助を受けられるため、不安も軽くなるのではないでしょうか。ケガや病気の程度によって入院の長期化が予想される状態であればなおさら、精神的な負担の軽減は大切であるといえるでしょう。

医療保険が特に必要となる人とは

貯蓄が十分にない人

入院期間の長さにかかわらず、入院には費用がかかります。毎月かかる生活維持費に医療費が加わるため、貯蓄に回せるお金が減ったり、貯蓄を切り崩したりしなければならないケースも考えられます。十分な貯蓄がない人や貯蓄の切り崩しをしたくない人は、医療保険を準備しておいた方が心強いのではないでしょうか。

自営業の人

自営業者などが加入している国民健康保険には「傷病手当金」がありません。そのため、一度入院すると収入がない状態になることも考えられます。一時的な休業や業務の代行依頼が可能であっても、事業運営費などの経費が発生するケースもあるかもしれません。治療に専念するためにも、仕事の心配や経済的な不安は解消しておきたいものです。

主婦

収入のない主婦が入院した場合、子供の年齢が低いほど必要経費は増える可能性があります。ベビーシッターや家事代行サービスを利用したり、入院に伴って子供を幼稚園に預けることにしたりする場合も考えられます。扶養に入っている人には「傷病手当金」制度がないため、医療費などの備えはより重要であるといえます。

まとめ

医療保険の必要性は、その人が置かれている環境や健康保険の種類、充分な貯蓄の有無、貯蓄に対する考えなど、さまざまな要素によって異なるものです。もし入院したら自分の生活にどのような変化が起こるのか、どんなお金がいくら必要なのかということを把握し、万が一の場合に備えておきましょう。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: 医療保険 タグ: 医療保険

関連記事

医療保険はどんな種類があるの?それぞれの特徴について
社会保険制度の一つである医療保険制度には複数の種類があり、内容や加入条件が異なります。自分が加入している医療保険がどの種類に当たるのかを確認し、特徴や内容を把握しておきましょう。 目次 公的医療保険の種類はどんなものがあ

Read More

医療保険の評判や加入者の口コミを紹介!加入の必要性についても解説
病気やけがなどにより、急な入院や手術が必要になったときに役立つのが医療保険です。しかし、どの会社の医療保険に加入すれば良いのでしょうか?今回は医療保険の必要な人・不要な人の違いや、独自のアンケートで得た口コミを紹介しなが

Read More

先進医療保険・特約は必要?費用・保障内容・注意点を詳しく解説
先進医療保険とは、先進医療による治療を受けることで発生する高額の医療費を保障するための保険です。先進医療とは何か、最新の医療を受けるにはいくらかかるのか、先進医療保険にはどのような保障があるのか、どんな点に注意をすれば良

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 国民健康保険への切り替え手続き方法は?必要書類や加入期限も解説
  • 国民健康保険料の計算方法は?保険料を安くする方法を丁寧に解説
  • 国民健康保険料の支払い方法や期限は?遅れたときの対処法も解説
  • 個人年金保険料の税制適格特約って?途中付加や解約のデメリットとは
  • au自転車保険の評判って?家族・高齢者向けプランやロードサービスも

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生