Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > 社会保障 > 確定拠出年金の掛け金は所得控除の対象!控除額の計算方法は?

確定拠出年金の掛け金は所得控除の対象!控除額の計算方法は?

老後の資金対策として注目されている確定拠出年金。この制度に加入している人は、所得税や住民税を節税することができます。また、その他にも税制上優遇されている部分があります。確定拠出年金への加入によってどの程度の節税が可能なのか、具体的なシミュレーションをしながら確認していきましょう。

目次

確定拠出年金の所得控除の種類は?

所得税額の計算をするにあたり、その年の支出金額や損失について控除の申告をすることが認められています。所得控除は「最低生活の維持」や「社会政策上の配慮」など、合わせて14種類に分類されています。

確定拠出年金は「小規模企業共済掛金等控除」の対象

「小規模企業共済」は、個人で事業を行っている人や小規模な法人の役員などが事業の廃業や退職時の備えとして加入する共済制度です。加入者が掛金を出し合う確定拠出年金は「小規模企業共済」と性質が似ているため、同じ枠内で所得控除の申告をします。

対象となる掛金は?

個人で支払いを行っている掛金は、その全額が控除の対象となります。個人型確定拠出年金に加入している人や、企業型確定拠出年金の加入者のうちマッチング拠出(企業の掛金に上乗せして個人で掛金を支払うこと)を行っている人は、その掛金全額を「小規模企業共済掛金等控除」として申告しましょう。

確定拠出年金による所得税や住民税の節税シミュレーション

所得税は年間の収入から必要経費(控除額)を差し引いた残額に税率を乗じて算出します。そのため、必要経費(控除額)が大きくなれば、納める税金は少なくなる仕組みになっています。

では、確定拠出年金に未加入の場合と加入している場合を比べると税額の差はどのくらいになるのでしょうか。「年収400万円の会社員」のケースでシミュレーションしてみましょう。

課税所得の計算方法と税率

所得税の計算を行うには、まず課税所得の算出が必要です。課税所得は「年間給与額 – 給与所得 – 給与所得控除」で求めることができます(千円未満の端数は切り捨て)。

給与所得控除額は下の表を使って算出できますが、年収が660万円未満の場合は「所得税法別表第五(年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表)」を用いて給与所得を求めます。

給与所得控除額(平成29年分)

給与収入金額給与所得控除額
65万円未満65万円
180万円以下収入金額 × 40%
180万円超 360万円以下収入金額 × 30%+ 18万円
360万円超 660万円以下収入金額 × 20%+ 54万円
660万円超 1,000万円以下660万円超 1,000万円以下
1,000万円超220万円(上限)

参考 : 平成29年分給与所得控除額

課税所得に対し所得税率を乗じたものが「所得税」です。以下の表の通り、税率は収入によって段階的に上がるように定められています。

所得税速算表

課税される所得金額税率控除額
195万円以下5%0円
195万円超 330万円以下10%97,500円
330万円超 695万円以下20%427,500円
695万円超 900万円以下23%636,000円
900万円超 1,800万円以下33%1,536,000円
1,800万円超 4,000万円以下40%2,796,000円
4,000万円超45%4,796,000円

参考 : 所得税の速算表

では実際に「年収400万円・会社員・独身・確定拠出年金未加入・所得控除は基礎控除のみ」のケースで、所得税を算出してみましょう。

<課税所得を求める計算式>
400万円(年間給与額) − 134万円(給与所得控除) – 38万円(基礎控除) = 228万円(課税所得)
※「年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表」の400万円の欄について、給与所得控除後の金額を利用した場合は「266万円 – 38万円(基礎控除) = 228万円(課税所得)」となります。

<所得税を求める計算式>
228万円(課税所得) × 10% – 9万7500円(控除額) = 13万500円(所得税額)

確定拠出年金による所得税と住民税の節税効果の計算例

【所得税】

先ほどと同じ条件の人が確定拠出年金に加入した場合の所得税を計算してみましょう。

「年収400万円・会社員・独身・基礎控除のみ」に「確定拠出年金加入(年間掛金18万円)」を加えたケース

<課税所得を求める計算式>
400万円(年間の給与額) − 134万円(給与所得控除) – 38万円 +(基礎控除) – 18万円(確定拠出年金の年間掛金) = 210万円(課税所得)

<所得税を求める計算式>
210万円(課税所得) × 10% – 9万7500円(控除額) =11万2500円(所得税額)

確定拠出年金未加入時の所得税額が13万500円だったのに対し、加入後の所得税額は11万2500円で、差額は1万8000円です。

【住民税】

住民税(所得割)は、課税所得に対して一律10%の税率を乗じて算出します。確定拠出年金未加入・加入それぞれのケースで計算してみましょう。(均等割の分は省く)

「確定拠出年金未加入のケース」
228万円(課税所得) × 10% = 22万8千円

「確定拠出年金に加入しているケース」
210万円(課税所得) × 10% = 21万円

確定拠出年金加入者は、住民税が1万8千円分軽減されることが分かりました。

確定拠出年金は掛金以外にも税制優遇制度がある

所得税や住民税が軽減されるほかにも、確定拠出年金には税制上優遇されている制度があります。

運用益が非課税

確定拠出年金の大きな特徴は、自分が選んだ投資先で資金を運用することです。もし運用実績が好調である場合、自分の資金が「儲け」となって返ってくる可能性があります。この儲けのことを「運用益」といいます。

定期預金や投資信託などの金融商品では利息に対して約20%の税金がかかりますが、確定拠出年金で得た運用益はすべて非課税扱いとなります。

受取時は一時金も年金も一定額まで非課税

60歳以降になると、今まで積み立てた資金を受け取ることが可能です。受取方法は「一時金」と「年金形式」の2種類があります。

一時金形式で受け取る場合は「退職所得」という種類に該当します。退職所得にも控除が認められており、勤続年数が20年以下の人は「勤続年数 × 40万円(80万円に満たない場合は80万円)」、20年を超える人は「800万円 + 70万 × (勤続年数 – 20年)」に該当する金額の控除が可能です。退職所得には会社からの退職金なども含まれます。退職にかかる所得が退職所得控除を越えた分に対して課税される仕組みになっています。

一方、年金形式で受け取るタイプの場合、65歳未満の人は公的年金と合算して70万円まで、65歳以上の人は120万円までが非課税となっています。

まとめ

確定拠出年金にはいくつかの税制優遇があります。実際に計算をしてみて、差額の大きさに驚いた人もいるのではないでしょうか。加入を検討する際には運用リスクだけに着目するのではなく、今回紹介したような税制優遇についても考慮に入れておくと良いかもしれません。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: 社会保障 タグ: 社会保障

関連記事

確定拠出年金は年末調整が必要?書き方や必要な証明書とは
生命保険や個人年金については確定申告・年末調整の時に所得税の控除が受けられますが、確定拠出年金の場合は認められているのでしょうか。申告が必要なケースと不要なケース、申告の方法などについて解説します。 目次 企業型や個人型

Read More

年金の住所変更してないとどうなる?年金の種類別手続き方法を解説
引越しをしたときには、社会保障制度のひとつである公的年金へ登録している住所の変更も忘れずに行わなければなりません。ただし、変更方法は年金の種類により異なるため、手続きの際は注意が必要です。この記事を参考に、自分が加入して

Read More

働いていると年金が減額される?その基準や年金額の計算方法とは
老齢厚生年金は、給与が一定額を超えると減額されることがあります。将来的に年金の受給開始年齢が上がる可能性もあるため、定年以降も働き続けたいと思っている人は少なくないかもしれません。今回は、働きながら老齢厚生年金を受け取る

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 国民健康保険への切り替え手続き方法は?必要書類や加入期限も解説
  • 国民健康保険料の計算方法は?保険料を安くする方法を丁寧に解説
  • 国民健康保険料の支払い方法や期限は?遅れたときの対処法も解説
  • 個人年金保険料の税制適格特約って?途中付加や解約のデメリットとは
  • au自転車保険の評判って?家族・高齢者向けプランやロードサービスも

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生