Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > お金 > 結婚したら必要な手続きとは?市役所や会社で必要な手続き一覧

結婚したら必要な手続きとは?市役所や会社で必要な手続き一覧

結婚というと、結婚式や新婚旅行の計画に夢中になりがちですが、職場や市役所などで改姓や住所変更の手続きが必要です。今回は、結婚したら必要な手続きについてまとめました。ひとつひとつチェックして、手続き漏れがないようにしましょう。

目次

【市役所】結婚に伴う手続き一覧

婚姻届

婚姻届は、最寄りの市区町村の役所から婚姻届をもらうことができ、提出も役所で行います。届を提出するときに以下のものが必要になるので用意しましょう。戸籍謄(抄)本は、発行にお金がかかります。

印鑑・・・結婚前の姓
身分証明書・・・運転免許証・パスポートなど写真付きのもの
戸籍謄(抄)本・・・婚姻届を提出するところが本籍地以外であれば必要

転出、転入届

結婚に伴い引っ越しをする場合、転出・転入の手続きをそれぞれの最寄りの役所で手続きをしなければいけません。転出届は引っ越しの14日前から・転入届は引っ越し後14日以内に受付してもらえます。

引っ越す前に、現在住んでいる管轄の役所に転出届を身分証明書と一緒に持っていき、「転出証明書」を受け取ります。そして引っ越し後、転出証明書と身分証明書を引っ越し先の管轄の役所に持っていき、転入の手続きを行います。

印鑑登録

結婚によって姓が変わる人は、新しい印鑑を購入しておきましょう。また、今後新居の購入や車の購入が考えられる人は、転入届を出すときに印鑑登録を一緒にやっておくと、後々の手続きが楽になります。

印鑑登録には、7mm〜24mmの印鑑と身分証明書を持っていけば登録可能です。登録には手数料が必要です。

転出前に印鑑登録をしていた場合、前に登録していた印鑑は転出届を出すと自動的に失効します。また、登録している印鑑と姓が変わった場合も失効します。

国民年金、健康保険手続き

年金は結婚後、どの被保険者になるのかによって手続きが変わります。

第1号被保険者・・・自営業者やその家族など 失業保険受給者も含む
第2号被保険者・・・会社員や公務員など
第3号被保険者・・・第2号被保険者の配偶者

第1号被保険者は役所での手続きが必要になります。第2号・第3号の場合の手続きは会社が行いますが、後ほど詳しく説明します。

また、「国民健康保険」に加入している人も、役所で手続きをする必要があります。社会保険加入者は、会社で手続きを行います。

【会社】結婚に伴う手続き一覧

結婚届

結婚後は、働いている会社に結婚届(身上異動届)を提出しましょう。どちらかが退職する場合は、働く会社への扶養申請も必要です。会社によっては、他にも必要なものがあるかもしれないので、届を出す前に一度確認してみましょう。

厚生、共済年金手続き

会社に勤めていると、国民年金に厚生年金が上乗せされます。第2号被保険者と第3号被保険者は会社で手続きをしてくれるので、結婚届と年金手帳を用意しておきましょう。

結婚してから民間企業で夫婦共働きする場合は、夫も妻も第2号に該当します。それぞれの会社に結婚届を提出すると会社が代行して手続きをします。

第2号被保険者だった人が結婚後専業主婦となり、会社員の夫の扶養に入る場合は第3号に該当します。この場合、夫の給与から保険料が天引きされます。

健康、共済組合保険手続き

「健康保険」は民間企業の会社員とその家族(扶養)が加入します。「共済組合保険」は公務員とその家族(扶養)が加入します。このふたつは会社が代行して手続きを行ってくれます。

会社の総務部や人事部などに、必要な書類などを問い合わせて手続きをしましょう。

【その他】結婚に伴う手続き一覧

運転免許証、パスポートの変更手続き

運転免許証やパスポートは、できるだけ早めに変更の手続きをしておきましょう。運転免許証で住所や氏名確認できることが多いためです。

また、海外で挙式をしたり旅行へ行ったりするのであれば、パスポートも早めに手続きをしましょう。住民票の写しや証明写真など必要なものがあるので、あらかじめ準備しておいてください。パスポートの変更には、訂正申請料がかかります。

失業保険手続き

退職して専業主婦など扶養に入るような場合は失業保険の手続きもしましょう。結婚による退職は「自己都合退職(正式な理由あり)」に該当します。

雇用保険に加入していて、離職日以前の2年間で被保険者期間が1年かつ、待機期間7日間を満了してから給付制限期間が経てば受給できます。もし途中で再就職した場合は、失業保険の支給は終了します。

銀行、クレカ、保険の変更手続き

金融機関の変更手続きには、旧姓の印鑑と新姓の印鑑が必要です。また、変更後の運転免許証や住民票なども用意しておきましょう。

クレジットカードも変更が必要です。もし変更しておかなければ、カード更新時に更新できなくなる可能性があります。手続き方法は、各クレジット会社のホームページに記載されているので確認しましょう。

保険は、変更するだけではなく、結婚後の保障の見直しもしておきましょう。生活が変わり、保険金の受取人を変更する必要や、保険金額が足りない場合があるかもしれません。もし保険の見直しで悩んだ場合は、保険が相談できる代理店やFP(ファイナンシャルプランナー)に相談することをおすすめします。

公共料金、電話やネット回線の手続き

各契約の変更手続きはホームページに方法が記載されています。わかりにくい場合は、直接電話して確認しましょう。

電話の移転は1ヶ月前から手続きをすることができます。利用料金を引き落としている口座の変更も忘れずに行いましょう。

自動車の変更手続き

普通自動車は引っ越し先の管轄の運輸支局、軽自動車は軽自動車検査協会で手続きをします。自動車の変更は引っ越し後15日以内に手続きをする必要があり、県外へ引っ越す場合自動車税は年度末分まで支払う必要があります。引っ越し前の都道府県からは自動車税が払い戻されます。

郵便物の転送手続き

転送手続きは引っ越しの1週間前に済ませましょう。郵便局の窓口やホームページで手続きをすることができます。ただし、書留など転送届を出していても転送されない郵便物もあります。

結婚手続きに関する注意点

住民票などの書類は早めに準備を

引っ越しの手続きを役所で完了したらすぐに住民票を取得しましょう。さまざまな手続きで必要になるので何枚かもらっておくと、何度も役所へ足を運ぶ手間が省けます。

ただし、住民票の取得には手数料が発生します。何枚必要になりそうか、よく確認しておくと良いでしょう。

姓が変わるかで手続き内容が違う

結婚によって姓が変わる場合、姓が変わらない人に比べて手続きが多いです。男女ともにクレジットカードや身分証明証、保険はすぐに変更しておきましょう。

クレジットカードについては、姓が変わる場合はカードのエンボスや印字が変更になるため再発行されます。住所変更と改姓をまとめて手続きができるように準備しておきましょう。

女性が男性の扶養に入る場合、会社を退職して婚姻届を提出したら、すぐに夫の会社で手続きをしましょう。理由のひとつに、社会保険の保険証は発行まで時間がかかることが挙げられます。

保険証がない間に病院を受診した場合、全額自己負担となることもあります。手続きは早めに済ませるようにしましょう。

まとめ

結婚後はさまざまな手続きがあります。早く終わらせるよう順序立てて、手続きをしていきましょう。必要な書類や印鑑はあらかじめ調べておき、リストアップをしておくのが良いです。手続きを済ませて、楽しい新生活を送ってください。

結婚は保険見直しのチャンス!?FPによる無料相談実施中!

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: お金 タグ: その他

関連記事

歯列矯正の費用や期間はどれくらい?大人と子供それぞれの目安は?
自分の歯並びが気に入らない・矯正に興味はあるけどどれくらいの費用がかかるかわからない、という人は少なくないのではないでしょうか?この記事では、大人・子供それぞれの歯列矯正にかかる費用や期間、支払いの方法などについて解説し

Read More

老人ホーム入居時の費用や条件は?年金で払えない場合の対処法も紹介
老人ホームには、要介護度の高い人が入居できる施設・健康な人でも入れる施設などいくつかの種類がありますが、実際に負担する費用はどれくらいになるのでしょうか。今回は老人ホームにかかる費用相場や入居の条件などについて解説します

Read More

「マイホーム計画」って何をすべき?30代が適齢期とされる理由も解説
「いつかはマイホームを」と考えている人も多いのではないでしょうか。しかしマイホームは高価な買い物だけあって、きちんと計画することが大切です。今回は、マイホームの購入にあたって必要な事前準備や資金計画のポイントを紹介します

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 国民健康保険への切り替え手続き方法は?必要書類や加入期限も解説
  • 国民健康保険料の計算方法は?保険料を安くする方法を丁寧に解説
  • 国民健康保険料の支払い方法や期限は?遅れたときの対処法も解説
  • 個人年金保険料の税制適格特約って?途中付加や解約のデメリットとは
  • au自転車保険の評判って?家族・高齢者向けプランやロードサービスも

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生