Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > お金 > 幼稚園の費用ってどれくらいかかるの?平均月額と今後の無償化も解説

幼稚園の費用ってどれくらいかかるの?平均月額と今後の無償化も解説

子どもが幼稚園に入園する際、公立と私立で費用に大きな差があることは知っていますか?幼稚園にかかる費用とは、毎月の保育料の他に、入園が決まった段階から必要となる入園料など、様々な費用があります。今回は公立・私立幼稚園でかかる費用と、幼児教育無償化について解説します。

目次

公立幼稚園で必要な費用の平均は?

入園料は5千~1万円くらい

公立幼稚園の場合、入園料がかからない場合もありますが、入園料がかかる場合でも5千~1万円程度が相場だと言います。入園の流れは、9月~10月に願書の提出・支給認定の申請を行い、11月に面接や健康診断、12月に認定書や入園承諾書が送付されます。願書の受け取り方法は、入園希望園での配布以外に、市区町村の窓口で配布されていることもあるので、入園を希望する幼稚園のホームページなどをチェックしておきましょう。

毎月の保育料は5千~1万円くらい

公立幼稚園の毎月の保育料の相場は、5千~1万円程度です。保育料は自治体の減免措置(補助金など)により、各家庭の年収などに応じて支払い額が異なります。幼稚園によっては、年間の保育料を12カ月で割って毎月一定額となるように調整しており、夏休みなどの長期休暇の際にも同額の保育料を支払うことがあります。

他にも施設費、制服代、給食費など

幼稚園の施設(建物や遊具など)の維持費や、折り紙や画用紙・絵本などの教材費、制服や体操着制服代などの費用が発生します。給食費は幼稚園により異なりますが、回数に応じて支払いをするところもあれば、毎月決まった額を支払うところもあります。

私立幼稚園で必要な費用の平均は?

入園料は5~10万円くらい

私立幼稚園の入園料の相場は、5~10万円程度で、園によっては入園料だけで数十万円かかる場合もあります。幼稚園により異なりますが、願書提出時に入園料を払うところが多いです。

支払った入園料はほとんどの場合は戻ってきません。入園を希望する幼稚園が複数ある場合は、入園料の支払い時期と金額をしっかりと確認しておきましょう。

毎月の保育料は平均2~3万円

毎月の保育料の相場は、平均2~3万円です。保育料だけで見た場合、公立幼稚園と比較すると倍以上高いですが、私立幼稚園では教育や運動に力を入れていることが多いです。外部から講師を招き、英語教育などに取り組んでいる幼稚園もあります。

他にも施設費、制服代、給食費など

公立幼稚園と同様に、施設の維持費や制服代・給食費がかかります。制服などの指定着の他に、通園カバンや靴下まで細かく指定されている場合があります。入園準備を進める上で必要な物をあらかじめ購入する際は、事前によく確認しておきましょう。

また、サッカー教室などの外部講師を招いたカリキュラムに参加する際には、通常の保育料とは別に費用がかかる場合があります。

私立は補助金(助成金)がもらえる

私立幼稚園に入園すると、市区町村・年収により異なりますが、補助金をもらうことができます。例として神戸市を挙げると、市民税所得割額が119,000円以下の世帯では、1人目は62,200円/年、2人目は185,000円/年の補助金がもらえます。年額の補助金を月当たりに換算すると、1人目は約5,183円/月、2人目は約15,416円となります。

幼児教育が無償化になるって本当?

2019年4月から順次無償化に

「幼児教育無償化」により、3~5歳までの子供の保育料が2019年4月(※1)から順次無償化となります。幼稚園だけではなく、3~5歳までの認可保育園に通う子ども、住民税非課税の0~2歳までの認可保育園に通う子どもも対象となります。

※1. 2019年4月から対象となるのは、5歳児のみとなります。

年収が高い家庭も関係なく無償化

幼児教育無償化は年収に関係なく、3~5歳までの幼稚園・認可保育園に通う子どもが対象となります。認可外保育施設については、保育料を上限付で補助することとなり、0~2歳児の認可外保育施設の補助については、2018年6月現在、住民税非課税世帯に限られる予定です。

まとめ

公立・私立共に入園までの流れに、大きな違いはありませんが、準備する入園資金などには差があります。2019年4月からは「幼児教育無償化」により、毎月の保育料負担が軽減されるので、その分将来子どもが大学へ行く際などの資金として、残してあげるのも良いでしょう。資金を残す場合は、通常の預金以外にも学資保険など万が一に備えながら運用ができる金融商品もぜひ検討してみて下さい。

学資保険はどれがいいの!?FPによる徹底解説実施中!

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: お金 タグ: その他

関連記事

留学の費用はいくら必要?1年間にかかる国別の費用相場とは?
将来、自分や子供の留学を考えている人もいるかもしれませんが、実際に留学するにあたってはどのくらいの費用がかかるのでしょうか?この記事では、留学費用として考えなければならない費目や、国別の留学費用の目安などについてご紹介し

Read More

「マイホーム計画」って何をすべき?30代が適齢期とされる理由も解説
「いつかはマイホームを」と考えている人も多いのではないでしょうか。しかしマイホームは高価な買い物だけあって、きちんと計画することが大切です。今回は、マイホームの購入にあたって必要な事前準備や資金計画のポイントを紹介します

Read More

結婚資金の相場はいくら?2人の負担割合や貯蓄方法はどうする?
交際相手との結婚を前向きに考える際、結婚に向けて様々な準備をしなくてはなりません。その中でも結婚資金は、余裕をもって用意しておきたいもののひとつと言えます。今回は結婚資金の相場や準備方法・費用の分担などについて解説します

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 一時払い養老保険はおすすめ?満期時の税金に関する注意点とは

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生