Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > お金 > 結婚資金の相場はいくら?2人の負担割合や貯蓄方法はどうする?

結婚資金の相場はいくら?2人の負担割合や貯蓄方法はどうする?

交際相手との結婚を前向きに考える際、結婚に向けて様々な準備をしなくてはなりません。その中でも結婚資金は、余裕をもって用意しておきたいもののひとつと言えます。今回は結婚資金の相場や準備方法・費用の分担などについて解説します。

目次

結婚資金はいくら必要?

結婚資金の相場は450万円

結婚資金として必要な金額の相場は450万円程度とされています。内訳としては、指輪の購入や式場への予約金の他に、両家の顔合わせの食事会や結納、新婚旅行費用などが含まれます。結婚式を身内だけで行う、新婚旅行の行き先を近場にするなどの方法で金額を抑えることも可能ですが、300万円程度は用意しておくことが望ましいでしょう。

およそのご祝儀額を想定

ある程度の人数を招待して結婚式を行う場合、参列者からのご祝儀による収入を考慮に入れることができます。ただし、金額はあくまで各人の自由にまかされるものであるため、正確な見積もりはできないということを覚えておきましょう。想定通りにご祝儀が集まらないとお金が足りないような場合には、ブライダルローンの利用などを考慮に入れても良いかもしれません。

結婚までの貯金額や実際にかかる費用、ご祝儀額などの詳細については以下の記事にもまとめてあります。

結婚に必要な貯金額はいくら?平均貯金額や貯金のコツも解説!

結婚資金の費用分担は?

男女の費用負担で多いのは折半

結婚資金の費用負担方法で多いのは、「男女で折半」といわれています。結婚式は2人で行うものという考えから、費用も平等に負担するカップルが多数派であるということです。しかし、2人の収入差が大きい場合などは、収入に応じた負担割合とするケースもあります。

親からの援助を前提にしない

両家もしくはいずれかの親・親族からの援助の有無もポイントです。初めから援助を見込んで結婚式・披露宴・新婚旅行などの計画を立てるのではなく、まずは自分たちの資金のみで可能となる範囲で考えるようにし、もし援助をしてもらえる場合は衣装や食事・会場などのグレードアップ費用に充てるなどの方法がおすすめです。援助をしてくれた親や親族には、金額の大小にかかわらずお礼をきちんと伝えましょう。

結婚資金はどうやって貯める?

目標額と期限を決める

まず、「いつまでにいくら貯めるか」という目標を決めることが大切です。2年間で300万円を貯めたい場合、毎月12.5万円貯めれば達成が可能という計算になります。その金額を毎月貯金するにはどうすればいいかという点について、2人で話し合ってみましょう。

削れる費用を探してみる

結婚資金の準備といっても、方法としては通常の貯蓄とそう大きく変わることはありません。2人の収入が大きく増減することがなさそうなのであれば、まずは不必要な出費を減らすことから始めましょう。家計簿などで毎月の支出を把握しながら無駄な出費の削減をすれば、結婚後の生活にもその経験を活かすことができます。
結婚までの資金計画は?お金のプロがやさしく教える無料相談サービス実施中!

共同口座をつくって貯金

共同の口座をつくり、そこへ結婚資金を貯めるという方法もあります。一緒に貯めているという実感もわき、結婚への意識もより一層高まるかもしれません。なお、実際には共同名義で口座を開設することはできないため、どちらかの名義で新たに開設した口座を共同口座として利用することになります。

共同口座の注意点とは

共同口座を作って貯金をする際には、婚約解消などによるトラブルに注意が必要です。お金の分け方で揉めたり、口座の名義人となっている方がお金を持ち逃げしてしまったりという事例も聞かれます。共同口座でお金を貯める際は、管理の方法や運用ルールについてしっかりと話し合っておきましょう。

効果的にお金を貯める方法については、以下の記事もご覧ください。

なぜお金が貯まらない?習慣などの原因や改善方法を解説

資金援助に対する贈与税の特例とは?

専用口座へ1,000万円までなら非課税

結婚に際して資金の援助を受けると、それが「贈与」とみなされて贈与税が課せられる可能性があります。しかし、「直系尊属から結婚・子育て資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税」という制度により、以下の条件を満たす場合には贈与税が課税されません。

・平成27年4月1日から平成31年3月31日までに、結婚や子育て資金として父母または祖父母(直系の尊属)から一括援助された資金であること
・上記期間が入籍日の1年前後内に該当していること
・援助金額が1,000万円以下(結婚資金のみの援助の場合は300万円以下)であること
・援助される人が20歳~50歳未満であること
・1金融機関の1営業所へ資金を預け入れる専用口座を開設すること

この制度を利用して援助を受けた資金については、婚礼・新居・出産などにかかわる用途が認められています。

非課税でなくなるケースとは

上記の制度を利用して資金の援助を受けた人が50歳に達した時点で、口座の残額は贈与税の課税対象となります。また、援助を行った父母または祖父母が死亡した時点で口座に残っているお金は「相続財産」となり、相続税の課税対象となるので留意しましょう。

相続税・贈与税などについてはこちらの記事も参考にしてみてください。

相続税とは?税率や控除を含めた計算方法、贈与税との違いも解説!

まとめ

結婚資金の相場や貯金のコツなどについて解説しました。今回紹介したのは一般的な例であり、地域差やカップルごとの事情によって金額や援助の有無などは異なります。2人で話し合ってみてもよい落としどころが見つからない、何をどうして良いのかわからないという際には、お金の専門家であるファイナンシャルプランナー(FP)などへ相談してみるのもおすすめです。結婚資金のことだけでなく、資産の管理方法や将来への備えなど幅広い知識を持っているため、不安な点については気軽に打ち明けてみてください。
結婚資金の相談もOK!FPが答える無料相談サービス実施中!

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: お金 タグ: その他

関連記事

留学の費用はいくら必要?1年間にかかる国別の費用相場とは?
将来、自分や子供の留学を考えている人もいるかもしれませんが、実際に留学するにあたってはどのくらいの費用がかかるのでしょうか?この記事では、留学費用として考えなければならない費目や、国別の留学費用の目安などについてご紹介し

Read More

老後の資金は保険で準備できる?おすすめの保険や加入のコツは?
老後に必要な資金を準備するには貯金や投資信託などの方法がありますが、保険でも資金準備ができることを知っていますか?保険料が掛け捨てではない「貯蓄型」の保険を利用することで、万一の保障を得ながら老後資金の準備をすることが可

Read More

介護にかかる費用、月額や年間総額はいくら?負担を減らす方法も解説
介護にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか?在宅介護・施設介護など利用するサービスの違いや、介護する側・される側の事情によっても金額は異なることが考えられます。この記事では、介護にかかるおよその年間費用や、支払い負担を

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

まだデータがありません。

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2024 保険の先生