Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > 損害保険 > 犬の吐しゃ物に血が混じるのはどんなとき?「色」でわかる嘔吐の原因

犬の吐しゃ物に血が混じるのはどんなとき?「色」でわかる嘔吐の原因

犬が突然吐いてしまったという経験はありますか?慌ててしまうかもしれませんが、犬が吐くこと自体はそれほど珍しいことではありません。大切なのは、嘔吐の理由を把握することです。危険な嘔吐かどうかを判断するポイントは、「吐しゃ物の色」です。この記事では、飼い主として注意した方がよいさまざまな点を解説します。

目次

犬が吐くときの主な原因は何?

餌の食べ過ぎ・水の飲み過ぎ

犬が吐いてしまったときには、その原因を確認する必要があります。考えられることのひとつは、餌の食べ過ぎや水の飲み過ぎです。体の大きさに対して餌や水が多すぎるために、胃に負担がかかっている可能性があります。

ストレスや不安状態である

また、ストレスを感じていたり、精神的に不安な状態にあったりすると吐いてしまうこともあります。人間と同じように、犬も精神的な原因で体調を崩すことがあるため、ストレスや不安はできる限り与えないようにしましょう。

何かを誤飲してしまった

おもちゃや道に落ちているものなどを誤って飲み込んでしまう「誤飲」が嘔吐の原因となるケースもあります。性格にもよりますが、中にはなんでも口にしてしまう癖のある犬もいます。特に子犬のうちは好奇心が強いため、注意して見ておく必要があるでしょう。

食中毒や病気の可能性も

体に合わないものを食べたり、食中毒を起こしたりして吐いている可能性もあります。犬の動きや様子がいつもと違うようであれば、何らかの病気にかかっていることも考えられます。

嘔吐の原因別の適切な対処とは?

白い泡は空腹やストレスに注意

嘔吐の原因が何であるかは、犬が吐いたものの色から推測できることがあります。透明であったり、泡の混じった白色であったりした場合、水と唾液が混ざったものかもしれません。空腹やストレスが原因として考えられるため、注意してください。

犬は空腹だと胃液を吐き出すことがあります。食事の量や回数を増やし、消化の良いものをこまめに少しずつ与えてみてください。また、ストレスの原因となっていそうなものを取り除き、環境を良くするように心がけましょう。

黄色や緑色なら食事を与えて

吐いたものが黄色、あるいは緑色のときには、胆汁が逆流する「胆汁嘔吐症候群」が疑われます。空腹が原因となって胆汁を吐いている可能性があるので、食事の回数を増やしてみましょう。

また、胃腸の動きが悪くなっていることも考えられます。消化の良い食事を3日くらい与えながら様子を見てみるのも一つの方法です。

誤飲は早急に病院へ

誤飲をしてしまったときは、できるだけ早く動物病院で診てもらいましょう。途中で食道に詰まってしまったり、内臓を傷つけてしまったりする危険性があります。

食べ物を大きいまま飲み込んだのであれば、多くの場合は胃に落ちれば消化されます。しかし、おもちゃやクッションの綿など消化されないものは早急に取りださなければなりません。飲み込んだものがどのような状態になっているのか、病院で検査をしてもらいましょう。

詰まっているものを犬が自力で吐き出したり、飼い主が取り出したりすることは困難であるケースも多く、病院で全身麻酔をかけて口から取り出す・胃に押し込んでから胃切開によって取り出すなどの方法をとることになります。

病院で処置を受けた際、ペット保険に入っていれば保険金がおりるケースもあります。詳しくは取り扱い会社や保険代理店などへ問い合わせてみてください。

ペット保険とは?比較する時は補償内容・補償割合などへ注目!

すぐに病院へ!危険な3つのケース

嘔吐したものに血が混じる

犬が吐いたものの中に血液と思われるものが混じっている場合には、病気の可能性が考えられます。血が薄い赤色であれば食道などの炎症が考えられ、濃い赤色や黒茶色である場合は粘膜から出血している恐れもあります。胃潰瘍や腫瘍による症状かもしれないため、早急に病院へ連れて行ってください。

嘔吐以外に下痢もしている

嘔吐だけでなく下痢もしている場合、さらに注意が必要です。下痢は嘔吐と同じくストレスや食べ過ぎによって起こることが少なくないものの、嘔吐と下痢を同時に発症している場合には腫瘍や寄生虫が原因であるケースもあります。

また、急性出血性胃腸炎など、命に関わる危険性の高い疾患であることも考えられます。拾い食いや誤飲をしたことのある犬に対しては、普段から行動に注意してください。

震えがある、様子がおかしい

嘔吐と合わせて震えがある場合は、中毒や感染症の可能性もあります。中毒症状は、ネギやチョコレートなどのように犬にとって有害なものを食べたときや、誤って人間用の医薬品を飲み込んだとき、殺虫剤や農薬の成分が体内に入ったときなどに見られます。

感染症としては、ジステンパー、犬パルボウィルス、コロナウィルス、犬伝染性肝炎などが挙げられます。いずれもワクチンで予防が可能なものであるため、接種を受けていない場合は動物病院に問い合わせてみてください。一度の接種で複数を予防できる混合ワクチンもあります。

まとめ

犬の嘔吐について解説しましたが、いかがでしたか?吐いたものの色や他の症状の併発などから原因が推測できる場合もあります。しかし、吐しゃ物に血が混じっているような場合にはすぐに病院に連れていきましょう。また、あまりに頻繁に吐くようであれば一度診察を受けてみた方がよいかもしれません。
体調を崩しがちなペットにぴったりの保険は?保険のプロによる無料相談サービス実施中!

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: 損害保険 タグ: ペット保険

関連記事

猫はペット保険に入るべき?高齢猫や多頭飼いにもおすすめのポイント
ペットの保障としてペット保険がありますが、猫もペット保険に入るべきなのでしょうか。この記事ではペット保険の必要性や高齢猫がペット保険に入る際に気を付けたいポイントについて解説します。 目次 ペット保険の補償内容や保険料は

Read More

アクサダイレクトのペット保険、請求や解約はマイページからできる?
ペットの保険について考えたことはあるでしょうか?人間の保険と同様商品数が多く、悩んでしまうという人も少なくないかもしれません。この記事では、アクサダイレクトが提供するペット保険について紹介します。 目次 アクサダイレクト

Read More

ペット保険とは?比較する時は補償内容・補償割合などへ注目!
ペットの万が一に備える「ペット保険」はさまざまな保険会社からプランが提供されており、補償内容や特約などは各保険会社によって異なります。今回はペット保険を比較するときに確認しておきたいポイントをピックアップしました。ペット

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 一時払い養老保険はおすすめ?満期時の税金に関する注意点とは

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生