Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > お金 > 健康診断の費用はどれくらい?会社での健診や個人で受ける場合の費用

健康診断の費用はどれくらい?会社での健診や個人で受ける場合の費用

健康に生きられることは一つの財産とも言えます。健康を維持するためにも、毎年一回は定期健診を受けることが推奨されていますが、その際の費用は一体どれくらいかかるのでしょうか?今回は、健康診断の費用や種類について詳しく解説します。

目次

健康診断の種類は?どれを受ける?

若年(簡易)定期健診

若年(簡易)定期健診は、18歳〜34歳の人が受けられる定期健診であり、内容も簡易なものに限定されています。若年(簡易)定期健診では、若い内であれば健康を害するリスクはそれほど高くないため、最低限の検査を行っています。若年定期健診の検査項目は以下の通りです。
・身体測定
・視力聴力
・血圧、尿検査
・胸部X線検査 など

一般定期健診

一般定期健診は、いわゆる通常の健康診断であり、内容は若年定期健診に血液検査や心電図を加えたものです。一般的には35歳以上の人が受ける健診であり、会社で定期健診を受ける場合はこちらの一般定期健診になります。もちろん、社員の年齢によっては若年定期健診になることもあります。

入社前健康診断(11科目)

入社前健康診断は、会社に入社する前に受けなければならない診断です。従業員が業務に従事できるレベルの健康を有しているかどうかを会社が確認するために行います。身長、体重など11項目について検査することが一般的です。

生活習慣病健診

生活習慣病健診は、一般健診の項目に眼圧や眼底、便潜血、胃部X線等が加えられた健診です。生活習慣病に重点を置いた健診になるのですが、検査項目が多いため費用も高額になります。

健康診断の費用はどれくらい?

個人の若年定期健診は3~5千円

健康診断に要する費用は、基本的に検査項目の数と比例します。若年定期健診は検査項目が少ないため、3〜5千円程度が相場です。

ただし、先ほども説明しましたが若い内は病気リスクが少ないため年定期健診の検査項目は少なく設定されています。何か気になる症状がある場合は、オプションを加えて精密検査を受けても良いかもしれません。

個人の一般定期健診は1万円前後

個人の一般定期健診は、1万円前後が相場です。会社に所属していれば年に一回は定期健診があるため、個人で受ける必要はほとんど無いといえるでしょう。

しかし、自営業やフリーランス等で働いている場合は、自己負担で健康診断を受ける必要があります。会社と違い義務化されているわけではありませんが、健康のためにも積極的に受診することをおすすめします。

個人の生活習慣病健診は2万円前後

個人で受ける生活習慣病健診の費用相場は、2万円前後です。生活習慣病健診は、その名の通り生活習慣病を予防するための健診であり、検査項目もそれに沿ったものになっているのが特徴です。費用は他の健診と比べると高めに設定されていますが、その分検査項目が多く、より精密にチェックすることが可能です。

自治体での健診は無料~2千円くらい

自治体で行われている健診は、無料〜2千円くらいで受けることができます。費用は自治体によって異なるため、住んでいる自治体の制度をチェックすることをおすすめします。また、自治体によっては人間ドックの費用を一部負担してくれるところもあります。

会社員の定期健診は会社負担で無料

会社に勤めているサラリーマンであれば、会社負担で健診を受けることができます。原則的に健診は義務化されており、基本検査であれば自己負担も発生しないため、年に一回は定期健診を受けるようにしましょう。

オプション、指定機関以外は自己負担

会社で健康診断を受ける際、基本検査に加えオプションを加えられる場合もあります。会社が用意してくれる健診は検査項目が少ないことも多いため、気になる点があればオプションを追加して精密に検査しましょう。なお、オプションを加えた場合および指定機関以外で健診を受けた場合の費用は自己負担になるため、注意が必要です。

再検査や精密検査の費用は?

再検査、精密検査は保険適用

健康診断を受け、再検査や精密検査となった場合、費用は保険適用になります。再検査や精密検査は、通常の健康診断の際に出た数値に本当に異常があるのかどうかを確かめる検査になります。通知を受けた場合は必ず受診するよう心掛けましょう。

会社の健診でも再検査は自己負担

会社で健診を受ける際の自己負担はありませんが、再検査はその限りではありません。会社が負担すべき健診は一次健診のみと定められているため、再検査になった場合の費用は自己負担になるのが一般的です。

二次健康診断給付金を受けられる場合も

二次検査を受ける場合、ケースによっては労災保険から二次健康診断給付金を受けることが可能です。二次健康診断給付金は、再検査の項目が下記の場合に対象となります。
・脳や心臓に関すること
・血圧検査、血中脂質検査、血糖検査、肥満指数(BMI)検査の全てにおいて再検査を通知された場合 など

まとめ

会社に勤めている場合は年に一回定期健診を受けることができますが、自営業やフリーランスとして働いている場合はその限りではありません。原則的に個人で健診を受ける場合は保険適用外になりますが、自治体等が費用を一部負担してくれることも多いため、各種制度をしっかりとチェックしておきましょう。

医療保険で病気に備えよう!FPによる無料相談サービス実施中!

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: お金 タグ: その他

関連記事

入院費用はいくら必要?保険で備えられる費用・自己負担費用の差とは
病院に入院すると、治療費以外にもいろいろな費用がかかりますが、その額はどれくらいになるのでしょうか。今回は病気の種類による負担額や、保険による備えが必要かどうかなどについて解説していきます。 目次 入院でかかる費用の相場

Read More

認可保育園の費用はどのくらいかかる?年収による違いは?
保育施設は大きく認可保育施設と認可外保育施設の2つに分けられますが、どのような違いがあるか知っていますか?今回は、認可保育園を中心に保育施設にかかる費用について解説します。 目次 認可保育園の費用はどう決まる? 基準にな

Read More

廃車にかかる費用は?ディーラーでの廃車費用や事故車の場合も解説
自動車を購入する時の手続きに対して、廃車する時の手続きや費用はよく知られていないのが現状です。今回は廃車にかかる費用とディーラーに頼んだ場合や、事故で動かなくなった車の廃車などについて解説します。廃車予定がある人は、ぜひ

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 国民健康保険への切り替え手続き方法は?必要書類や加入期限も解説
  • 国民健康保険料の計算方法は?保険料を安くする方法を丁寧に解説
  • 国民健康保険料の支払い方法や期限は?遅れたときの対処法も解説
  • 個人年金保険料の税制適格特約って?途中付加や解約のデメリットとは
  • au自転車保険の評判って?家族・高齢者向けプランやロードサービスも

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生