Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > お金 > 成年後見人の費用や手続きとは?生活保護受給者の助成制度なども紹介

成年後見人の費用や手続きとは?生活保護受給者の助成制度なども紹介

成年後見人についてはよく理解していない人も多いのではないでしょうか。成年後見人についての知識がないと親が認知症になった場合などに、財産管理で親族とトラブルになる可能性があります。今回は、成年後見人の費用や手続き方法、そして生活保護受給者の助成制度などについて解説します。

目次

成年後見人制度とは?

2つの種類の総称のこと

成年後見人制度は、精神上の障害により判断能力が低下している人が不利益な契約をさせられたりしないように、保護する人や支援する人を家庭裁判所に申請する制度です。成年後見人には「法廷後見制度」と「任意後見制度」の2種類があります。

「法廷後見制度」は認知症などで判断能力が低下した後に申請する方法で、家庭裁判所に後見人を選択してもらう制度です。一旦開始すれば本人の判断能力が回復したときや、死亡したときまで継続されます。「任意後見制度」は判断能力があっても事前に後見人を決めておく方法で、どの範囲まで支援するかなどを決められます。

後見人になれる人・なれない人

後見人になるためには条件があり、未成年者や破産者、行方不明者は対象外です。また、家庭裁判所から解任された法定代理人、後見人に訴訟をした本人や配偶者と直系血族も対象外です。それ以外の人は後見人になることは可能ですが、家庭裁判所が適当でないと判断した場合には認められないケースもあります。

任意後見制度では申し立てができるのは以下の人に限られています。法定後見人制度の場合は家庭裁判所から選任されることが一般的です。
・本人
・配偶者
・四親等以内の親族

家族や親族であっても選ばれない事も

家族や親族でも後見人になることは可能ですが、遠方に済んでいる場合や親族の間で紛争があるときは選ばれにくい可能性があります。また、70歳以上の高齢者や申し立て書類の不備が多い人も選ばれにくくなります。

そのほかに後見人に選ばれにくい条件としては、住宅ローン以外の借金がある、あるいは本人の預貯金が1,200万円以上ある、などが挙げられます。

成年後見人の費用とは?

申立人は専門家、もしくは本人など

成年後見人制度の申し立ては、司法書士や弁護士などの専門家や「本人」「配偶者」「四親等以内の親族」が行います。専門家に依頼しなかった場合にかかる費用には、収入印紙代や切手代と登録手数料、鑑定費用、成年後見人への報酬があります。

印紙代は800円から2,400円程度かかり、後見型、補佐型、あるいは補助型によって異なります。切手代は3,000円から5,000円前後かかり、登記費用手数料は2,600、鑑定費用は5万から10万円程度の費用となります。成年後見人の報酬は、生命保険や預金残高などの管理財産額が1000万円以下なら基本報酬が2万円で、それを超える場合は管理財産額によって決まります。

司法書士や弁護士だと20万円前後

成年後見人を専門家に依頼した場合、通常は相談料や基本費用、個別の依頼内容に対する費用がかかります。相談料は1時間につき5,000円が相場で、基本費用は30,000円となるケースが多くなっています。

個別の依頼内容は、補佐・補助・後見によって費用が変わりますが、15万円から20万円ほどになり、合計した費用は21万円前後になることが一般的です。

生活保護受給者でも利用は可能?

金銭的な決まりは無いため利用可能

成年後見人への報酬は後見人の財産から支払うことが原則です。しかし、成年後見制度の利用条件には特に収入による制限はありません。そのため、生活保護を受けているために報酬の支払いが困難な人や、収入があっても報酬の支払いに十分な金額でないときにも、後見人の利用ができる場合もあります。

申し立て時の費用援助で利用できる制度

成年後見制度の申し立て時費用の援助を受ける場合には、法テラスの民事法律扶助制度の利用が可能です。民事法律扶助制度は経済的に余裕のないときに無料で法律相談を受けられる制度で、弁護士や司法書士にかかる費用の立て替えも行います。

親が認知症になり悪徳商法などで経済的な被害を受けないように、家庭裁判所に成年後見人の選任を申し立てる場合などの代理人費用も立て替えてもらうことができます。民間であれば生命保険会社の介護保険の給付金などで費用を支払うことも一つの方法です。

後見人報酬の助成制度、基金も

成年後見人の報酬についても、自治体による助成や成年後見助成基金など金銭的な支援があります。助成は各自治体によって違いますが、補助する報酬費用に月額の上限を決めて、対象月数を限度として助成を行うのが一般的です。

また、成年後見監督人や補佐監督人、補助監督人への報酬についても別途助成を受けられることがあります。各自治体の窓口で確認することをおすすめします。

まとめ

成年後見人制度は、本人の判断能力がなくなった場合に申請するものと思われることが多いですが、本人に判断能力がある場合でも事前に申請することも可能です。相続による財産分与などで後のトラブルにならないように、事前に決めておくことも一つの方法です。

相談は何度でも無料!FPによる徹底解説&無料相談サービス実施中!

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: お金 タグ: その他

関連記事

結婚の必要性って?男女ともに結婚を選ばない人がいるのはなぜ?
一昔前は「男女共に結婚するのが当たり前」という風潮もあったかもしれませんが、今は必ずしもそうとはいえません。未婚率が上昇傾向にある点を問題視する意見もありますが、個人の価値観を尊重する人もいます。この記事では、結婚に対す

Read More

結婚資金の相場はいくら?2人の負担割合や貯蓄方法はどうする?
交際相手との結婚を前向きに考える際、結婚に向けて様々な準備をしなくてはなりません。その中でも結婚資金は、余裕をもって用意しておきたいもののひとつと言えます。今回は結婚資金の相場や準備方法・費用の分担などについて解説します

Read More

免許取得に掛かる費用はどれくらい?バイクや原付の場合の費用一覧も
自動車やバイクの運転免許を取得するには、教習所や自動車学校で運転に必要な知識やスキルを身につけなければなりません。しかし、教習所へ通うには様々な費用が掛かり、試験合格後の免許交付にも手数料が掛かります。今回は、教習所入学

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 国民年金の控除証明書とは?届かない場合や紛失による再発行は可能?
  • 血液検査の費用はいくらかかる?保険適用は?目的別の料金まとめ
  • 結婚休暇は何日取れる?申請時のポイントやメールの文例決定版!
  • メットライフ生命、新型コロナウイルス感染症に関する追加対応を発表

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生