Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > 損害保険 > 火災保険で家財保険にも入る必要はある?保険料の目安は?

火災保険で家財保険にも入る必要はある?保険料の目安は?

火災保険の中の「家財保険」とはどのようなものでしょうか。この記事では、家財保険の補償内容や保険料の計算方法などについて紹介します。

目次

家財保険は必要なの?

火災保険の補償対象は建物と家財

火災保険の補償対象は「建物」と「家財」に分けられており、家財保険ではそのうちの「家財(家電や衣類、家具など)」を補償しています。

必要最低限の家財購入の負担は大きい

単体でも値段の見当をつけやすい建物に対し、必要に応じて少しずつ買い揃えていくことの多い家財の合計額は把握していない人も多いかもしれません。

ある試算では、家族4人分の家財を購入するには500万円から1,000万円ほどがかかるとされています。必要最低限の家財のみを揃えたい場合でも、まとまった金額となることが考えられます。

火災保険の対象になる「家財」とは

家財に該当するもの

家財として補償の対象となるものには以下のような例があります。

・タンスや机、本棚や食器棚などの家具類
・冷蔵庫などの電化製品
・洋服などの衣類
・125cc以下の原動機付自転車等
・盗難された通貨や有価証券
・30万円以上かつ申告・保険証券への明記が行われている貴金属や美術品(明記物件)

家財に該当しないもの

以下のものについては家財に該当せず、基本的には補償の対象となりません。

・自動車や自動二輪車
・商品、製品
・業務用什器や備品
・パソコン等の記録媒体(メモリーカードやディスク)

家財の評価額の決め方

家財の評価額は自分で設定

対象となる家財の評価額を設定する際に注意しなければならないのは、「現在の価値にもとづいて算出する」という点です。購入時には高額だったパソコンやテレビでも、経年劣化や型落ちなどによって価値が下がることが考えられます。評価額を抑えれば保険金や保険料を低く設定することも可能となるため、よく考えて金額を決めましょう。

年齢や家族構成による評価

評価額を自分で設定せず、一定の条件を元に算出する方法を「簡易評価」といいます。簡易評価は、家族の構成人数や年齢によって計算されます。

例えば、「夫婦+子ども」という家族構成でも、世帯主の年齢や子どもの人数によって評価額も変わることになります。家財の簡易評価額は保険会社によって異なるため、詳細は各社のHPなどを確認してください。

持ち家・賃貸の区別、広さによる加算

持ち家か賃貸か・住居の広さはどれぐらいか等の点を基準として簡易評価を行うこともあります。例えば、同じ広さの家でも、賃貸への評価額よりは持ち家への評価額の方が高くなります。また、面積が広ければその分評価額も上がります。

家財保険の保険料、目安は?

年間保険料は4,000円~1万円が目安

例1)単身者が家財保険へ加入する場合
【条件】
・世帯主の年齢…25歳
・家族構成大人1人/子供0人
・家財の簡易評価額…300万円。
このとき、保険金額を100万円とすると、年間の保険料は4,000円となります。

例2)4人家族が家財保険へ加入する場合
【条件】
・世帯主の年齢…45歳
・家族構成大人2人/子供2人
・家財の簡易評価額…1,510万円。
このとき、保険金額を700万円とすると、年間の保険料は10,000円となります。さらに補償を手厚くするため保険金額を1,500万円とすると、年間保険料は18,000円となります。

家財保険の選び方のポイント

明記物件の取り扱い

【家財に該当するもの】で紹介した通り、30万円を超える貴金属や美術品などは保証書などによって価値を証明し、「明記物件」として申告しておく必要があります。家財保険の補償対象としたい貴金属などがある場合、明記物件としての取り扱いが可能かどうか確認しておきましょう。

賃貸は借家人賠償責任保険を確認

賃貸へ居住している場合、その物件が「借家賠償責任保険」へ加入しているかを確認する必要があります。家財保険への加入を考えているのであれば、まずは賃貸契約の時点ですでに加入している保険があるかどうかを確認しましょう。借家賠償責任保険へ加入していた場合、補償の範囲や内容をチェックし、足りない分を補う意味合いで新たな家財保険へ加入することが可能です。

家財保険は賃貸でも入るべき?補償対象やおすすめ家財保険を徹底解説

まとめ

家財保険の補償内容や保険料の計算方法などについて紹介しました。年齢・家族構成・家の広さなどを考慮し、適切な補償や保険料を検討してみてください。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: 損害保険 タグ: 火災保険

関連記事

火災保険は年末調整で控除対象になる?保険料を一括払いした場合は?
火災や台風などの自然災害に備え、火災保険に加入している人も少なくないでしょう。火災保険の保険料は、年末調整の際に控除の対象になるのでしょうか? 目次 火災保険料は控除対象になる? 基本的には保険料控除の対象外 平成19年

Read More

火災保険とは?賃貸やマンションの場合はどう入る?
一軒家、賃貸マンション、分譲マンション、アパートなど住まいはさまざまですが、火災保険には加入していますか?火災保険は、いつ巻き込まれるか分からない災害に備えるための保険です。この記事では、火災保険の種類や比較方法について

Read More

火災保険と火災共済の比較!特徴やメリット、違いなどを解説
火災による損失を補償する目的で加入する火災保険ですが、似た商品に「火災共済」があります。火災保険と火災共済は何が異なるのでしょうか。また、保険料等についてはどのような違いがあるのでしょうか。それぞれの特徴やメリット・デメ

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 一時払い養老保険はおすすめ?満期時の税金に関する注意点とは

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生