兄弟や友人、親戚などに出産祝いを送りたいとき、お金はいくら包めばいいのか、プレゼントは何がいいのかと悩む人も多いのではないでしょうか。今回は関係別の金額相場からお祝いのマナー、人気のプレゼントまで詳しく解説します。
目次
出産祝い金額の相場は?
友達には5千円~1万円
個人で友達への出産祝いを送る場合、5千円~1万円が相場です。友人何人かでお金を出し合う場合は「トータルでいくらぐらいにするか」を決める必要がありますが、“死”や“苦”をイメージさせる4万円と9万円は避けるようにしましょう。また、結婚祝いでは割り切れる金額(2万円・4万円など)は縁起が悪いとされていますが、出産祝いの金額は偶数でもかまいません。
兄弟には1万~3万円
兄弟姉妹への相場金額は1万円~3万円とされています。ただし、年上の兄や姉に送る場合や、自分が学生でまだ働いていない場合などには、無理のない金額として問題ありません。別世帯であるなどの理由で普段あまり交流がないケースもあるかもしれませんが、負担のない金額でお祝いの気持ちを伝えることが大切です。
いとこや姪には5千円前後
いとこや姪、甥などの親戚に送る際は5千円程度が相場といえます。親戚といっても家族同然であったり疎遠になっていたりと様々な関係であることが考えられるため、普段ほとんど付き合いがない場合には無理に用意しなくても問題ないことでしょう。
逆に、親しい間柄である場合はもう少し大きな金額を送っても良いかもしれません。相場を目安として、「お祝いを送るかどうか」「送る金額はどうするか」などを判断してください。
同僚にはみんなで出し合って
同僚など仕事関係の知り合いへは、親しいかどうかにかかわらず、職場の仲間としてお祝いすることがすすめられます。1人500円~1,000円程度を出し合い、部署などでまとめてお祝いを送ることが一般的です。
個人的に送る場合は、同僚であれば3,000円~5,000円、上司であれば5,000円~1万円が相場です。直属の部下や後輩、普段からお世話になっている上司などに対しては多めに包むなどの気持ちを示してもよいかもしれません。
商品券やプレゼントでもOK
現金ではなく、商品券を出産祝いとして送る方法もあります。プレゼント選びに自信がない場合は、商品券を贈呈して好きなものを自由に選んでもらうというのも心遣いのひとつといえるかもしれません。
商品券の定番として、デパートの商品券やこども商品券が挙げられます。他にもベビー用品店で使える共通商品券・インターネットショッピングのギフトカードなどを選ぶこともできます。現金や商品券では味気ないと思う場合には、本人にそれとなく欲しいものを聞いてプレゼントするのも良いでしょう。
臨時の出費に備えたいなら!専門スタッフによるお金・保険の無料相談サービス実施中!
出産祝いのマナーは?
封筒の書き方
ご祝儀袋の表書きは、上段に「祝ご出産」「御出産御祝い」などと書きます。シンプルに「寿」や「御祝」でも構いません。下段には自分の名前をフルネームで書きます。
ボールペンや鉛筆ではなく、毛筆かなければ筆ペンを使用します。ただし、筆ペンで書く場合は墨の色に注意が必要です。出産祝いは慶事であるため、薄墨でなく濃い墨の方で書くようにしましょう。
お札はなるべく新札で
基本的に、お祝い事には新しいお札を用意するのがマナーです。そのため、出産祝いもできれば新札で揃えるようにしましょう。
新札は銀行や郵便局で両替してもらうことが可能です。また、結婚式を挙げるような大きなホテルの中には新札の両替ができるところもあるため、銀行に行けなかった場合はフロントなどで聞いてみるとよいかもしれません。どうしても準備ができないときは、なるべく汚れや折り目のないきれいなお札を包むようにしてください。
包み方はお札の向きにも注意
お札の包み方にもルールがあるため覚えておきましょう。まず、ご祝儀袋の中の内袋の表とお札の表を合わせます。お札を取り出した際、初めに肖像画が見える向きにして入れるのが正しいマナーです。
出産祝い物で送るなら何がいい?
80~90センチのベビー服
赤ちゃんは、汗をかいたりはき戻しをしたりすることも多いため、ベビー服は何着あっても良いという人もいます。ただし、生まれてすぐ着られるサイズのものは、出産準備として両親自身や親戚がすでに買いそろえていることも考えられます。そのため、生後半年ごろから使える少し大きめのサイズのものの方が喜ばれるかもしれません。
離乳食用の食器セット
離乳食が始まると必要になる食器セットも重宝されるプレゼントの1つです。離乳食が始まるのは生後半年ごろが多く、出産後すぐに購入する家庭ばかりとは限りません。赤ちゃんが使う食器にもさまざまな色やデザインがあるため、両親の好みに合ったものを選んであげるとよいでしょう。
ママ用のプレゼント
赤ちゃん用のグッズだけでなく、ママ用のプレゼントも人気です。ノンカフェインのお茶やお菓子など、リラックスできる食べ物・飲み物はもらって嬉しいもののひとつかもしれません。
また、ママになると忙しくてなかなか自分の身の回りのものにまで手が回らないこともあります。ママの好みに合ったマザーズバッグ・おむつポーチなどの育児グッズを贈ると感謝されることでしょう。
きょうだい用のプレゼント
2人目の出産祝いには、上の子へも配慮したプレゼントが喜ばれることがあります。下の子ばかりプレゼントをもらうと、上の子が「自分がないがしろにされている」と感じてしまうケースもあるようです。そのため、服や靴下・小物など兄弟姉妹でのペアアイテムを選んだり、上の子へのプチギフトを添えたりといった工夫をしてみましょう。これなら、きょうだい2人に喜んでもらうことができ、ママやパパの負担を軽減してあげることへつながるかもしれません。
出産に必要な準備やお金、あらかじめ買いそろえるものなどはこちらの記事にまとめてあるため、プレゼント選びの参考にしてください。
まとめ
出産祝いには金額の相場もあるものの、あくまでお祝いの気持ちを表すものといえます。そのため、現金でもプレゼントでも「相手のことを考えて送る」ということが大切です。ただし、最低限のマナーは必要です。失礼や非常識にあたらないよう、喜ばれる出産祝いを送れるようにしましょう。