Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > お金 > 離婚にかかるお金や請求できる費用は?弁護士への相談はいくら必要?

離婚にかかるお金や請求できる費用は?弁護士への相談はいくら必要?

婚姻するカップルが多数いる一方、離婚を考えている夫婦も少なくないのではないでしょうか。さまざまな理由が考えられますが、どちらかに一方的な責任がある場合は何らかの請求権が生じるケースもあります。この記事では、離婚にまつわるお金について紹介します。

目次

離婚の種類とかかる費用は?

協議離婚

協議離婚とは互いに話し合って離婚へ同意することを言い、特に費用がかかるわけではありません。しかし、公正証書を作成する場合にはその費用が別途発生します。

調停離婚

調停離婚では家庭裁判所への申立を行うため、申立書に貼り付ける印紙代および郵券(切手)代が必要となります。印紙代は1,200円で、郵券代はケースによって異なりますがおよそ800円程度が見込まれます。
また、財産分与などを申し立てる場合には別途費用がかかります。その他、裁判所へ出向く交通費や弁護士費用、各種書類の作成費用なども場合によっては支払う必要が生じます。

裁判離婚

裁判離婚を行う際には、調停離婚と同様に印紙代と郵券代がかかります。印紙代は原則13,000円ですが、同時に財産分与や慰謝料、養育費などを求める際にはその分上積みされます。また、弁護士へ依頼するには弁護士費用、そして各種書類の作成費用や裁判所への交通費などを計算に入れておく必要があります。

弁護士に依頼するとかかるお金は?

離婚時の弁護士費用の内訳

調停離婚や裁判離婚について弁護士に依頼する場合、相談料や着手金・成功報酬・日当などの費用がかかります。相談料は弁護士に状況説明をしたりアドバイスを求めたりする際にかかる費用、着手金は弁護士が案件に着手する際にかかる費用です。

成功報酬は案件が完了した際に支払うものであり、日当は弁護士が依頼案件のために事務所を離れる際にかかる費用です。それらに加え、例えば書類の作成などにかかった実費や消費税なども支払うことが一般的です。

離婚にかかる弁護士費用の相場

弁護士費用の相場は、相談料がおよそ1時間につき1万円、着手金が20万〜50万円程度、日当が3万〜5万円程度と言われています。成功報酬については案件次第となりますが、基本的な部分が20万〜30万円、それに加えて依頼者にとって望ましい結果が出た場合は上乗せされる形になっています。かかる費用は弁護士によって異なるため、事前にしっかりと調べておきましょう。

お金がないときは法テラスに相談

「弁護士に頼みたいけれど、費用が用意できない」という場合には、法テラスへ相談してみましょう。法テラス(日本司法支援センター)とは国が設立した案内機関で、トラブルに対する情報提供や、経済的に余裕のない人への無料法律相談などを行っています。また、弁護士や司法書士に対して必要な費用を立て替えてもらうこともでき、毎月5,000円〜1万円程度ずつ返済することが可能です。

弁護士にかかる費用の相場は?示談交渉や相続など目的別費用相場一覧

別居する際に請求できるお金は?

婚姻費用分担請求が可能

離婚の検討中に一旦別居する運びとなった場合には、婚姻費用分担請求によって相手に生活費の負担を請求することができます。夫婦は互いの生活を支える義務があるため、このような制度が設けられています。

離婚で受け取れる可能性のあるお金

慰謝料

夫婦のどちらかに婚姻を継続し難い一方的な原因がある場合、離婚時に慰謝料を請求することができます。婚姻を継続し難い原因とは、「不貞行為」「DV」「モラルハラスメント」「悪意の遺棄」などが挙げられます。「悪意の遺棄」とは、正当な理由なく同居を拒否したり、生活費の支払いを拒否したりする行為のことを指します。

財産分与

離婚時には財産分与を請求することもできます。財産分与とは、「婚姻関係にある間に形成された財産は、夫婦共有のものである」という考えに基づいて財産を分けることをいいます。そのため、明らかに夫婦どちらかが得たものである財産は分与の対象とならないケースもあります。

養育費

養育費の請求とは、親権を得た側が相手に子供を養育するための費用を請求することです。基本的には子供が20歳になるまで支払われることになりますが、金額は双方の収入や裁判所の基準などによって決定します。

年金分割

妻が専業主婦だった場合、「婚姻中に支払われた夫の保険料の一部は妻が支払ったものとみなして年金を計算する」という考え方を年金分割といいます。年金分割は年金の受給可能年齢に達しないと得ることができませんが、老後の保障の一つとして検討する人も少なくありません。

まとめ

夫婦は互いに協力し合い、健全な関係を築く努力をする義務があります。しかし、どちらか一方が努力をしても相手方にはその意思がなく、離婚に至ってしまうケースも考えられます。離婚時にかかる費用や請求できるお金などは夫婦によって異なるため、詳しくは有識者へ相談してみることをおすすめします。
夫婦のお金でもめる前に!FPによる家計・保険の無料相談サービス実施中!

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: お金 タグ: 離婚

関連記事

離婚でかかる費用や請求できる費用は?弁護士費用の相場も解説!
離婚手続きは一般的にお金がかかるものと思われがちですが、やりようによっては費用を抑えることも可能です。そのためには、協議離婚を選択し、夫婦間でお互いに納得の上で離婚手続きを進める必要があります。この記事では、協議離婚にか

Read More

別居中・離婚後に請求できる費用は?かかるお金・もらえるお金まとめ
離婚にあたって注意すべき点の一つが生活費です。特にどちらかが専業主婦(主夫)であった場合、別居中や離婚後にどのくらい生活費をもらえるのかは生活してゆく上で重要な問題といえます。今回は、別居や離婚に至った際、相手に生活費の

Read More

結婚したら必要な手続きとは?市役所や会社で必要な手続き一覧
結婚というと、結婚式や新婚旅行の計画に夢中になりがちですが、職場や市役所などで改姓や住所変更の手続きが必要です。今回は、結婚したら必要な手続きについてまとめました。ひとつひとつチェックして、手続き漏れがないようにしましょ

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

まだデータがありません。

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2024 保険の先生