広島県民共済は、全国39の都道府県で共済事業を展開している都道府県民共済のうちの1つで、広島県内に住んでいる人または広島県に勤務している人が加入できます。今回は広島県民共済のプラン内容や特徴、展開しているサービス内容などについてお伝えします。
目次
広島県民共済の保障内容は?
「生命共済」と「新型火災共済」の2つ
広島県民共済の保障内容は、保障対象が人である「生命共済」と、住宅や家財である「新型火災共済」の2つに分けられます。「生命共済」には、0歳から85歳までの人の入院や死亡時に対する保障があり、加入年齢や掛金によって保障型が分かれているのが特徴です。「新型火災共済」は、火災に加えて落雷・他階からの水漏れによる被害など、住宅に関わる様々なリスクをカバーしています。
「生命共済」「新型火災共済」ともに、決算で剰余金が生じた場合は、割戻金として加入者への返戻を行っており、割戻率はそれぞれの保障コースによって異なります。
生命共済の保障内容は?
「こども型」から「熟年型」まで
生命共済は、加入対象者の年齢を0歳から満17歳まで・満18歳から満64歳まで・満65歳から満69歳までの3つに分け、それぞれの保障型を設定しています。0歳から満17歳を加入対象とした「こども型」は、けがによる通院や、契約者(親など)が亡くなった際にも保障される点が特徴です。子供の過失によって第三者へ損害賠償責任を負った場合にも共済金が給付されるケースがあります(自己負担1,000円が発生します)。
満18歳から満64歳までは「総合保障型」「入院保障型」または2つを掛け合わせた「総合保障型+入院保障型」の3つから選択して加入できます。「総合保障型」では日帰り入院から死亡時の保障までがカバーされており、「入院保障型」では入院費・手術費・先進医療にかかる費用などを保障しています。「総合保障型+入院保障型」は、2つの保障型を組み合わせた保障内容です。
満65歳から満69歳までは、「熟年型」、「熟年入院型」、「熟年型+熟年入院型」の3つから選んで加入できます。基本的には、「総合保障型」、「入院保障型」、「総合保障型+入院保障型」と保障範囲は同じですが、同じ熟年型の月掛金コースでも、契約者の年齢によって保障内容が異なる点が特徴です。
入院・手術などを幅広く保障
広島県民共済では、どの保障型に加入した場合も、日帰り入院から保障の対象です。「こども型」、「入院保障型」、「総合保障型+入院保障型」に加入している場合には、手術や先進医療についても保障があります。「熟年入院型」、「熟年型+熟年入院型」は、加入者の年齢が80歳を超えていなければ手術と先進医療が保障対象です。
「総合保障型」、「入院保障型」の加入者の中で入院や手術などの医療費をさらに手厚くしたい人は、特約を付加して自分のニーズに合った保障をプラスすることができます。特約は4種類ありますが、それぞれ加入年齢に上限が設けられており、重複して付加できない組み合わせもあるため注意が必要です。
「医療特約」は、入院日数を問わず一律の共済金が支払われ、入院をともなわない手術も一定の診療報酬点数を超えていれば保障対象となります。「新がん特約」は、がんと診断が確定された際に共済金が支払われ、がん治療のための入院については支払日数制限がありません。通院によるがん治療も一定日数までカバーされます。
「新三大疾病特約」は、「新がん特約」に、心筋梗塞、脳卒中の保障を加え、三大疾病について手厚くカバーした内容になっています(この2つの特約は重複して契約することはできません)。「介護特約」は、長期入院を手厚く保障し、重度障害と認定された場合、一時金を通算10回まで受け取ることができる点が特徴です。なお、4つの特約の月掛金は、いずれも割戻金の対象となります。
熟年型には、「熟年医療特約」、「熟年新がん特約」、「熟年新三大疾病特約」があります。加入年齢には上限があり、保障期間は80歳までです。いずれの特約も「熟年型」、「熟年入院型」に付加することができますが、「熟年新がん特約」と「熟年新三大疾病特約」の同時申し込みはできません。
新型火災共済の特徴や支払い事例は?
火災保険との違い
新型火災共済は、保障範囲が従来の火災保険に比べて広いことが特徴です。火災や落雷、衝突や爆発、風水害に対して保障する火災保険に対し、新型火災共済は、加えて地震による住宅の被害にも対応しています。
地震保険に加入する際、通常は単独で加入することができず、火災保険とセットで加入する必要があります。新型火災共済は、一般的な火災保険と地震保険の保障範囲を兼ね備えているため、1つの契約で住宅に関するリスクをカバーできると言えるでしょう。
支払い事例紹介
ここで新型火災共済の支払い事例を2つ紹介しましょう。1つ目は、地震による住宅損害で半壊の罹災証明が出された事例です。住宅4,000万円プラス家財2,000万円で加入していた加入者には、地震等見舞共済金として300万円が支払われています。地震等見舞共済金は、加入額の5%の範囲内であり、300万円が最高額です。
2つ目は、家財1,200万円に加入していた家のテレビアンテナに落雷し、テレビや冷蔵庫などの家電製品が損害を受けた事例です。支払われたのは、損害査定額30万円と臨時費用共済金6万円を合わせた計36万円です。臨時費用共済金は、保障の目的物である住宅や家財が火災などの損害を受けた際に、生活上の必要とされる臨時の支出をカバーするものです。
広島県民共済が展開するサービスは?
県民共済ブライダル
広島県民共済では、広島市東区光が丘にある県民共済新事務所ビルを主な拠点とし、加入者へ向けて様々なサービスを展開しています。その1つである県民共済ブライダルには、独自の結婚式プランや結婚指輪などの用意があります。結婚式で着用するドレスや、引き出物用のカタログギフトも通常価格より割引された値段で提供されています。
ランドセルなどの割引購入が可能
広島県民共済に加入していると、様々な商品を割引価格で購入することができます。ランドセルや学用品の他にも、ベビーカーやチャイルドシートといった育児用品・子供向けのおもちゃなどの中にも通常より安価に販売されているものがあります。ランドセルや育児用品については、新作モデルの注文販売にも一部対応しています。
スーツや紳士服の割安オーダー
広島県民共済では、紳士服の取り扱いも行っています。生地の素材や色柄を選ぶことができ、自分の体に合ったサイズでワイシャツやスーツを作ってくれる「セミオーダーサービス」がメインですが、ネクタイや肌着の販売もあります。国内縫製品と、中国縫製品で仕上がり日数が異なりますが、女性のスーツは、パターンオーダーの中国縫製品のみの取り扱いです。
0~3歳児が利用できる「こども館」
県民共済新事務所のビルの2階は、「こども館」という共同スペースになっており、初回利用時に簡単な登録をすると広島県民共済に加入していない人でも利用できます。こども館は保護者同伴が利用条件で、出入り口も常時施錠されているため、セキュリティ面でも安心と言えるでしょう。館内には授乳スペースやミルクを保管できるロッカーなどが配備されており、定期的なイベントも開催されています。
それぞれの部門で職員採用も
広島県民共済では、展開する様々なサービスに応じてそれぞれの部門で職員を採用しています。時期によっては職員の募集を行っていないことも考えられますが、興味のある人は定期的にHPの情報をチェックしてみるとよいでしょう。
各種手続きの方法は?
住所変更・電話番号変更の手続き
住所や電話番号を変更したい場合、まず広島県民共済へ電話でその旨を申し出ます。県外へ引っ越す際にも、同様に電話連絡が必要です。
電話では、加入者番号、加入者氏名、新旧の住所と電話番号、口座変更の有無などについて伝えます。住所・電話番号のみの変更であればインターネットや電話で手続きができますが、口座の変更を行いたい場合や新型火災共済に加入している場合は必要書類を郵送してもらい、記入・返送を行う必要があります。
共済金の支払い請求手続き
共済金の支払い請求をしたい時は、あらかじめ加入証書と加入のしおりを手元に準備し、加入コースと保障内容を確認しておきます。手元に無い場合でも電話で確認が取れるため、その旨を担当者に伝えましょう。
生命共済の場合は、聞き取り事項に沿って回答すると請求に必要な書類を郵送してもらうことができます。必要事項を記入し、添付が必要な書類とともに返送すれば手続きは完了です。
新型火災共済の場合は、罹災状況確認のため、電話聞き取り後に職員が必要書類を持って来訪することもあります(事故の内容によっては、書類が直接郵送される場合もあります)。持参または郵送された書類へ記入し、その他に必要な書類があれば添付して返送すると手続きが完了します。
いずれの場合においても、書類返送後には広島県民共済が書類の内容を確認し、書類に不備が無く支払事由に該当すると判断された場合に共済金の支払いが行われます。手続きを完了させたら、念のため口座の振込確認をしておくと安心です。
解約手続き
解約をしたい場合、まず加入者証を用意します。加入者証の裏面にある通信欄に「解約」と明記をし、加入者が署名・捺印をしたものを広島県民共済へ郵送することで解約の手続きができます。解約手続き完了後には、保障終了日などを知らせる案内文が届きます。
加入者証を紛失した場合・手続きの仕方に疑問がある場合などには、広島県民共済へ問い合わせを行ってください。
まとめ
広島県民共済の保障内容や特徴について紹介しました。共済事業だけでなく、展開している様々なサービスがあるということを知らなかった人もいるのではないでしょうか。加入検討の際には、保障・掛金などの情報とあわせて参考にしてみてください。