Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > 社会保障 > 国民年金の前納はお得?2年前納の年末調整はどうする?

国民年金の前納はお得?2年前納の年末調整はどうする?

国民年金保険とは、自営業や個人事業を営む人などに加入が義務付けられている公的年金保険制度です。加入者が毎月支払っている保険料は前倒しで納めることも可能です。この記事では、保険料の前納によって得られるメリットや年末調整の必要性などについて解説します。

目次

国民年金保険料の前納制度とは

前納の期間と割引額

国民年金の保険料には、前納制度があります。この制度を利用する際に選択できる前納期間は、2年・1年・6ヶ月・当月末・翌月末の5通りです。

2年前納の場合は15,640円、1年前納は4,150円、6ヶ月は1,120円の割引が受けられます。当月末振替の場合にも50円の割引が受けられますが、翌月末振替へは割引の適用はありません。

国民年金の2年前納の手続き方法

口座振替で前納する場合

2年前納制度を利用する際の手続きは、次の通りです。まず、制度申し込みの期限は「毎年2月末まで」となっています。口座振替を希望する場合、「国民年金保険料口座振替納付(変更)申出書兼国民年金保険料口座振替依頼書」という書類を記入し、口座を持っている金融機関や年金事務所の窓口へ提出します。書類の提出は郵送で行うことも可能です。

クレジットカードで前納する場合

クレジットカードを利用して前納制度を使用する場合には、「国民年金保険料クレジットカード納付(変更)申出書」を記入し、最寄りの年金事務所の窓口に持ち込みまたは郵送で提出します。口座振替・クレジットカードどちらの場合も、日本年金機構のホームページから申出書をダウンロードすることが可能です。

現金で前納する場合

現金支払いで保険料を前納する場合も、専用の申出書を記入・提出します。なお、「前納したい保険料の総額が30万円以上となる場合にはコンビニでの支払いができない」という点に注意してください。

年金の保険料の支払いはいつからいつまで?拒否してもいいの?

国民年金の前納制度の注意点

申し込み期限がある

前納制度を利用する場合、申し込み期限内に手続きを行う必要があります。期日は毎年2月末に設定されていますが、手続きに必要な書類は手元に届くまでに時間が掛かる可能性があります。特に郵送で依頼する場合には数日を要することもあるため、制度の利用を検討している場合は早めに書類の請求を行いましょう。

普通の納付書では割引されない

国民年金保険料の納付書には、前納専用の納付書と通常の納付書の2種類があります。通常の納付書とは、滞納や免除などの理由で数ヶ月間保険料を支払っていなかった人が追納を行うために使用されるものです。

前納によって保険料の割引を受けるためには、通常のものではなく前納専用の納付書を使用する必要があります。通常の納付書では割引対象とならないため、注意が必要です。

引き落としできないと通常の金額

口座振替によって前納制度を利用する際、金額不足(引き落としの日付になっても支払う保険料以下の金額しか口座に入っていなかった、など)によって引き落としができない場合には割引も適用されません。後日、通常と同じ金額の保険料を支払うことになるため、前納による割引を利用したいと考えているのであれば、口座には余裕を持った金額を用意しておきましょう。

前納した場合の年末調整や確定申告は?

全額控除か2年に分けるか選択可能

国民年金保険料を年末調整の際に申告すると、全額が社会保険料控除の適用となります。社会保険料控除を受けると所得税の支払い金額が小さくなるというメリットがありますが、保険料を前納した際には、次のうちどちらかを選択して控除の範囲を決めることが可能です。

・全額をその年における控除の適用とする
・各年分に相当する保険料額を分割して控除の適用とする

国民年金の控除証明書とは?届かない場合や紛失による再発行は可能?

前納を利用しない方がよいケースとは

再就職する予定がある

前納の制度を利用しないほうが良いと考えられるケースは主に2つあり、その1つ目は再就職の予定がある場合です。公的年金制度には原則として二重加入ができないため、再就職によって会社での厚生年金保険へ加入することになった場合、国民年金との重複分を確定申告で控除しなくてはならなくなります。

翌年の収入の大幅なアップが見込める

2つ目は、翌年に大幅な収入アップが期待できる場合です。所得税の税率は収入に比例して変動するため、翌年の収入が上がることが予想されている場合には税率も高まると考えられます。

社会保険料を年末調整で控除する場合、所得税率が高いほど大きな効果が得られます。そのため、収入アップが見込まれるのであれば、前納の制度は利用しない方が節税の効果が大きくなると言えます。

まとめ

前納制度を利用すると、国民年金保険料の割引が適用される場合があります。しかし、注意点や制度を利用しない方が良いと思われるケースなども存在するため、自分の状況を考慮しながら保険料の支払方法を検討しましょう。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: 社会保障 タグ: 社会保障

関連記事

育児休業給付金とは?申請条件や計算方法を分かりやすく解説
仕事を休んで出産・子育てをするとなると、収入面などで不安を覚えることがあるかもしれません。今回は、そんな時の助けとなる「育児休業給付金」について詳しく説明します。女性だけでなく男性が活用できる制度もあるため、確認して役立

Read More

社会保険とは?雇用保険との違いや、加入条件・金額などやさしく解説
社会保険とはどんなものなのでしょうか。だれが入らなくてはならないのか、条件や金額はどの位かかるのかという社会保険に関する疑問を抱えている人は多いかもしれません。この記事では、雇用保険や国民保険との違いなど社会保険がもっと

Read More

厚生年金保険の保険料計算の方法とは?式や例を挙げて解説
公的年金には、国民年金と厚生年金保険があります。厚生年金保険へは、公務員や厚生年金保険適用事業所の社員などが加入できます。今回は、厚生年金保険の保険料がどのように算出されているのかについて解説します。 目次 会社員や公務

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 一時払い養老保険はおすすめ?満期時の税金に関する注意点とは

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生