Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > お金 > 定期預金の利息には税金がかかる!課税を減らす裏ワザとは?

定期預金の利息には税金がかかる!課税を減らす裏ワザとは?

定期預金の利息に税金がかかることを知らなかったという人も多いのではないでしょうか。今回は、定期預金の利息にはどれくらいの税金がかかるのか、課税を減らすにはどうしたらいいのかなど、利息にかかる税金についてまとめました。

目次

定期預金の利息にかかる税金とは?

税率は一律「20%+復興特別所得税」

銀行預金などの利息を「利子所得」といいます。利子所得には、所得税15%と地方税5%を足した20%、さらに2013年から上乗せされた復興特別所得税0.315%の合計である20.315%の税金がかかります。給与であれば金額が大きいほど税率も上がりますが、利子所得は金額に関わらず一定の税率がかかるため、利子所得として受け取ることができる金額は全体の79.685%(100%-20.315%)であるということになります。

自分で納税手続きをする必要はない

利子所得は満期時にあらかじめ利息から天引きされ、銀行が代わりに納付を行う「源泉分離課税方式」によって支払われています。つまり、利息が口座に入った時点で納税は完了しているため、改めて確定申告を行う必要はありません。

マル優適用の場合は税金免除

ただしマル優制度が適用される場合は、「預貯金の元本350万円まで」の利子所得について税金が免除となります。マル優とは、障害者等の少額預金の利子所得が非課税となる制度の通称です。身体障害者手帳の交付を受けている人や、障害年金・遺族年金・寡婦年金を受給している人などが対象となり、所定の手続きによって税金の免除を受けることができます。

定期預金の利息の税金を減らすには?

超短期の定期預金に積み立てる

一部の銀行で取り扱っている超短期の定期預金を利用すると、利息の税金を減らすことができる場合があります。超短期の定期預金とは、預入期間が1・2週間でありながら比較的金利が高めに設定されている商品です。

預入期間が短いため、預入金額が10万円程度であれば受け取る利息も数円ですが、利息にかかる税金のうち1円未満の端数は切り捨てとなります。つまり、預入金額の調整によって利息にかかる税金を0円にすることも可能であると言えます。WEB上では「定期預金最適化シミュレーター」というものもあるため、活用してみるのもいいでしょう。

普通預金と定期預金の違いは?金利・利息等を簡単シミュレーション!

1年満期で5,000円ずつ小分けにする

「1円未満は切り捨てになる」という点を利用し、積立定期預金によって節税する方法もあります。積立定期預金とは、毎月自動的に決まった金額が引き落とされ、定期預金として積み立てることができる商品です。

運用期間が1年であれば利息も1年毎に発生し、課税されることとなります。しかし、年利が0.1%のとき積立額を5,000円にすると、利息は5円・税金は1円未満となるため非課税とすることができます。

積立額を3万円にしたい場合、5,000円ずつ6口に分けると利息への課税を避けながらお金を貯めることができます。ただし年利が0.13%以上もしくは0.09%以下になると計算方法が異なるため、金利に合わせて積立金額を調整するようにしましょう。

金融商品で積み立てを行う場合は?

財形貯蓄では保険料385万円まで非課税

財形貯蓄とは、給与からの天引きによって、勤務先と提携している金融機関へ積み立てができる制度です。財形貯蓄制度には、使途に制限がない「一般財形貯蓄」、住宅資金の準備を目的とした「財形住宅貯蓄」、老後資金準備のための「財形年金貯蓄」の3つがあります。このうち、財形住宅貯蓄と財形年金貯蓄が非課税の対象となります。

銀行・証券会社などの金融商品によって積み立てを行う場合(「貯蓄型」と言います)の非課税枠は、財形住宅貯蓄・財形年金貯蓄を合わせて最高550万円です。保険や共済を利用して財形年金貯蓄で積み立てを行う場合(「保険型」と言います)、払込保険料を元本として385万円までは非課税となります。

残りは財形住宅貯蓄に利用できる

保険型で385万円の非課税枠を利用する場合、残りの165万円分は財形住宅貯蓄で積み立てると、非課税枠をさらに活用することができると言えます。財形住宅貯蓄では、住宅資金の準備を目的としてお金を引き出す際には利子が非課税となるためです。財形貯蓄を扱っている企業に勤務していて、節税しながら老後資金・住宅取関連資金の準備を行いたいと考えている人は、検討してみても良いかもしれません。

賢い貯金の方法とは?銀行を上手に利用しよう!

まとめ

定期預金は他の金融商品に比べるとリスク・金利ともに低い一面があります。しかし新たな商品を活用したり、会社の制度を利用したりすることで節税しながら資金作りをすることも不可能ではありません。自分に合った商品や方法などを検討してみてください。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: お金 タグ: 定期預金

関連記事

定期預金のメリットは?低金利時代には定期預金をする意味ない?
銀行で預け入れられる商品のひとつに定期預金がありますが、どのようなメリットや特徴があるのでしょうか。今回は低金利時代でも定期預金でお金を貯めるメリットや、その方法を解説します。 目次 定期預金はいくらから?仕組みを解説

Read More

定期預金を中途解約するデメリットとは?利息の利率はどれくらい?
定期預金とは、一定の期間を決めてお金を預け入れることで普通預金よりも高い利息を得られることの多い預金です。では、預け入れ時に決めた期日が来る前に解約してしまった場合はどうなるのでしょうか。この記事では定期預金を中途解約し

Read More

ゆうちょの定期預金(定期貯金)とは?金利の見方や解約手続きを紹介
ゆうちょ銀行には、いつでもお金の出し入れが可能な通常貯金以外に、期間を決めてお金を預け入れる「定期貯金」と「定額貯金」があります。この記事では、定期貯金と定額貯金の仕組みや金利、解約方法について解説します。貯金をする際の

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 一時払い養老保険はおすすめ?満期時の税金に関する注意点とは

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生