結婚式のご祝儀として用意すればよい金額・ご祝儀袋の扱い方などについて疑問を持っている人も多いのではないでしょうか?今回は結婚式のご祝儀に関する基本マナーを紹介します。
目次
結婚式のご祝儀はいくらが相場?
ご祝儀の金額に関する注意点
ご祝儀の金額は、基本的に奇数とされています。偶数は割り切れる数字であり、別れをイメージさせるという理由で避けた方が良いといわれるためです。また、4や9も“死”や“苦”を連想させるとされ、避けられる傾向にあります。ただし、偶数であってもペアを表す2や末広がりの8(八)は縁起が良いとも言われ、使われることも増えてきています。
関係性別・ご祝儀の相場
ご祝儀を包む金額は、相手との関係性によっておおよその相場が決まっています。友人、職場の同僚、上司などに渡す場合は3万円が一般的な金額です。ただし、日頃から面倒を見ている後輩やお世話になっている上司、特別仲の良い友人などの親密な相手に対しては5万円を包んでも良いでしょう。
身内や親戚へのご祝儀は、相手によって金額にも幅があります。いとこや姪・甥の場合は、20代~30代であれば2万円~5万円、40代以上であれば5万円~10万円が平均的な金額とされています。親族は付き合いの深さや年齢の上下などによって包む金額が前後することも多いため、親や周囲の人とのバランスが心配であればそれとなく相談してみましょう。
結婚式を欠席する場合
親戚以外の結婚式で事前に欠席が分かっている場合には、ご祝儀を郵送します。1万円を相場として、ご祝儀袋ごと現金書留で送るようにしましょう。
また、出席予定だったものの、やむを得ず欠席となる場合もあるでしょう。式の料理や引き出物などのキャンセルが可能な時期であれば、出席する場合のご祝儀の半分もしくは3分の1を目安とした金額を現金かお祝いの品で渡します。キャンセルができない時期であれば、出席する場合と同等の金額をご祝儀として渡すのが一般的です。
ご祝儀袋へのお金の入れ方・包み方
お金は新札を用意
ご祝儀には新札を準備するのが一般的なマナーです。新しい門出へのお祝いであり、式を心待ちにしていたという気持ちを表すためにも折り目のないお札を準備するようにしましょう。
新札は銀行や郵便局で交換してもらうことができます。どうしても事前に準備ができなかった場合、会場によってはフロントで両替してもらえることもあるため、確認すると良いでしょう。ただし、確実とはいえないため、なるべく事前に準備しておいた方が安心といえます。
お札の入れ方には向きがある
ご祝儀袋に入れるお札の向きにもマナーがあります。まず、ご祝儀袋の中袋(お金を入れる封筒形の袋)の表とお札の表(肖像画が描かれている面)を合わせます。そして、肖像画が描かれている側が中袋の口側へ来るようにしてお札を入れます。
お札を取り出す際、肖像画が最初に見えるようにするのが正しい向きです。お札を入れる時に中袋を裏返してしまうことも多いため、間違いのないように再度確認するようにしましょう。
祝儀袋や中袋の包み方・折り方
お札を入れた中袋を包む際には、ご祝儀袋を購入した時と同じように折り直します。慌てていると元の状態がわからなくなってしまう場合もあるため、丁寧に扱うようにしましょう。
ご祝儀袋の外側の絵柄や装飾が付いている部分を上包みと言います。この上包みにも正式な折り方があり、結婚式などの慶事の際は、下の折が上になるようにします。折り方を逆にしてしまうと「不祝儀」といって逆の意味合いになるため、注意が必要です。
ふくさのたたみ方
ご祝儀を持参する際には、バッグやポケットにそのまま入れるよりも、ふくさに包んでおいた方が、折れ曲がりや汚れを防ぐことができます。ふくさの中央付近にご祝儀袋を置き、左・上・下・右の順番に中央に向けて折っていくと、きれいに包むことができます。受付でご祝儀を渡す際にふくさを開き、お祝いの言葉を添えながら、相手に向けて両手で差し出すようにするとスマートです。
ご祝儀袋の書き方は?
毛筆か筆ペンの濃い黒を使う
ご祝儀袋の書き方にもマナーがあります。まず、筆記具は毛筆か、使い慣れていない場合は筆ペンを用います。普段から使う機会の多いボールペンや万年筆は、マナーとしてふさわしくないとされています。
使う墨またはインクの色は、濃い黒にしましょう。薄墨の筆ペンもありますが、これは弔辞用でお祝い事には向かないとされているため、間違わないように注意が必要です。
ご祝儀袋の表書きの書き方
上包みの水引の結び目の上には「寿」などのおめでたい文字が印刷されており、表書きと呼ばれています。
表書きが印刷されていない場合は、自分で「寿」や「御結婚御祝」などと記入し、下段には自分の氏名を書きます。なお、表書きの文字数として、4文字は”死”を連想させるためお祝い事には不適切とされています。「祝御結婚」などとは書かないようにしましょう。
連盟にする場合の氏名の書き方
水引の結び目の下段に書く氏名は、人数によって書き方が異なります。自分1人の場合は中央にフルネームで書けば問題ありません。夫婦連名にする場合は、右側に夫・左側に妻の名前を記入します。苗字は夫の方だけでも、両方へ記入しても構いません。
友人や会社の同僚など2~3人で包む場合は、1番右が目上の人になるようにして、右から左へ序列順に記入します。序列がない場合は五十音順にしましょう。4人以上になる場合は代表者の名前だけを記入し、左側に外一同と書き添える方法があります。
中袋の書き方
お金を入れる中袋の表面にはご祝儀の金額を記入します。「金○萬円」と中央へ書きましょう。このとき数字は旧漢字で書くのが正式なマナーとされています。
裏面には自分の住所と氏名を記入します。住所より名前を少し大きめにするのがきれいに見えるコツといわれます。結婚式に参列せずお祝金のみを送る場合は、郵便番号も入れておくとより親切でしょう。
お祝い事に関するお金のマナーは以下の記事にも紹介されているため、参考にしてください。
まとめ
結婚式のご祝儀には様々なマナーが存在します。お祝いの気持ちをきちんと表し、相手にも気持ちよく受け取ってもらうためにも、包む金額やご祝儀袋の包み方などの細部へも気を配るようにしましょう。
冠婚葬祭に備えられる保険がある?保険がゼロからわかる無料相談サービス実施中!