Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > お金 > 結婚式のご祝儀の相場は?ご祝儀袋へのお金の入れ方や包み方は?

結婚式のご祝儀の相場は?ご祝儀袋へのお金の入れ方や包み方は?

結婚式のご祝儀として用意すればよい金額・ご祝儀袋の扱い方などについて疑問を持っている人も多いのではないでしょうか?今回は結婚式のご祝儀に関する基本マナーを紹介します。

目次

結婚式のご祝儀はいくらが相場?

ご祝儀の金額に関する注意点

ご祝儀の金額は、基本的に奇数とされています。偶数は割り切れる数字であり、別れをイメージさせるという理由で避けた方が良いといわれるためです。また、4や9も“死”や“苦”を連想させるとされ、避けられる傾向にあります。ただし、偶数であってもペアを表す2や末広がりの8(八)は縁起が良いとも言われ、使われることも増えてきています。

関係性別・ご祝儀の相場

ご祝儀を包む金額は、相手との関係性によっておおよその相場が決まっています。友人、職場の同僚、上司などに渡す場合は3万円が一般的な金額です。ただし、日頃から面倒を見ている後輩やお世話になっている上司、特別仲の良い友人などの親密な相手に対しては5万円を包んでも良いでしょう。

身内や親戚へのご祝儀は、相手によって金額にも幅があります。いとこや姪・甥の場合は、20代~30代であれば2万円~5万円、40代以上であれば5万円~10万円が平均的な金額とされています。親族は付き合いの深さや年齢の上下などによって包む金額が前後することも多いため、親や周囲の人とのバランスが心配であればそれとなく相談してみましょう。

結婚式を欠席する場合

親戚以外の結婚式で事前に欠席が分かっている場合には、ご祝儀を郵送します。1万円を相場として、ご祝儀袋ごと現金書留で送るようにしましょう。

また、出席予定だったものの、やむを得ず欠席となる場合もあるでしょう。式の料理や引き出物などのキャンセルが可能な時期であれば、出席する場合のご祝儀の半分もしくは3分の1を目安とした金額を現金かお祝いの品で渡します。キャンセルができない時期であれば、出席する場合と同等の金額をご祝儀として渡すのが一般的です。

ご祝儀袋へのお金の入れ方・包み方

お金は新札を用意

ご祝儀には新札を準備するのが一般的なマナーです。新しい門出へのお祝いであり、式を心待ちにしていたという気持ちを表すためにも折り目のないお札を準備するようにしましょう。

新札は銀行や郵便局で交換してもらうことができます。どうしても事前に準備ができなかった場合、会場によってはフロントで両替してもらえることもあるため、確認すると良いでしょう。ただし、確実とはいえないため、なるべく事前に準備しておいた方が安心といえます。

お札の入れ方には向きがある

ご祝儀袋に入れるお札の向きにもマナーがあります。まず、ご祝儀袋の中袋(お金を入れる封筒形の袋)の表とお札の表(肖像画が描かれている面)を合わせます。そして、肖像画が描かれている側が中袋の口側へ来るようにしてお札を入れます。

お札を取り出す際、肖像画が最初に見えるようにするのが正しい向きです。お札を入れる時に中袋を裏返してしまうことも多いため、間違いのないように再度確認するようにしましょう。

祝儀袋や中袋の包み方・折り方

お札を入れた中袋を包む際には、ご祝儀袋を購入した時と同じように折り直します。慌てていると元の状態がわからなくなってしまう場合もあるため、丁寧に扱うようにしましょう。

ご祝儀袋の外側の絵柄や装飾が付いている部分を上包みと言います。この上包みにも正式な折り方があり、結婚式などの慶事の際は、下の折が上になるようにします。折り方を逆にしてしまうと「不祝儀」といって逆の意味合いになるため、注意が必要です。

ふくさのたたみ方

ご祝儀を持参する際には、バッグやポケットにそのまま入れるよりも、ふくさに包んでおいた方が、折れ曲がりや汚れを防ぐことができます。ふくさの中央付近にご祝儀袋を置き、左・上・下・右の順番に中央に向けて折っていくと、きれいに包むことができます。受付でご祝儀を渡す際にふくさを開き、お祝いの言葉を添えながら、相手に向けて両手で差し出すようにするとスマートです。

ご祝儀袋の書き方は?

毛筆か筆ペンの濃い黒を使う

ご祝儀袋の書き方にもマナーがあります。まず、筆記具は毛筆か、使い慣れていない場合は筆ペンを用います。普段から使う機会の多いボールペンや万年筆は、マナーとしてふさわしくないとされています。

使う墨またはインクの色は、濃い黒にしましょう。薄墨の筆ペンもありますが、これは弔辞用でお祝い事には向かないとされているため、間違わないように注意が必要です。

ご祝儀袋の表書きの書き方

上包みの水引の結び目の上には「寿」などのおめでたい文字が印刷されており、表書きと呼ばれています。

表書きが印刷されていない場合は、自分で「寿」や「御結婚御祝」などと記入し、下段には自分の氏名を書きます。なお、表書きの文字数として、4文字は”死”を連想させるためお祝い事には不適切とされています。「祝御結婚」などとは書かないようにしましょう。

連盟にする場合の氏名の書き方

水引の結び目の下段に書く氏名は、人数によって書き方が異なります。自分1人の場合は中央にフルネームで書けば問題ありません。夫婦連名にする場合は、右側に夫・左側に妻の名前を記入します。苗字は夫の方だけでも、両方へ記入しても構いません。

友人や会社の同僚など2~3人で包む場合は、1番右が目上の人になるようにして、右から左へ序列順に記入します。序列がない場合は五十音順にしましょう。4人以上になる場合は代表者の名前だけを記入し、左側に外一同と書き添える方法があります。

中袋の書き方

お金を入れる中袋の表面にはご祝儀の金額を記入します。「金○萬円」と中央へ書きましょう。このとき数字は旧漢字で書くのが正式なマナーとされています。

裏面には自分の住所と氏名を記入します。住所より名前を少し大きめにするのがきれいに見えるコツといわれます。結婚式に参列せずお祝金のみを送る場合は、郵便番号も入れておくとより親切でしょう。

お祝い事に関するお金のマナーは以下の記事にも紹介されているため、参考にしてください。

出産祝いをお金で送る時の金額相場は?封筒の書き方・包み方も紹介!

お宮参りに必要な費用は?初穂料の表書き・お札の向きはこれが正解!

まとめ

結婚式のご祝儀には様々なマナーが存在します。お祝いの気持ちをきちんと表し、相手にも気持ちよく受け取ってもらうためにも、包む金額やご祝儀袋の包み方などの細部へも気を配るようにしましょう。
冠婚葬祭に備えられる保険がある?保険がゼロからわかる無料相談サービス実施中!

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: お金 タグ: その他

関連記事

結婚の必要性って?男女ともに結婚を選ばない人がいるのはなぜ?
一昔前は「男女共に結婚するのが当たり前」という風潮もあったかもしれませんが、今は必ずしもそうとはいえません。未婚率が上昇傾向にある点を問題視する意見もありますが、個人の価値観を尊重する人もいます。この記事では、結婚に対す

Read More

血液検査の費用はいくらかかる?保険適用は?目的別の料金まとめ
健康診断の項目に入っていることも多い血液検査ですが、単体で受けたことがある人はあまりいないのではないでしょうか?今回は血液検査の料金や、健康保険が適用されるかどうかなどについて解説をします。 目次 血液検査は保険適用され

Read More

免許取得に掛かる費用はどれくらい?バイクや原付の場合の費用一覧も
自動車やバイクの運転免許を取得するには、教習所や自動車学校で運転に必要な知識やスキルを身につけなければなりません。しかし、教習所へ通うには様々な費用が掛かり、試験合格後の免許交付にも手数料が掛かります。今回は、教習所入学

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 国民健康保険への切り替え手続き方法は?必要書類や加入期限も解説
  • 国民健康保険料の計算方法は?保険料を安くする方法を丁寧に解説
  • 国民健康保険料の支払い方法や期限は?遅れたときの対処法も解説
  • 個人年金保険料の税制適格特約って?途中付加や解約のデメリットとは
  • au自転車保険の評判って?家族・高齢者向けプランやロードサービスも

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生