Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > お金 > 血液検査の費用はいくらかかる?保険適用は?目的別の料金まとめ

血液検査の費用はいくらかかる?保険適用は?目的別の料金まとめ

健康診断の項目に入っていることも多い血液検査ですが、単体で受けたことがある人はあまりいないのではないでしょうか?今回は血液検査の料金や、健康保険が適用されるかどうかなどについて解説をします。

目次

血液検査は保険適用される?

健診や人間ドックでの検査は保険なし

健康診断や人間ドックの一環として血液検査を受ける場合、治療目的の検査ではないため健康保険の適用外となります。かかる費用には原則として取り決めがなく、検査する項目の数に応じて変動もありますが3,000円~20,000円程度であることが一般的です。金額は検査の目的や診断内容によっても変わる場合があるため、事前に目安金額を知りたい場合は健診・人間ドックの実施機関へ確認しておくと良いでしょう。

治療のための検査は保険適応3割負担

病気の治療のために血液検査が必要と医師が診断した場合には健康保険が適用され、負担する金額は実際にかかった費用の3割となります。料金は検査項目の数や種類によって変わり、内科で受けた血液検査と整形外科で受けた血液検査では費用が相違することもあります。また、外部の専門機関へ検査を依頼する場合などは追加で料金や日数がかかることも考えられます。

血液検査に健康保険が適用される病気には「更年期障害」「アレルギー」「がん」などがあり、3割負担だと費用が数千円程度であるケースが多くなっています。

血液検査の費用はどれくらい?

更年期障害検査は5,000円前後

更年期障害の場合、自律神経の状態などを調べるために、血液検査でホルモンの数値を測ります。検査の種類はいくつかありますが一般的には「E2検査」「FSH検査」「LH検査」などが行われ、費用は5,000円前後となります。

「E2検査」では、女性ホルモンであるエストロゲンのもととなる「エストラジオール」の濃度を測ります。この数値が低ければ、ホルモンの分泌が弱くなっている可能性があります。「FSH検査」「LH検査」も、それぞれホルモンの分泌に関する値を調べる検査です。

アレルギー検査も5,000円前後

通常、アレルギーの血液検査では13の項目が決まっており、その中から自分で選択して検査を受けることが可能です。13項目すべての検査を受けた場合、診察料なども含めて5,000円前後が費用の目安となります。

33項目をセットで検査することができる「IgE-MAST33」、同じく39項目がセットとなった「Viewアレルギー39」についても、費用は5,000円程度です。アレルギーの血液検査は特定の食物たんぱくに反応する「IgE抗体」の数値を調べることが一般的です。

腫瘍マーカーは1種類約1,000円

腫瘍マーカーはがん細胞に反応して血液中などでつくられる物質であり、がんであるかどうかの診断や、がん治療の効果を調べる際などに値を測定します。「胃がん」「大腸がん」「食道がん」などに対して、医師が検査の必要性を認めた場合に測定されることの多い項目です。

検査はいくつかの種類に分かれていて、1種類なら1,000円ほどから検査が可能ですが(3割負担の場合)、通常は複数の種類を組み合わせて行われます。腫瘍マーカーの血液検査のみでは初期のがんなどが発見がしにくいケースもあるため、内視鏡検査などを併用することもあります。

子供の血液型検査は数百~数千円

子供の血液検査は血液型を調べるために行われることが多く、通常は数百円から数千円が相場です。健康保険の適用外であるため、病院によって費用が異なる場合もあります。子供の血液型は生まれてすぐに確定しないケースがほとんどであり、1歳を過ぎるまで安定した結果が出ないことも多いため注意しましょう。

健康診断や人間ドックの費用は?

一般健康診断は1万円前後

一般的な健康診断で行われる血液検査には健康保険が適用されないため、自己負担で支払う必要があります。ただし、「企業は年1回定期的な健康診断を従業員に受けさせること」が労働安全衛生法によって義務付けられており、企業の負担で健康診断が実施される場合もあります。

血液検査は健康診断の基本メニューに組み込まれていることが多く、費用は1万円前後が相場です。実施機関によって金額は異なりますが、血液の基本検査だけなら数千円で済む場合もあります。

人間ドックは4万円前後

人間ドックは健康診断に比べると検査項目が多く、血液だけの検査には対応していません。また、法的な義務がなく健康保険が適用されないため、費用相場は4万円前後です(他の検査と血液検査のセット料金として)。

健康診断は生活習慣病の検査が主体という面がありますが、人間ドックでは100以上の項目が設定されていることもあり、身体の内外にわたって詳細な検査が行われます。なお、加入時に人間ドックの結果を提出すれば医師の診査は必要ないという生命保険会社もあります。
加入しやすい生命保険・医療保険はこちら!保険のプロによる無料相談サービス実施中!

【完全版】医療保険の選び方!年代・職業別ポイントを解説!

保険組合や市から補助金が出ることも

健康診断を受ける際、健康保険組合や市町村から補助金が出ることもあります。対応している検診内容や補助金の金額は自治体によって違いますが、場合によっては負担なしで受けられるケースもあります。

企業で受ける健康診断と同様、血液検査は基本項目に入っている場合がほとんどで、単独で申し込みが必要となることはあまりありません。35歳以上・40歳以上などが対象となっていることが多いですが、対象年齢や検査項目には多少の違いがあるため、各自治体のホームページなどを確認してみましょう。

まとめ

血液検査は目的や種類によって健康保険が適用になるかどうかが異なり、必要となる費用にも差があります。多くの場合、問い合わせれば事前におよその費用を教えてくれることが多いため、聞いてみるのも良いでしょう。また、人間ドックや健康診断の結果を出すだけで加入ができたり、結果によっては保険料が割引となったりする保険もあります。自分の健康管理の意味も含め、血液検査や健康診断の結果は保存しておくことをおすすめします。
健康に不安があっても入れる保険は?専門スタッフがやさしく教える無料相談サービス実施中!

医療保険でおすすめの保険会社ランキング!性別・年代別の比較結果

医療保険の会社別加入者ランキング!性別・年代別ではどこが人気?

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: お金 タグ: その他

関連記事

出産祝いをお金で送る時の金額相場は?封筒の書き方・包み方も紹介!
兄弟や友人、親戚などに出産祝いを送りたいとき、お金はいくら包めばいいのか、プレゼントは何がいいのかと悩む人も多いのではないでしょうか。今回は関係別の金額相場からお祝いのマナー、人気のプレゼントまで詳しく解説します。 目次

Read More

引っ越し費用の総額はいくら?単身・夫婦・家族の金額相場を紹介!
引っ越しには思った以上にお金が必要となるケースがあります。見積もりをしてもらってから驚いたという人もいるのではないでしょうか?この記事では、引っ越し費用の種類や相場、節約のコツなどについて紹介します。 目次 引っ越しにか

Read More

結婚のメリットやデメリットは?税金上のメリットもある?
結婚という人生の大きな転機を迎えるにあたって、結婚することのメリットやデメリットについて想いを巡らせる人は多いのではないでしょうか。このページでは、一般的に語られている結婚のメリットやデメリットの他、税金上の優遇措置につ

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 一時払い養老保険はおすすめ?満期時の税金に関する注意点とは

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生