Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > お金 > 引っ越し費用の総額はいくら?単身・夫婦・家族の金額相場を紹介!

引っ越し費用の総額はいくら?単身・夫婦・家族の金額相場を紹介!

引っ越しには思った以上にお金が必要となるケースがあります。見積もりをしてもらってから驚いたという人もいるのではないでしょうか?この記事では、引っ越し費用の種類や相場、節約のコツなどについて紹介します。

目次

引っ越しにかかる費用とは?

引っ越し作業にまつわる費用

引っ越しにかかる費用として、まずは実際の作業費用が挙げられます。引っ越し業者に梱包や運送を依頼する場合には代金を支払うこととなりますが、全てを自分達でこなす場合でも大型家電の運送料や不用品の処分費用がかかる可能性があります。作業費用は世帯によって異なるため、あらかじめしっかりと見積もっておくことが大切です。

前の賃貸物件の退去費用

賃貸物件住まいである場合、引っ越しの際に退去費用を支払わなければならないケースもあります。契約にもよりますが、例えば1年未満で退去すると規定の退去料金が発生したり、物件の破損・汚損などによって別途費用を請求されたりすることも考えられます。敷金で相殺できることも多いものの、足りない場合は追加で用意しなければなりません。

新しい賃貸物件の契約費用

新しい賃貸物件の契約費用も、まとまった支出になることが多い項目の一種といえます。一般的に、物件を契約する際には敷金や礼金、不動産仲介手数料、その他保証料や保険料などがかかります。そのため、引っ越しを予定しているのであれば、ある程度お金を貯めておく必要があるでしょう。

そのほかの費用

そのほかの費用としては、隣戸の住人に挨拶に行く際の手土産購入費用や、新しく家電等を買い換える費用、保険への加入費用などが含まれます。これらは必ずかかる費用というわけではありませんが、ある程度余裕をもって引っ越し資金を用意しておくと不測の事態が起きた際にも対応しやすくなります。

家財保険は賃貸でも入るべき?補償対象やおすすめ家財保険を徹底解説

家財保険のおすすめは?加入者の満足度や口コミの評判から比較検証!

引っ越し費用総額の相場って?

単身の場合

単身世帯は比較的荷物が少なく、賃貸物件へ引っ越すのであれば家賃もそれほど高額にならないことが考えられるため、引っ越し費用の相場はおよそ30万円と考えておきましょう。引っ越し前後の家賃をそれぞれ6万円、新居の敷金・礼金は1ヶ月ずつ、引っ越し費用は3万円として見積もっています。

夫婦やカップルの場合

夫婦やカップルの場合、一人暮らしに比べると多少費用がかかります。ファミリー世帯ほどではありませんが、およそ50万円が相場といえます。引っ越し前後の家賃がそれぞれ10万円、新居の敷金は2ヶ月・礼金は1ヶ月、そして引っ越し料金が6万円という計算です。

家族の場合

最後にファミリー世帯の引っ越し費用の相場を見てみましょう。ファミリー世帯は構成員の分だけ荷物や部屋数が必要となることが多いため、結果的に費用も高くなってしまうでしょう。具体的には、引っ越し前後の家賃が14万円、敷金・礼金が2ヶ月と1ヶ月、引っ越し料金が7.5万円と見積もると、総額80万円強となります。

引っ越し費用を抑えるには?

繁忙期を避けて安い時期を選ぶ

引っ越し費用を抑えるためには、繁忙期を避けて引っ越すことをおすすめします。進学・異動などにともない、引っ越しはどうしても3月や4月に集中する傾向にあります。そのため、引っ越し繁忙期に業者へ依頼すると、料金が割り増しされる可能性もあります。

5月になると引越しの頻度とともに料金も下がり、11月が最安の時期とも言われているため、スケジュールが許すのであればそのあたりを狙って引っ越し予定を立ててみるとよいかもしれません。

ライフイベント表の作り方は?サンプルとアプリも紹介

平日や午後に引っ越しをする

平日や午後に引っ越しをすることが料金の節約に繋がることもあります。土・日・祝日に引っ越しの予定を入れる人が多いことから、平日は料金を割安に設定している引っ越し業者もあります。また、午前よりも午後の方が引っ越し料金が安く済むケースも多いため、可能であればスケジュール調整を検討してみてもよいでしょう。

不用品を自治体の回収で処分しておく

不用品の処分を業者に依頼すると、その分高くついてしまう可能性があります。しかし、自治体の不用品回収などを利用して計画的に処分しておけば、費用を抑えることができる場合もあります。自治体の不用品回収は民間より料金が安く設定されていることも多く、中には無料で回収してくれるケースもあります。

複数の引っ越し業者の見積を比較する

引っ越し料金の節約のためには、複数の引っ越し業者の見積もりを取り、比較検討することが有効と言えます。一社だけに候補を絞ると、相手の言い値を支払うことになるおそれもあるため、複数の業者に見積もりを依頼して料金を比較することがすすめられます。なお、料金だけではなく、荷物の保証や付帯サービス等も合わせて確認しておきましょう。

まとめ

引っ越しの際にかかる費用の種類や相場などについて説明しましたが、いかがでしたか?紹介した費用は一般的な例ですので、家賃や敷金・礼金などは適宜変更してみてください。引っ越しにはまとまって費用が必要となるため、余裕を持って資金を用意しておきましょう。
引っ越し費用の準備に適した保険とは?保険のプロが教える無料相談サービス実施中!

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: お金 タグ: その他

関連記事

マイホームの頭金は1,000万円って本当?頭金ゼロで住宅ローンは組める?
マイホームを購入する際には住宅ローンを組む人も多いですが、その際の頭金はいくら用意すればいいのでしょうか。また、場合によっては頭金ゼロでも物件を購入することは可能ですが、どのようなリスクが考えられるのでしょうか。この記事

Read More

老後資金の準備でおすすめの貯め方は?3つの手段を紹介
老後の資金を貯める方法にはいろいろなものがあります。代表的なものに普通預金がありますが、普通預金だけでは資産を増やすことは難しく、インフレによる物価上昇リスクを加味すると資産が目減りしてしまう恐れもあります。適切な資金の

Read More

がん検診の費用は保険適用?受けるべき年齢や安く受診するコツは?
がんとは喫煙や飲酒などの生活習慣によって発生リスクが高まると言われる病気ですが、健康的な生活を心がけていても予防する方法は確立されていません。どのような人も罹る可能性のある病気であるため、定期的に検診を受けて早期発見につ

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 一時払い養老保険はおすすめ?満期時の税金に関する注意点とは

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生