Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > その他 > 賃貸・一戸建て・マンションの火災保険料は?相場や節約方法を紹介!

賃貸・一戸建て・マンションの火災保険料は?相場や節約方法を紹介!

火災保険の保険料は賃貸、一戸建て、分譲マンションなどの住居形態によって異なります。また、算出には様々な要素が加味されるため、パンフレットなどへも掲載されていないケースがあります。今回は、火災保険料の相場について解説します。

目次

住居による保険料の違いは?

一戸建て

一戸建てでは、購入価格によって火災保険の保険料が異なります。一般的な価格帯である3,000万円から7,000万円の住宅では、火災保険料がおよそ1万5,000円から2万円となります。住宅を購入する際、住宅ローンとセットで火災保険へ加入すると、保険料が割引となるケースもあります。

分譲マンション

分譲マンションも一戸建てと同様、購入価格によって保険料が変わります。しかし、一戸建てより保険料が高くなることはあまりありません。一般的なマンションであれば、保険料は2万円以内で済むことがほとんどです。

賃貸マンション、アパート

賃貸マンションやアパートでは、不動産店で火災保険への加入を勧められることがあります。家賃が20万円以下の物件であれば、保険料は年間1万円程度が相場といえます。

また、賃貸住まいの場合、家財を対象として保険へ加入することもあります。
家財保険の概要や賃貸の火災保険について、詳しくは以下の記事を参照してください。

火災保険で家財保険にも入る必要はある?保険料の目安は?

賃貸でも火災保険へ加入するのはなぜ?大家への補償の義務をカバー

家財保険は賃貸でも入るべき?補償対象やおすすめ家財保険を徹底解説

構造による保険料の違いって?

保険料を決める建物の構造

建物の構造も保険料を左右する要素のひとつです。建物の構造にはH構造・T構造・M構造の3種類があり、保険料の金額はこの順に高く設定される傾向にあります。

H構造が一番高い傾向にある

新築一戸建てに用いられることが多いのがH構造です。準省令耐火建築物であれば、通常よりも保険料を安くすることが可能となるため、工務店に問い合わせてみるとよいかもしれません。準省令耐火建築物であることが確認できれば、保険会社へ連絡することで保険料の減額を受けられることもあります。

保険料を節約するためのコツとは?

1年単位ではなく長期で契約する

保険料を安く抑えるには、契約期間を長くするという方法もあります。1年単位ではなく長期の契約として申し込むことで、保険料に年数割引が適用されるケースがあります。2015年10月から火災保険の最長契約年数が変更され、10年が最長となっています(2018年6月現在)。

建物の補償額を下げる

多くの場合、建物の補償額を減額すると保険料も安くすることができます。しかし、補償額を下げるということは万が一のときに降りるお金もそれだけ少なくなるということであるため、慎重に判断した方がよいでしょう。

特約を外す

保険料を節約するには、特約を外すという選択肢もあります。特約を付加すると補償内容の充実にはつながりますが、その分保険料も高くなる傾向にあります。本当に必要と考えられる特約のみを残し、他は解約することを検討してみてもよいかもしれません。

保険料を見積もる方法って?

保険会社や代理店で作成してもらう

火災保険の保険料を見積もるには、保険会社や代理店で見積書を作成してもらうことができます。見積書に記載される金額は保険会社や代理店によって異なる可能性もありますが、およその目安となる保険料を知ることができます。複数の火災保険の見積もりを希望する場合は保険代理店へ依頼すると手間が省けるためおすすめです。

一括見積もりサービスを使う

複数社の保険を比較するには、一括見積もりサービスを利用することもできます。WEB上で必要事項を入力すると、複数の火災保険料の見積もり・比較ができます。

しかし、保険にそれほど詳しくない人や火災保険へ加入するのが初めてという人には条件の選択や入力が難しく感じられることがあるかもしれません。一括見積もりサービスはあくまでWEB上のシミュレーションとして考え、検討する会社の絞り込みなどに活用するとよいでしょう。

保険の無料相談はどうやって選べばよい?無料で利用できる仕組みは?

まとめ

物件・構造による火災保険料の違いや相場金額、節約のポイントなどについて紹介しました。生命保険とは異なり、損害保険(特に火災保険)は保険料に個人差が生じやすく、計算の仕組みもわかりにくい部分があるかもしれません。保険料の一括見積もりページなどを活用するとともに、保険代理店へ行くとより詳細に保険料を見積ってもらうことができます。その際、不明点・疑問点などがあれば気軽に質問してみるとよいでしょう。
火災保険の見積・相談なら!保険のプロによる無料相談サービス実施中!

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: その他 タグ: 火災保険

関連記事

住宅の火災保険は比較が大切?選び方や年間の金額相場は?
人は普通に生活をしていても、思わぬ災難に遭うことがあります。火事もそのひとつであり、万が一に備えて火災保険に加入することは大切だといえます。この記事では、火災保険の選び方や金額の相場について解説します。地震保険の必要性に

Read More

保険の種類と主な特徴をまとめて解説
保険は万が一のときに私たちを守ってくれる心強いものと言えます。しかし、種類や保障内容をきちんと把握していなければ、本当に必要な保険に加入することができません。今回は、保険の種類や特徴について説明しますので、検討する際の参

Read More

保険はクーリングオフできる?具体的な方法と注意事項を詳しく解説
押しの強い営業マンに保険商品を勧められたという経験のある人は多いかもしれません。「根負けして保険を申し込んだけれど、できれば契約を取り消したい」というようなときに利用できるのが「クーリングオフ制度」です。この記事では、保

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 国民年金の控除証明書とは?届かない場合や紛失による再発行は可能?
  • 血液検査の費用はいくらかかる?保険適用は?目的別の料金まとめ
  • 結婚休暇は何日取れる?申請時のポイントやメールの文例決定版!
  • メットライフ生命、新型コロナウイルス感染症に関する追加対応を発表

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生