Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > お金 > 出産で退職する際、もらえるお金や必要な手続きは?注意点も紹介!

出産で退職する際、もらえるお金や必要な手続きは?注意点も紹介!

出産をきっかけに退職する際、どのような手続きが必要か知っていますか?この記事では、出産のために会社を辞めるタイミングで発生する手続きや、給付されるお金などについて解説します。

目次

健康保険に関する手続きって?

夫の健康保険の扶養に入る

退職すると、それまで勤務先で加入していた健康保険をいったん抜けなければなりません。何らかの健康保険への加入は義務であるため、別途新たな健康保険へ加入することになります。

夫が一般的なサラリーマンである場合、収入などの要件をクリアすれば健康保険の被扶養者になることができます。また、夫に限らず他の家族の健康保険でも、条件をクリアすれば扶養に入ることができる場合があります。

加入中の健康保険を任意継続する

それまで加入していた健康保険を延長できる「任意継続」という制度があります。任意継続にはいくつか注意点があるため、事前にきちんと把握しておきましょう。

まず、2年間に期間が限定されている点です。また、在職中は会社と折半していた保険料が全額自己負担になるという点、1回でも保険料を納め忘れるとその時点で資格を喪失する点などについても知っておく必要があります。

国民健康保険に入る

国民健康保険への加入は、住んでいる市区町村に申し出て手続きを行います。前年の収入を元に保険料が計算されるため、退職してすぐは保険料が高い場合があります。加入前に試算してもらうこともできるので、任意継続とどちらの保険料が安いかを比較してみるのも良いかもしれません。

出産手当金は退職してももらえる?

条件を満たせば出産手当金の対象

協会けんぽ・組合けんぽの健康保険の被保険者が出産した場合、出産日以前42日から出産後56日までの期間において仕事を休んだ日数に対する出産手当金が支給されます。受給中に退職することとなっても、退職する前の1年間に継続して健康保険の被保険者であれば受給資格があります。

金額は「標準報酬月額平均÷30日×2/3」

出産手当金の額は、標準報酬月額の平均÷30日×2/3で計算することができます。標準報酬月額は給料によって決められていますので、総務部などへ確認してみましょう。

出産手当金・標準報酬月額について、詳しくは以下の記事から確認してください。

出産手当金の計算方法は?標準報酬月額や受け取る方法など解説

出産育児一時金はどうなる?

いずれの健康保険でも対象

勤務先の健康保険・国民健康保険のいずれの加入者であっても、妊娠4か月以上の出産に対しては出産育児一時金が給付されます。退職した場合、以下の2点を満たしていれば元の勤務先の健康保険から支給を受けることができます。
・退職前の1年間に継続して被保険者であったこと
・退職後6か月以内に出産したこと

出産育児一時金は42万円

原則として、どの健康保険においても出産育児一時金の額は「子ども1人あたり42万円」と決められています。ただし、独自の付加給付が設けられている場合もあるため、加入先の健康保険の内容を確認してみてください。

育児休業給付金は?

退職しているともらえない

育児休業給付金は、産前・産後休業が終了した翌日から子どもが1歳になるまでの間(保育所が見つからないなどやむを得ない事情がある場合については、2歳になるまでの間)に育児休業を取得した際に支給されます。育児休業給付金は雇用継続のための制度という側面があるため、退職した場合は支給対象から外れることになります。

支給金額は期間によって変わる

育児休業給付金の基本的な支給額は、「休業開始時の賃金日額の50%」です。賃金日額とは、育児休業を開始する前6か月の賃金を180で割った金額を指します。育児休業の開始から6か月までについては、賃金日額の67%に相当する額が支給されます。
育児休業給付金の概要や計算方法などについては、以下の記事もあわせて確認してください。

育児休業給付金とは?申請条件や計算方法を分かりやすく解説

そのほかに必要な手続きは?

再就職が前提なら失業給付の延長申請

失業給付とは、雇用保険の基本手当のことです。失業給付を受給するには、退職した翌日から1年経つまでの間にハローワークで求職の申し込みをすることが必要です。しかし、出産で退職した場合についてはすぐに再就職できる状態ではないことが多いため、求職の申し込みはできません。

そのため、妊娠・出産などのやむを得ない事情がある場合には受給期間の延長が認められています。ただし、延長には申請が必要となるため、忘れずに届け出ておきましょう。申請を行うと、退職の翌日から最長4年まで受給期間が延長されます。申請期限は退職から約2か月です。

年度中の退職は確定申告する

会社員であれば、年末調整の際に自分で手続きをする機会はあまりないかもしれません。しかし、退職すると確定申告を行う必要があります。退職時に源泉徴収票が発行されるため、大切に保管しておきましょう。確定申告は手続きがわかりにくいことも多いため、税務署に相談して進めるとよいでしょう。また、以下の記事にも紹介されているので参考にしてください。

年金受給者は確定申告不要?扶養控除や年末調整の必要書類も紹介

翌年は住民税が発生

所得税と同じく、住民税も給与から天引きされている人が多いでしょう。しかし、退職後は市区町村から送付される納付書によって、自分で納めることになります。納め忘れると追徴金を課せられることもあるため、注意が必要です。

まとめ

出産によって退職する際に必要な手続きや、給付されるお金などについて説明しました。妊娠・出産時は体調などにも個人差があり、すべての手続きを自分で行うことが難しい場合もあるかもしれません。制度や手続きについてあらかじめ把握しておき、準備できるものはしておく・協力を仰げる部分はお願いするなどしながら進めるようにしましょう。
妊娠・出産費用に備えられる保険とは?保険のプロが答える無料相談サービス実施中!

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: お金 タグ: その他

関連記事

結婚の必要性って?男女ともに結婚を選ばない人がいるのはなぜ?
一昔前は「男女共に結婚するのが当たり前」という風潮もあったかもしれませんが、今は必ずしもそうとはいえません。未婚率が上昇傾向にある点を問題視する意見もありますが、個人の価値観を尊重する人もいます。この記事では、結婚に対す

Read More

結婚資金の相場はいくら?2人の負担割合や貯蓄方法はどうする?
交際相手との結婚を前向きに考える際、結婚に向けて様々な準備をしなくてはなりません。その中でも結婚資金は、余裕をもって用意しておきたいもののひとつと言えます。今回は結婚資金の相場や準備方法・費用の分担などについて解説します

Read More

免許取得に掛かる費用はどれくらい?バイクや原付の場合の費用一覧も
自動車やバイクの運転免許を取得するには、教習所や自動車学校で運転に必要な知識やスキルを身につけなければなりません。しかし、教習所へ通うには様々な費用が掛かり、試験合格後の免許交付にも手数料が掛かります。今回は、教習所入学

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 一時払い養老保険はおすすめ?満期時の税金に関する注意点とは

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生