Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > 社会保障 > 厚生年金保険料が高い理由は?健康保険・住民税との違いを解説

厚生年金保険料が高い理由は?健康保険・住民税との違いを解説

会社員や公務員の人は毎月支払っている厚生年金保険料ですが、収入に対して高額だと感じている人もいるかもしれません。今回は、厚生年金制度の説明から保険料を支払う理由、加入していることで得られるメリットなどを解説します。

目次

厚生年金の概要や支払う理由は?

厚生年金とは

厚生年金とは日本の公的年金制度の1つで、会社員や公務員として働く人が加入するものです。加入していると、定年退職や病気・怪我などで稼得能力が低下した際に「年金の給付」という形で保障が受けられます。給付される年金は、定額の基礎年金部分と給料に比例して金額が上がる報酬比例部分によって構成されています。

厚生年金保険料を払う理由

厚生年金制度は、国の負担金や税金・加入者が支払う保険料などを財源として賄われています。将来的に見れば、保険料を支払う理由は「自分が将来年金を受け取るため」と思えるかもしれません。

しかし実際には、自分が支払った保険料は現在の引退世代の年金に充てられています。つまり、「自分の将来の年金受給権を確保しつつ、現在の高齢者の生活を支えるために保険料を支払っている」というのが保険料を支払う理由であると言えます。

会社も厚生年金保険料を負担している

厚生年金保険料の支払いは労使折半と規定されていますが、被保険者と企業側で保険料の負担割合が一致するとは限りません。その理由は、折半した際の被保険者の保険料に端数がある場合には、切り上げや切り捨てが行われるためです。実際に企業側が払う保険料額は、保険料総額から被保険者負担分を差し引いた額となります。

厚生年金とは?概要や国民年金との違いをわかりやすく解説!

厚生年金保険料の算出方法は?

計算方法について

厚生年金保険料を算出する際には、標準報酬月額と厚生年金保険料率を使用します。標準報酬月額は、4月から6月までの3ヶ月間の給与の合計から平均値を算出し、国が定める水準に当てはめた金額を使用します。

厚生年金保険料率は平成29年9月に引き上げが完了し、18.3%で固定されています。2つの数字を掛けることで厚生年金保険料の総額が算出されます。

国民年金の控除証明書とは?届かない場合や紛失による再発行は可能?

厚生年金保険料は老後に必要?

将来もらえる年金額は1.6倍

一般的な定年時期である60歳を超えてからも会社員や公務員として働く場合には、厚生年金保険料を支払う必要があります。この場合、働いている間は「被保険者」として扱われるため、年金の支給は基本的に行われません。しかし、年金給付面で損をしないように、受け取り開始から終了までの総額は通常の人の1.6倍に設定されます。

国民年金と厚生年金では支給額に違いがある

厚生年金の被保険者は、厚生年金保険料と国民年金保険料の両方を支払っています。そのため、国民年金(基礎年金部分)と厚生年金の両方を受け取ることができます。国民年金のみの加入者へは基礎年金部分しか支給されないため、金額には差が生じることになります。

扶養に入っている人も年金をもらえる

会社員や公務員を夫に持つ専業主婦などの場合、要件を満たしていれば夫の扶養に入ることが可能です。被扶養者は厚生年金の第3号被保険者として扱われるため保険料の支払い義務は発生せず、負担が増えることもありません。被扶養者が将来もらえる年金の金額は、国民年金と同額の基礎年金部分となります。

国民健康保険料の支払い方法や期限は?遅れたときの対処法も解説

国民年金へ切り替えるには?退職前の手続きや必要書類はある?

健康保険や住民税とはどう違う?

健康保険のしくみ

健康保険は、厚生年金と同様に「所得水準に比例して保険料を支払い、保障を受けられる」という制度です。厚生年金や国民年金を運営するのは日本年金機構ですが、健康保険は企業が置かれる地方の厚生局に委託運営されています。被保険者は医療機関での治療費の自己負担が3割となり、ケースに応じて傷病手当・入院手当などを受けることができます。

住民税のしくみ

厚生年金の場合、企業が置かれている地域に限らず保険料率は一律18.3%です。一方、住民税は市区町村によって税率が異なります。

住民税を管轄するのは地方自治体であり、日本年金機構のように全国一括で制度を管理しているわけではありません。各地域の行政サービスによって必要となる費用も異なるため、住民税の額にも差が生じていると考えられます。

まとめ

厚生年金に加入していると保険料が高額になる傾向もあるものの、将来受け取る年金額が増えるという一面もあります。自分が支払う保険料を再確認したい場合は、紹介した計算方法で導出してみましょう。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: 社会保障 タグ: 社会保障

関連記事

出産育児一時金の申請方法は?出産費用との差額はどうなる?
妊娠や出産は命を育む期間や輝かしい誕生の瞬間ばかりを想像しがちですが、現実的には多くのお金がかかります。お金の心配というのは精神的なダメージを大きくしてしまいがちになるため、公的保証である健康保険から出る出産一時金は、と

Read More

国民健康保険の加入手続きとは?保険証はいつ届く?手続き方法を解説
保険加入者が日ごろから保険料を納め、病気やケガの治療が必要となったときに支え合う目的で作られたものが公的医療保険制度です。公的医療保険にはいくつかの種類がありますが、この記事では自営業者や無職の人が加入することの多い国民

Read More

公的年金はいくらまで控除される?確定申告は必要なの?
国民年金や厚生年金などの公的年金制度は、国内に住むすべての日本人に加入が義務付けられているものです。公的年金の受け取りは所得としてみなされますが、条件を満たせば控除を受けられることはご存じでしょうか。今回は公的年金の控除

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 国民健康保険への切り替え手続き方法は?必要書類や加入期限も解説
  • 国民健康保険料の計算方法は?保険料を安くする方法を丁寧に解説
  • 国民健康保険料の支払い方法や期限は?遅れたときの対処法も解説
  • 個人年金保険料の税制適格特約って?途中付加や解約のデメリットとは
  • au自転車保険の評判って?家族・高齢者向けプランやロードサービスも

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生