Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > 社会保障 > 国民健康保険の扶養って?金額は?手続きや切り替えなどやさしく解説

国民健康保険の扶養って?金額は?手続きや切り替えなどやさしく解説

日本では、国民皆保険制度が導入されており、国内に住んでいる外国籍の人も加入の対象です。健康保険には、国や地方自治体が主体として管理する「国民健康保険」と、企業が主体として管理する「社会保険」があります。今回は、国民健康保険の扶養について詳しく解説していきます。

目次

国民健康保険の「扶養」とは?

国民健康保険に「扶養」の概念はない

国民健康保険と社会保険の大きな違いとして、「扶養家族に対する概念」があるかどうかという点が挙げられます。社会保険では、夫の収入によって生計を立てている妻や子供を扶養家族とすることが可能です。夫の加入する社会保険の扶養へ追加すると、加入者1名分の保険料で扶養家族の保険料も納めたものとみなされます。

一方、国民健康保険には扶養という概念はありません。そのため、社会保険では扶養家族とできる専業主婦・子供などについても、加入者の人数分だけ月々の保険料が発生します。

社会保険でも扶養控除対象外なら国保に加入

社会保険において、年収130万円以上の人は扶養家族として扱うことができません。年収130万円以上の場合、収入を得ている企業の社会保険や国民健康保険に加入する必要があります。

扶養家族の中でパートやアルバイトをしている人は、年末くらいになると働く時間や頻度を調整し、年収130万円を超えないように調整することもあります。

結局どうするのが1番お得なの!?FPによる無料相談サービスで解決!

社会保険における扶養の条件や手続き方法については、以下の記事にも詳しい記述があります。

社会保険の扶養の条件とは?子供や親は入れられる?

世帯年収や加入者が増えれば高くなる

国民健康保険の保険料は、世帯内の国保加入者の年収合計と、世帯内加入者人数から算出されています。そのため世帯年収が高く、加入人数が多くなればなるほど、国民健康保険の保険料は高くなる傾向にあります。ただし、保険料には上限が設定されているので、保険料は世帯年収にある程度見合った金額となります。

以下の記事には、厚生年金の扶養条件や将来の年金金額についてまとめてあります。ぜひ参考にしてください。

厚生年金の扶養の条件とは?将来の年金受け取り額は?詳しく解説

会社を退職した場合はどうなる?

扶養家族が多いほど保険料は上がる

国民健康保険には扶養家族の概念がないため、専業主婦でも子供でもそれぞれに保険料がかかります。また、企業が管理する社会保険と違い、世帯年収や加入人数などによって保険料も異なるため、社会保険よりも保険料が高くなる傾向にあります。

例えば、東京都世田谷区在住で本人(年収400万円)・妻(年収100万円)・子供(小学生)の家族3人(妻・子供が扶養家族)で、社会保険の年間保険料が281,576円だったとします。国民健康保険に切り替えると、年間保険料は397,396円となり、社会保険時代と比較すると115,820円も高くなっていることが分かります。本人以外に、妻や子供の分の保険料が必要となることが、より多くの金額がかかる理由といえます。

手続きや切り替えは市役所で行おう

国民健康保険への加入などの各種手続きは、住んでいる市町村の役所で行うことができます。国民健康保険は市区町村などが運営・管理しているため、手続きも役所で行います。

マイナンバー制度が導入されているため、手続きの際にはマイナンバーカードと運転免許証などの身分証明書を持参すると効率よく進むことがあります。各手続きに必要な書類は次の通りです。

手続きに必要な書類
会社を退職したとき健康保険の資格喪失証明書、年金証書(「退職者医療制度希望者のみ)
会社に就職したとき保険証
国保加入者が出産したとき保険証、印鑑、母子健康手帳、世帯主の口座番号(ゆうちょ以外)
国保加入者が死亡したとき保険証、印鑑、葬儀の領収書、葬儀費受取人の口座番号(ゆうちょ以外)
保険証を紛失したとき身分証明書(運転免許証やパスポートなど)
生活保護を受けるとき 保険証、保護開始決定通知
生活保護を受けなくなったとき 保護廃止決定通知
住所変更(転入先)転出証明書
住所変更(転出先)転出する人の保険証(世帯全員が転出する場合には、全員の保険証)
住所変更(同市区町村内) 転出する人の保険証(世帯全員が転出する場合には、全員の保険証)
世帯主が変わったとき世帯全員の保険証

国保切り替えの手続きは、社会保険から脱退して14日以内に完了させる必要がありますので、できるだけ早めの対応を心がけましょう。

年末調整で控除したい場合は?

妻や子供が働いていても扶養内ならOK

会社に勤めて給料を受け取っている人が、月々の給料から天引きされている所得税額を年末に精算する手続きのことを年末調整と呼びます。扶養家族の中に国民健康保険に加入している人がいる場合、扶養家族分の国民健康保険料額を年末調整で申告すれば控除の対象になります。

国民健康保険に関する注意点

世帯分離は保険料が高くなることも

国民健康保険の保険料の算出には、世帯収入と世帯内加入人数が用いられます。世帯ごとに保険料が違ってくるため、世帯分離を行うと保険料も変わります。世帯分離をすることで、保険料が安くなることもありますが、世帯分離後の保険料のほうが高くなる傾向にあります。

世帯分離についての説明や、国民健康保険の保険料を安くするコツについては以下の記事に詳しく紹介されています。

国民健康保険料の計算方法は?保険料を安くする方法を丁寧に解説

扶養から外れる際の手続きについて

社会保険の扶養からはずれ国民健康保険に加入する際には、社会保険に加入している世帯主が手続きをする必要があります。手続きの流れは以下の通りです。

1.「健康保険被扶養者(異動)届」の提出
2.「被扶養配偶者非該当届」の提出
3.「資格喪失証明書」の受け取り
4.「給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書」の提出
5.「給与所得者の保険料控除および配偶者特別控除の申告書」の提出

会社の担当部署で必要書類の提出や発行などを行うことができますので、相談してみると良いでしょう。

国民健康保険の加入手続きについては以下の記事もあわせてお読みください。

国民健康保険に加入するには?手続きや必要書類などを詳しく解説

まとめ

社会保険と国民健康保険には扶養の有無など異なる点が多くあります。現在会社勤めで国民健康保険に加入していない人でも、いずれは国民健康保険に加入する可能性があります。今後のためにも、一度国民健康保険の知識を深めてはいかがでしょうか。

結局どうするのが1番お得なの!?FPによる無料相談サービスで解決!

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: 社会保障 タグ: 社会保障

関連記事

社会保険は退職したらどんな手続きが必要?社会保険料は?詳しく解説
勤務先の健康保険に加入している人は、退職時に健康保険証を返却します。健康保険の資格がないと、病院にかかったときに全額自己負担しなければなりません。ここでは退職後の健康保険への加入手続きの方法や注意点について説明します。

Read More

国民健康保険料の支払い方法や期限は?遅れたときの対処法も解説
皆保険制度の導入により、日本に住む全員が何かしらの健康保険に加入しています。国民健康保険の加入者は自営業者などが中心となっていますが、保険料の支払いはどのようにすれば良いのでしょうか。支払い方法・期限などについて詳しく解

Read More

年金の住所変更してないとどうなる?年金の種類別手続き方法を解説
引越しをしたときには、社会保障制度のひとつである公的年金へ登録している住所の変更も忘れずに行わなければなりません。ただし、変更方法は年金の種類により異なるため、手続きの際は注意が必要です。この記事を参考に、自分が加入して

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

まだデータがありません。

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2024 保険の先生