Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > お金 > 入院した時の食事代はいくらかかる?医療費控除の対象になるの?

入院した時の食事代はいくらかかる?医療費控除の対象になるの?

入院をした際、食事代がいくらかかるか知っていますか?自分や家族が入院することになった際、費用について少しでも知識を得ておくと安心できることがあります。この記事では、入院した時にかかる食事代について解説します。

目次

入院中、医療費以外にかかるお金は?

食事代や差額ベッド代など

入院経験があっても、支払いの明細を細かく見たことがある人はそれほど多くないかもしれません。一言に「入院費」といっても費用は項目ごとに分けられており、それらをすべて合計した金額を窓口で支払います。

治療費や入院基本料などは、診療報酬として決められた点数を元に計算されますが、食事代は「食事療養標準負担額」を元に計算されることになります。また、複数人が同部屋の病室ではなく個室や特別室などを希望した場合、使用料として「差額ベッド代」が加算されます。

医療保険制度については以下の記事にもまとめてあるため、参考にしてください。

医療保険制度とは?必要性や問題点、仕組みを徹底解説!

入院中の食事代はいくら?

2018年から1食につき一律460円

食事療養標準負担額は、原則的に病院や地域によらず同じ金額です。2018年度からは1食につき460円となっており、1日3回入院食を食べると1,380円が請求されることになります。

住民税非課税の人は1食210円

ただし、例外もあります。住民税が非課税の世帯の人に関しては、1食あたり210円とされています。厳密には、所得区分が「低所得Ⅱ」にあたる世帯に属する人が対象です。

住民税非課税・入院90日以上では160円

また、住民税が非課税かつ過去12か月の入院日数が90日を超える人についてはさらに負担が軽減され、1食につき160円となります。

生活保護を受けている人は無料

生活保護を受けている人は、原則として医療費が無料とされています。本来自己負担するはずの金額は国から医療機関へ支払われており、入院時の食事代についても本人の負担は発生しません。

入院中の食事代に関する注意点

減額措置を受けるなら事前に認定証を

入院時に食事代の減額を受ける場合、認定証の提示が必要となります。自分が加入している健康保険の保険者から「限度額適用・標準負担額減額認定証」を取り寄せ、保険証に添えて医療機関へ提出してください。

急に入院が決まった場合などは、事前に認定証を用意できないことも考えられます。そのような場合には郵送でも対応してもらえることがあるため、まずは保険者に相談してみましょう。

食事代は高額療養費の対象外

一定金額を超えた医療費の払い戻しを受けられる制度を「高額療養費制度」と言いますが、食事代に関してはこの制度の対象とはなりません。制度の概要や注意点などについては以下の記事から確認してください。

国民健康保険の高額療養費制度とは?計算や時効などについて解説

食事代は医療費控除の対象となる

入院時に必要と考えられる食事代については入院費用の一部と認められ、医療費控除の対象となります。しかし、個人的な希望によって出前を取ったり外食をしたりした場合や、嗜好品(お菓子・ジュースなど)の購入費用などについては対象外となるため注意してください。

先ほど紹介した食事療養標準負担として支払った金額については「医療機関が提供した食事の対価」とみなされるため、医療費控除の対象となります。

医療費控除については以下の記事も参照してください。

医療保険は控除を受けられる?上限や計算式を解説

食事代やベッド代は医療保険でカバー

公的な健康保険の対象とならない場合がある入院費用については、民間の医療保険へ加入してカバーするという方法があります。商品にもよりますが、食事代や差額ベッド代が日額給付される医療保険もあるため、入院への備えを手厚くしたい場合は加入を検討してみるとよいでしょう。

医療保険の種類や仕組み、人気の医療保険については以下の記事にランキングとともに紹介されています。加入者数ランキングと満足度ランキングの違いや、性別・年代別の人気保険会社などを確認することができるため、ぜひ参考にしてみてください。

医療保険の会社別加入者ランキング!性別・年代別ではどこが人気?

医療保険でおすすめの保険会社ランキング!性別・年代別の比較結果

まとめ

入院中にかかる食事代やその他の費用、それらが減免される制度や対象となる人などについて紹介しました。いざという時のために正しい知識を身につけるとともに、医療保険へ加入しておくことが備えとなる場合もあります。どのような保険が自分に合っているのか知りたいときには、保険代理店の無料相談などを気軽に利用してみましょう。
入院に備える保険の相談もOK!FPによる保険の無料相談サービス実施中!

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: お金 タグ: その他

関連記事

歯列矯正の費用や期間はどれくらい?大人と子供それぞれの目安は?
自分の歯並びが気に入らない・矯正に興味はあるけどどれくらいの費用がかかるかわからない、という人は少なくないのではないでしょうか?この記事では、大人・子供それぞれの歯列矯正にかかる費用や期間、支払いの方法などについて解説し

Read More

留学の費用はいくら必要?1年間にかかる国別の費用相場とは?
将来、自分や子供の留学を考えている人もいるかもしれませんが、実際に留学するにあたってはどのくらいの費用がかかるのでしょうか?この記事では、留学費用として考えなければならない費目や、国別の留学費用の目安などについてご紹介し

Read More

「マイホーム計画」って何をすべき?30代が適齢期とされる理由も解説
「いつかはマイホームを」と考えている人も多いのではないでしょうか。しかしマイホームは高価な買い物だけあって、きちんと計画することが大切です。今回は、マイホームの購入にあたって必要な事前準備や資金計画のポイントを紹介します

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 一時払い養老保険はおすすめ?満期時の税金に関する注意点とは

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生