Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > お金 > 失業保険受給中は健康保険の扶養に入れない?手続きや必要書類も紹介

失業保険受給中は健康保険の扶養に入れない?手続きや必要書類も紹介

失業期間中に給付金を受け取ることができるのが失業保険ですが、受給額によっては扶養から外れてしまう可能性もあります。この記事では、扶養とは何か、また扶養と失業保険の関係などについて紹介します。

目次

そもそも扶養とは?

「税金」と「社会保険」の扶養がある

「扶養」という言葉は、税金面と社会保険面の二つに分かれています。「誰かを養うこと」という意味自体に違いはありませんが、税金と社会保険では扶養が認められる条件がそれぞれ異なります。そのため、どちらかにおいて扶養関係が認められた場合でも、もう一方では認められない可能性があります。

国民健康保険には扶養がない

税金・社会保険において扶養関係が認められると税や保険料の控除を受けることができますが、国民健康保険には扶養関係による優遇措置はありません。そのため、世帯主や一家の大黒柱が国民健康保険に加入している場合、他の家族もそれぞれ国民健康保険に加入して人数分の保険料を支払う必要があります。

失業保険受給中、扶養に入れない理由

受給額が収入制限を超えると入れない

扶養には年収による制限が設けられているため、失業保険等の受給額が上限を超えてしまうと扶養に入ることはできません。失業保険の受給額は退職前にある程度予測することができるため、扶養に入れるかどうかをあらかじめチェックしておきましょう。

扶養に入れる受給額とは

扶養が認められる上限額より失業保険の受給額が低い場合には、扶養に入ることができます。社会保険の扶養は年収130万円未満であることとされているため、日額に換算するとおよそ3,611円になります。

扶養へ入る・外れるタイミングとは

給付待機期間中に扶養に入れる場合も

自己都合によって会社を辞めた場合、一般的には3ヶ月の失業保険給付制限期間が設けられます。仮に受給額の日額が扶養の上限額を超えていた場合でも、給付制限期間中であれば扶養に入れる可能性があります。しかし、社会保険によって取扱いが異なることもあるため、まずは加入先の社会保険へ問い合わせてみるとよいでしょう。

受け取り開始後には扶養から外れる

失業保険の給付制限期間中に扶養へ入った場合、受給が開始されたら扶養からは外れることになります。これは受給額が扶養の上限額を超える場合に限ったケースであるため、上限金額以下であれば引き続き扶養に入ることが可能です。

扶養から外れたら国保や年金の手続き

失業保険の受給が始まって扶養から外れた場合、自分で国民健康保険や年金の手続きを行う必要があります。手続きを行わないと無保険状態になったり、将来受け取る年金額が減少したりする可能性があるため、手順や必要書類などについては前もって確認しておきましょう。

国保や年金に関する手続きの詳細については、以下の記事から確認してください。

社会保険と国民健康保険どっちが得?切り替え時の二重払いに注意!

国民健康保険への切り替え手続き方法は?必要書類や加入期限も解説

国民年金へ切り替えるには?退職前の手続きや必要書類はある?

国民年金の第3号被保険者とは?手続きはどうしたらいいの?

受給終了後には再度扶養に入れる

失業保険の受給期間には限りがあるため、期間終了後には再度扶養に入ることが可能です。この場合も、扶養関係が認められるか否かは年収を基準に判断されるため、受給が終了することで上限額以下の収入となる人が扶養の対象です。

失業保険や扶養に関する手続きは?

失業保険受給の必要書類や流れ

失業保険を受給するには、住所管轄地のハローワークに行って手続きをします。その際、必要なものは以下の通りです。

・個人番号確認書類(雇用保険被保険者離職票、マイナンバーカード等)
・身元確認書類(免許証、パスポート等)
・証明写真
・印鑑
・本人名義の通帳もしくはキャッシュカード

手続きの流れとしては、まず「求職の申込み」を行い、その後「雇用保険被保険者離職票」を提出します。離職票は退職後に会社から送付されるのが一般的ですが、もし届かない場合は会社に確認したり、ハローワークへ相談したりしてみましょう。

扶養に入るための手続きや流れ

扶養に入るためには、扶養者が加入している社会保険へ必要書類を送付する必要がありますが、勤めている会社が代わって手続きを行ってくれることが一般的です。そのため、会社へ「被扶養者(異動)届」とその他指示された書類を提出すれば、多くの場合手続きは完了です。

失業に備えられる保険とは?FPによる保険の無料相談サービス実施中!

結婚退職で失業保険は受給できる?

受給資格があり働く意志があるなら可能

失業保険には「失業者が次の職を見つけるまでの生計を保障する」という意味合いがあるため、受給するには原則として「就労意思」を示す必要があります。家庭に入ることを前提とした結婚退職であれば難しいかもしれませんが、受給資格を満たしており就労意思があれば受給は不可能ではないでしょう。

妊娠や出産が理由なら期間延長できる

失業保険を受給できる期間は予め定められていますが、妊娠や出産等によって失業状態が続く場合には受給期間を延長することができます。最長で「離職日の翌日から4年以内」まで延ばすことができるため、条件に該当する場合は忘れず申請を行いましょう。

まとめ

扶養の種類や概要、失業保険との関連などについて説明しました。扶養・失業保険ともに満たすべき条件が設けられているため、該当するかどうかあらかじめ確認しておきましょう。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: お金 タグ: 失業

関連記事

学資保険の必要性とは?子供のために入るべき?
子供が生まれると将来に備えるため、教育資金を貯め始める人が多いのではないでしょうか。預貯金や投信信託など人によって教育資金の貯め方は様々ですが、学資保険に加入して教育資金を貯める人もいます。学資保険の必要性について、メリ

Read More

投資信託の分配金等にかかる税金の種類と税率は?税金対策も紹介
資産運用の手段の1つに投資信託がありますが、投資信託で発生する分配金には税金が課せられます。しかし、投資信託の税金は源泉徴収の有無や口座の種類によって納め方が異なります。今回は税金の種類と税率、さらには税金の対策方法も解

Read More

初心者でもできる資産運用とは?運用で考えたい理由とやり方を解説
資産を増やすために資産運用をする人が増えています。しかし、資産運用と言っても銀行や証券会社を介すオーソドックスなものから、AIやスマホのアプリでできるものなど様々な商品が販売されています。自分に合った資産運用をするために

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 一時払い養老保険はおすすめ?満期時の税金に関する注意点とは

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生