Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > 生命保険 > 貯蓄型生命保険の選び方とは?おすすめの加入方法や必要性を解説!

貯蓄型生命保険の選び方とは?おすすめの加入方法や必要性を解説!

生命保険には、大きく分けて貯蓄型と掛け捨て型がありますが、どのような違いがあるのでしょうか。この記事では、貯蓄型生命保険の特徴やメリットやデメリットを解説します。おすすめの選び方も紹介するので、保険選びで悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

目次

貯蓄型の生命保険とは

生命保険の貯蓄型の特徴

生命保険は性質の違いから、貯蓄型と掛け捨て型の二つに分けることができます。貯蓄型の生命保険は払い込んだ保険料を積み立て、満期の際に満期金として受け取れる保険で、万が一解約した場合は解約返戻金が発生します。

掛け捨て型の生命保険は、満期保険金や解約返戻金がない保険です。貯蓄型は保険料の一部を積み立て分に充当しますが、掛け捨て型の保険料は保障部分にのみ充てられます。そのため、貯蓄型の保険料と比べると掛け捨て型は少ない保険料で大きな保障を得ることができます。

生命保険の掛け捨てとは?掛け捨てではない保険との比較ポイントは?

養老保険や終身保険などがある

貯蓄型の生命保険には、終身保険や養老保険、学資保険などがあります。終身保険は、一生涯の死亡保障がある商品で、養老保険は満期がある保険です。学資保険は、子どもの教育資金を貯めることを目的に作られた商品で、親を契約者、子どもを被保険者として加入するケースが多いです。

養老保険の保険会社別人気ランキング!性別・年代別の比較結果は?

満期金受取方法によっては税金が発生

貯蓄型生命保険の満期金や解約返戻金は、受け取り方法によっては税金が発生することがあります。例えば、契約者と受取人が同一であり、一時金で保険金を受け取った場合は所得税の一時所得に該当します。契約者と受取人が異なる場合は、贈与税に該当します。

満期金と税金の関係については、「 養老保険の満期金に対して税金はかかる?基本知識まとめ」で詳しく解説しています。合わせて確認してください。

養老保険の満期金に対して税金はかかる?基本知識まとめ

貯蓄型の生命保険のメリットとは

保障と貯蓄を兼ねることができる

貯蓄型の生命保険は、払い込んだ掛け金は保障に充てられるだけでなく資産として積み立てられていきます。そのため、貯蓄型の生命保険に加入すれば万が一に備えられるだけでなく貯蓄もすることができます。保障も貯蓄も両立させたい人にとってはメリットといえます。

強制的にお金を貯められる

貯蓄型保険は、保険料を払い込むと積み立てられていくため、貯蓄しているつもりはなくてもお金を貯めることができます。また、契約途中で解約した場合は支払った保険料よりも解約返戻金が少ないことが多いため、一度加入したら満期まで払い続ける必要があります。契約を続ければ貯蓄されていくため、計画的にお金が貯められない人にとってはメリットといえるでしょう。

満期金が総払込保険料より多いことも

利率の良い商品であれば、支払った保険料よりも多くの保険金を受け取ることもできます。銀行預金と比べて利率が高い商品もあるので、できるだけ資産を増やしたい人は貯蓄型生命保険に加入するとメリットを感じられるでしょう。生命保険料控除の対象となる保険であれば、年末調整や確定申告時に所得控除ができるため、税金面でもメリットがあるといえます。

終身保険vs掛け捨て、どっちがおすすめ?解約する場合の注意点は?

貯蓄型の生命保険のデメリットとは


貯蓄型の生命保険にもデメリットはあります。メリットだけでなくデメリットについても考えてみましょう。

掛け捨てよりも比較的保険料が高い

一つ目は、掛け捨ての保険よりも保険料が高い点です。先ほども少し説明しましたが、貯蓄型の生命保険は、解約返戻金や満期保険金が発生する保険なので、保険料の一部を保険会社が運用して増やします。そのため、保険料の全てを保障に充てる掛け捨てに比べると、保険料が高くなります。

しかし、保険料が高くても支払ったお金は解約返戻金や満期保険金として受け取ることが可能です。保障を得ながら貯蓄がしたい人にとっては、掛け捨て型よりも貯蓄型の保険料が高くてもデメリットと感じないかもしれません。

解約返戻金が総払込保険料を下回ることも

二つ目は、解約時の解約返戻金が支払い保険料総額を下回るケースもあり得るという点です。貯蓄型生命保険では、払い込んだ保険料を保険会社が運用して増やすため、運用益を出すためにはある程度の運用期間が必要なことが多いです。そのため、契約して間もないなどまだ運用益が出ていない時期に解約すると、解約返戻金が少ないケースが生じます。

短期間で運用したい、あるいは解約する可能性がある場合は、投資信託や株式などの他の金融商品を活用した方が運用益を得られる可能性もあります。ただし、生命保険の利率は生命保険会社、あるいは商品ごとに異なるため、利率が高い生命保険会社や商品を選べば解約返戻金が保険料を下回らないこともあります。

複数の生命保険会社を比較して、効率よく貯蓄を行える会社を探すことも貯蓄型の生命保険においては大切です。もしも自分だけでは保険の選択をしかねるときは、FP(ファイナンシャルプランナー)などのプロに相談して自分に合った貯蓄、運用方法を検討すると良いでしょう。

保険相談窓口は保険が比較できる?予約なしでも利用できるの?

無料でFPに相談できる!?何度でも相談OK!

貯蓄型vs掛け捨て おすすめの選び方は

貯蓄目的なら返戻率重視で貯蓄型

貯蓄型保険と掛け捨て型保険には、それぞれメリットとデメリットがあるため、加入目的をよく考えて選ぶ必要があります。例えば、老後の生活資金や子どもの教育資金を貯める目的で保険に加入するのであれば、返戻率を重視して貯蓄型保険を選びましょう。同じ保障内容でも月払いではなく年払いで保険料を払い込むと保険料が割り引かれ、結果として返戻率が上がることもあります。

また、保険会社によって保障内容や保険料は異なります。複数の保険会社に資料請求して、じっくり検討してから加入することをおすすめします。

貯蓄型と掛け捨て併用もおすすめ

保障と貯蓄を兼ねられるからといって、貯蓄型の保険ばかり契約すると、保険料が家計の負担となることがあります。また、子どもが自立するまでは保障を大きくなど、ライフステージによって必要な保障額は異なります。保険料の負担を抑えてできるだけ大きな保障に入りたい場合は、貯蓄型と掛け捨て型の保険の併用もおすすめです。

生命保険料の相場については、以下の記事で詳しく紹介しています。保障額や保険料を決めかねている人は、ぜひ確認してください。

生命保険料の相場って?月額平均や死亡保障についても比較

まとめ

保険などの金融商品には様々な種類があり、商品によって特徴が異なります。既に契約している金融商品との兼ね合いをしっかりと考慮に加えた上で、自分が理想とする資産運用の方法を検討してみてはいかがでしょうか。

保険選び、もう迷わない!FPによる無料相談サービス実施中!

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: 生命保険 タグ: 生命保険

関連記事

生命保険のリビングニーズ特約とは?メリットとデメリットを解説
生命保険の契約を進めていくと、さまざまな特約があることがわかります。そんな特約の中でも余生を不安なく生活したい場合に検討したいのが、リビングニーズ特約です。そもそもリビングニーズ特約とは何か、利用するメリットはどこにある

Read More

生命保険金の受取人が死亡していたらどうする?相続や変更はできる?
もし、死亡保険金の支払い事由が発生した時に、保険金の受取人が死亡していたら保険金は誰に支払われるのでしょうか。また、保険金を請求する時は誰がどのように行うのでしょうか。受取人変更の手続きをしていなかったために起こりうるケ

Read More

終身保険とは?特徴やおすすめの選び方などわかりやすく解説
生命保険の中でも、終身保険とはどういった保険なのでしょうか。終身保険は一生涯保障が続いて、解約時には解約返戻金が支払われる貯蓄性のある保険です。終身保険の特徴やメリットとデメリット、選び方などについて解説していきます。

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

まだデータがありません。

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2024 保険の先生