生命保険には、掛け捨て型と貯蓄型と呼ばれるものがありますが、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。今回は掛け捨ての生命保険について説明していきます。貯蓄型保険との違いや、生命保険の加入額の相場についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
目次
生命保険の掛け捨て型とは?
満期や解約時にお金が戻らない保険
学資保険や養老保険、終身保険などは、満期時や保険料払い込み期間終了時に保険料以上のお金が受け取れる貯蓄型の保険です。一方、満期時や解約時にはほとんどお金が戻ってこない保険を掛け捨て型の保険といいます。
保険料が返ってこないのはもったいないと考える人もいるかもしれません。しかし、貯蓄型の生命保険は保険料の一部を積み立てに回すため保険料が高くなりがちです。そのため、貯蓄型の保険だけで万が一の時に十分な備えをしようと思うと、どうしても毎月の保険料の支払い金額が大きくなってしまいます。
保険を継続できなければ保障もなくなってしまいます。掛け捨て型と貯蓄型の違いを理解した上で、掛け捨て型と貯蓄型の保険をうまく組み合わせると良いでしょう。
掛け捨て型生命保険の種類とは
掛け捨ての生命保険の主な種類は定期保険、収入保障保険、医療保険、がん保険です。それぞれどのような特徴があるか説明します。
定期保険
定期保険は5年、10年などの一定期間のみ保障する保険です。定期保険は、保険の対象である被保険者が死亡、あるいは高度障害と認定された場合に保険金を受け取れます。
あらかじめ契約した期間に達すると保険契約は終了しますが、保険によっては契約を更新できます。ただし、更新後は保険料が上がることがほとんどです。
収入保障保険
収入保障保険は、定期保険の一種です。収入保障保険は、被保険者が万一の時に一時金ではなく年金形式で保険金を受け取るものです。
収入保障保険も定期保険と同じく期間を定めて一定期間の生活費を補う目的の保険ですが、考え方が違います。例えば、30歳で死亡保障1000万円、保険期間30年の定期保険に加入した場合、31歳でも59歳でも同じ1000万円の保険金が支払われます。
一方、65歳まで毎月30万円の保険金がもらえる収入保障保険に加入した場合、31歳でも59歳でも毎月30万円を65歳まで受け取れます。つまり、収入保障保険では、31歳と59歳では受け取る保険金の総額は31歳の方が多くなるということになります。収入保障保険は、年数の経過とともに受け取れる保険金の総額が減るということを覚えておきましょう。
医療保険やがん保険も
医療保険は入院や手術を受けた時に保険金が支払われます。がん保険は、がんと診断された時や、がんで入院、手術、死亡した時などに保険金が支払われるものです。貯蓄型の医療保険やがん保険もありますが、掛け捨て型が主流となっています。
掛け捨て型生命保険のメリット
積み立て分がないから保険料が安い
一般的に、掛け捨て型の生命保険は貯蓄型の生命保険よりも保険料が安くなります。理由は、掛け捨て型は貯蓄型のように積み立て分の保険料がないからです。
毎月支払う保険料が家計に無理のないよう設計するには、掛け捨て型の生命保険が大きな役割を果たす場合もあります。特に、保険料が全く返ってこない無解約返戻金型は同程度の保障の貯蓄型と比べると保険料が割安となっています。これは、途中解約時の解約返戻金の計算や返金手続きなど保険会社の事務負担も少なくなるためです。
一定期間のみ大きな保障を得られる
掛け捨て型生命保険のメリットの1つに、一定期間のみ大きな保障を得られることが挙げられます。例えば、子供が大学を卒業するまでは厚い保障にしておきたい時や、年金がもらえる年齢までの毎月の生活費を保障したい時などです。先ほども説明しましたが、同じくらいの保障額でも貯蓄型と比べると割安な保険料で加入できるため、大きな保障の契約でも加入しやすいといえます。
掛け捨て型vs貯蓄型 比較ポイントは?
保険料が安いのは掛け捨て型
掛け捨て型と貯蓄型では、毎月の保険料が大きく異なります。満期金などがないからと掛け捨てを避けて貯蓄型の保険ばかりにしてしまうと、毎月の保険料が高くなりすぎてしまいます。
無理をして途中で保険料の支払いが苦しくなるような保険設計にならないよう注意が必要です。そのためにも掛け捨て型生命保険をうまく利用して月々の保険料の支払いが無理のないものにしていきましょう。
貯蓄型は解約返戻金などがある
掛け捨て型の保険は、解約返戻金や満期保険金がないか、あっても少額となっています。一方、貯蓄型は解約返戻金や満期保険金があり、貯蓄を兼ねた保障に向いています。ただし、貯蓄目的で加入しているつもりなのに、満期金や解約返戻金が支払保険料総額を下回るような保険に加入している場合もあるため注意が必要です。
また、貯蓄型保険のひとつである低解約返戻金型保険は、保険料の支払い期間が満了すれば高い利率の解約返戻金が受け取れます。しかし、保険料支払い期間中に解約するとこれまで支払った保険料の7割ほどしか戻らないこともあります。貯蓄型保険に加入する際には、長期的に継続できるような計画を立てることが大切です。
大きな保障は掛け捨てがおすすめ
保険料に比べて大きな保障ができるのが掛け捨て型の特徴です。生命保険も損害保険も本来は自分一人ではまかないきれないような大きな保障を安い保険料で備え、誰もが安心して暮らせるために発展してきました。その意味では、安い保険料で大きな保障をできる掛け捨て型は、元々の保険の役割を果たしている保険であるともいえます。
生命保険の加入額や保険料の相場は?
世間の人々は、どれくらいの額の生命保険に加入し、いくらくらいの保険料を払っているのでしょうか。データを基にそれぞれみていきましょう。
加入額の平均は男性と女性で差がある
生命保険の加入額は、男性は平均で1,793万円、女性は794万円です。(生命保険文化センター「生活保障に関する調査」平成28年発表より)ここでの生命保険の加入額とは、死亡保障のことを指します。男性と女性では加入額に1,000万円近くの差が出る結果となりました。
男女の加入額に差がついた背景としては、結婚している男性の多くは万が一自分が死亡した場合に家族を養えるだけの保障額に加入しているからだと考えられます。また、女性の場合は死亡保障よりも医療保障を手厚くするケースが多いことも理由かもしれません。
保険料は男性で約22万、女性は約17万
生命保険文化センターの「生活保障に関する調査」(個人調査)」(平成28年発表)によると、男性が1年間に支払う保険料の平均は22万8千円、女性は17万4千円でした。それぞれ一ヶ月ごとの保険料に換算すると、男性は約1万9千円、女性は約1万4千円となります。
先ほど加入額の平均について説明しましたが、男性の方が加入額の高い保険に加入しているため、保険料も男性の方が多い結果となっています。
まとめ
掛け捨て型の特徴と貯蓄型の特徴をうまく組み合わせれば、自身の考え方に合わせた保険の設計が可能です。どの部分を掛け捨て型にして、貯蓄型にするのかをしっかりと検討して万が一に備えることをおすすめします。
掛け捨て保険はどれがいい?FPによる無料相談実施中!