生命保険には大きく分けて「積立」保険と「掛け捨て」保険がありますが、それぞれどのような違いがあるかを知っていますか。この記事では積立と掛け捨ての違いや、どちらがおすすめなのかなどを紹介します。生命保険料の支払いで損をしないためにはどのように選ぶべきかまとめました。
目次
生命保険とは
大きく分けて積立と掛け捨てがある
生命保険は、被保険者が死亡した場合などの万が一に備えて加入するものです。生命保険は、大きく分けて積立保険と掛け捨て保険があります。詳しい違いは後ほど説明しますが、積立保険とは、長期的にお金を積み立てていく、貯蓄性の高い保険のことです。ただし、積立保険と言っても内容はさまざまです。
一方で、掛け捨て型保険はそのときそのときで保険料を支払うタイプで、貯蓄性はありません。その代り、積立型よりも保険料は抑えめです。生命保険についてもっと詳しく知りたい人は、生命保険ってなに?今さら聞けない超基礎から選び方のコツまで解説!もおすすめです。
保険を優しく丁寧に解説!FPによる無料相談サービス実施中!
積立と掛け捨ての違いは?
積立には満期がある
積立保険は、保険料の一部を積み立てていく保険です。そのため、満期がある保険であれば満期時に満期保険金を受け取れます。終身保険のように満期がない保険は、解約時に返戻金が発生します。
ただし、低解約返戻金型保険のように、保険料払込期間中の解約は積立保険でも返戻金がほとんど発生しないものもあります。
積立金や積立配当金引き出し可の保険も
保険商品や保険会社によっては、保険料がある程度積み立てられていれば積立金を引き出しできる積立保険もあります。また、配当金を積立式にして好きなタイミングで積立配当金を引き出せる保険もあります。
積立金を引き出せない積立保険でも、積立金が貯まっていれば積立金を借り入れる契約者貸付を利用できます。ただし、契約者貸付には保険会社が定める利息が発生します。
掛け捨ては解約返戻金がない
掛け捨て保険は、保険会社の利益部分である付加保険料部分を除き保険料のほとんど保障に充てます。そのため、万が一契約途中で解約しても解約返戻金がほぼ発生しません。ただし、いつ解約しても解約返戻金が発生しないため、見直しがしやすいというメリットもあります。
積立にはどんな商品がある?
利率変動型などの終身保険
終身保険とは、被保険者が死亡や高度障害状態になった時に保険金が受け取れるもので、生涯保障が続きます。保険料の一部を積み立てていくタイプの保険のため、解約した場合に返戻金が発生します。
一般的な終身保険は、契約時の利率で保険料を積み立てていきますが、利率変動型終身保険は定期的に利率を見直して運用する商品です。利率変動型保険についてもっと詳しく知りたい人は、積立利率変動型終身保険のメリットやデメリットとはを確認してください。一定期間保障される養老保険も、積立保険のひとつです。
学資保険や年金保険も積立保険
子どもの学資金のために加入する学資保険や、老後の生活のために加入する個人年金保険も積立保険です。ただし、学資保険も個人年金保険も契約期間中に解約すると、元本割れする可能性が高いです。個人年金保険は、一定の条件を満たせば確定申告や年末調整時に一般生命保険料控除とは別枠で個人年金保険料控除が適用されます。
個人年金保険のおすすめの保険会社は?性別や年代別にランキングで比較!
積立と掛け捨て、どちらがおすすめ?
貯蓄が目的なら「積立保険」
掛け捨て保険にして貯蓄をしようと思ってもなかなかうまくいかないことがあります。貯金が苦手な人には積立保険がおすすめです。理由としては、保険料を支払うことで自動的に積み立てが行われるためこの月は全く貯金ができなかったということがありません。
また、保険料を払うだけで、将来の老後資金などの用意をすることができます。あればある分だけ使ってしまい、なかなか貯金ができないという人や一定額をコンスタントに貯めていきたいという人は、積立保険をうまく利用するとよいでしょう。
ただし貯蓄代わりに積立保険を利用する場合、解約返戻金に注意しなければいけません。払込期間中は解約返戻金の率が低い商品が多いため、解約すると支払った保険料よりも返戻金が少なくなる可能性が高いです。しっかり商品内容を調べてから積立保険の契約を行うようにしましょう。
生涯保障を重視する場合も「積立保険」
一生涯の保障をしっかりと確保したい場合も、積立保険がおすすめです。理由として、掛け捨て保険の多くが定期保険であることが挙げられます。
定期保険とは、保障される年数が決められている保険のことです。例えば掛け捨て保険10年で契約した場合、これから先10年以内に起こったことまでしか保障の対象になりません。
仮に10年の契約が終了後、1週間後に被保険者だった人が亡くなったとしても、新たに保険に加入していなかった場合死亡保障は受けられないということです。定期保険については、定期保険とは?終身保険との違いや種類は?でも詳しく解説しています。
さらに、一生涯の保障が欲しい場合は、積立保険でも終身保険を選ぶようにしましょう。養老保険は満期が過ぎれば満期金は受け取れますが、そこで保障は終わってしまいますが、終身保険であれば、生涯のリスクに備えることができます。同じ積立保険でも、どの保険に加入するのかをしっかりと考えましょう。
保険料重視なら「掛け捨て保険」
積立保険は実際の保険料プラス貯蓄分を保険料として納めるので、掛け捨て保険よりも高くなりがちです。家計に余裕がなくできるだけ負担を減らしたい、安い保険料でがっちりとした保障を得たいという場合は掛け捨て保険がおすすめです。
掛け捨てなので積立保険のように支払った保険料は戻ってきませんが、その分万が一なにかあったときに、積立保険の契約よりも内容によっては手厚い保障を受けられる可能性があります。
積立保険に加入する時の注意点とは
事前に収支を計算しておこう
積立保険を考えるのであれば、事前にどのくらい払って、どのくらい保険金が入ってくるかの計算を出しておくことが大切です。具体的な数字に起こしてみることで、どれだけ得なのか、またはあまり得ではないのかが分かります。
実際に保険金が支払われることになった場合、保険金に税金がかかることも注意しましょう。受取人が自分であれば実際に払い込んだ額を差し引いた利益分に所得税、自分以外であれば贈与税または相続税が発生することがあります。
貯蓄だけを目的に保険に加入するのであれば、他の金融商品とも比較することが大切です。貯蓄性の高い積立保険のように保険は付随してきませんが、税金面で見れば掛金の全額が控除になる確定拠出年金(iDeco)もお得です。
積立保険を含む生命保険料控除は、生命保険、介護保険、個人年金で各最大4万円、合計12万円(旧生命保険は計算が別です。)までしか税金から控除することができません。積立保険が本当にお得で自身の貯蓄スタイルに合っているか、掛け捨てや他の金融商品で代用できないか検討してから加入するとよいでしょう。生命保険の必要性については、生命保険の評判をリアルな口コミからチェック!加入する必要はある?で口コミを基に解説しています。
まとめ
生命保険は、目的によって向いている商品が異なります。保険に入る際には、まず自分が保険料を重視しているのか、あるいは貯蓄性や保障を重視しているのかをよく考えるようにしましょう。また、どの商品が自分に向いているかわからない場合にはFP(ファイナンシャルプランナー)などに相談することをおすすめします。
学資保険の評判をリアルな口コミからチェック!加入する必要はある?
おすすめの積立保険とは!?FPによる徹底解説&無料相談サービス実施中!