Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > 社会保障 > 国民健康保険に未加入だと何が起きる?そのリスクやデメリットを解説

国民健康保険に未加入だと何が起きる?そのリスクやデメリットを解説

「保険料が高いから払いたくない」「滅多に病気にならないから」などという理由で、国民健康保険に未加入だとどのようなことが起きるのでしょうか?このページでは、国民健康保険に加入しないことのリスクやデメリットについて解説します。

目次

国民健康保険とは?

日本の公的な保険制度

国民健康保険は、職場の社会保険など他の健康保険へ加入していない人を対象とした公的な保険制度です。加入者が納める保険料や国などの補助金などを資金として各市区町村が運営しており、加入の手続きなどは各市区町村の窓口で行います。労働者が職場で加入する社会保険の保険料は雇用者と労働者とで折半しますが、国民健康保険の保険料は、全額が被保険者の負担になります。

社会保険に属さない人は強制加入

日本では、国民の「健康で文化的な最低限度の生活」を保障するために、国民皆保険制度を採っています。このため、本人の意思に関わりなく、国民は加入資格のある健康保険へ強制的に加入することになっており、未加入のままでいることは原則として認められません。また、家族の健康保険の扶養に入っている人や、年収が一定の限度額を超えない人を除き、健康保険料を負担しなくてはなりません。

医療費が3割負担になる

国民健康保険を含め、健康保険に加入している人は医療費の大半が保険によって支払われるため、病気やケガの治療に必要な負担が軽減されます。具体的な自己負担割合は、6歳から69歳の人は医療費の3割、未就学児および70歳から74歳の人は2割、75歳以上の人は1割です。ただし、70歳以上の高齢者でも、年収が約370万円以上の人は「現役並み所得者」とみなされ、自己負担割合は3割になります。

結局どうすうのが1番お得!?プロによる無料相談サービス実施中!

国保に未加入の罰則やリスクとは?

未加入の場合10万円の罰金も

健康保険への加入は、国民健康保険法などの法律によって国民に課された義務です。この義務を怠り、国民健康保険への加入資格があるにもかかわらず加入の手続きをしない人に対しては、各市町村が10万円以下の過料を行う規定を設けることができる旨が定められています。また、同法律には、偽りなどの不正行為により保険料の負担を免れていた人に対し、免除されていた金額の5倍に相当する金額以下の過料を行う規定を設けることも認めています。

入院費や治療費が全額自己負担

健康保険に未加入のまま医療機関で診療を受けた場合、保険による医療費の軽減がないため、入院費や治療費は全額自己負担となります。しかも、健康保険未加入での受診は保険適用外の「自由診療」と同じ扱いであるため、診察方法や処方薬が医療機関の自由に任されることとなり、割高な医療費を請求される可能性もあります。また、健康保険に未加入の人の診察を断る医療機関もあり、そもそも病気やケガの治療を受けられない、ということにもなりかねません。

過去2年分の保険料の支払いが発生

国民健康保険の加入資格者が保険料の支払義務を負うのは、加入資格が発生した時点からです。もし、加入資格の発生後14日を超えて未加入のままでいると、最長で過去2年分の保険料が手続きをした日からさかのぼって請求されることになります。なお、加入後の未払い保険料については定期的に告知や催促がなされるので、時効によって滞納分の支払いを免れることはほぼできません。

国民健康保険料の支払期限や滞納してしまったとき、保険料の減免を申請したいときなどについては以下の記事から確認してください。

国民健康保険料が免除されるには?減免の条件や申請手続きを解説!

国民健康保険を滞納してしまうと?保険証は?気になる対処法を解説

国民健康保険料の支払い方法や期限は?遅れたときの対処法も解説

国保に加入するには?

市町村の役所で手続きをする

国民健康保険の加入手続きは、被保険者の属する世帯の世帯主が各市区町村の役所で行います。世帯主本人以外でも代理で手続きをすることができますが、別世帯の人が手続きを代行する場合には世帯主の委任状が必要です。同じ住所に住んでいても、住民票上で世帯が別になっている人は、やはり手続きの際に委任状を求められます。

マイナンバーカードを持参する

平成28年1月からマイナンバー制度が開始されたことにより、手続きの際には、世帯主と加入対象者のマイナンバーカードが必要になりました。自治体によっては、マイナンバーカードの代わりに通知カードや住民票の写し(マイナンバーが記載されているもの)を提出しても受け付けてもらえる場合があります。

その他必要書類を提出する

マイナンバーカードや、窓口で手続きをする人の本人確認書類の他に用意する必要書類は、国民健康保険への加入理由によって異なります。勤め先の社会保険から脱退したときなど、他の健康保険から国民健康保険へ切り替える場合は以前の健康保険の資格喪失証明書が必要です。

その他、子供が生まれたときには保険証や母子健康手帳、生活保護の受給資格がなくなったときには保護廃止決定通知書が必要になります。

国民健康保険へ加入するさまざまなケースの手続きや必要書類については、以下の記事もご覧ください。

国民健康保険の加入手続きとは?保険証はいつ届く?手続き方法を解説

退職したら国民健康保険に加入?退職者医療制度とは?仕組みを解説

国民健康保険から脱退するケースは?それに伴う必要手続きを解説

まとめ

国民健康保険には、保険料の軽減・免除措置が設けられています。経済的、身体的な理由でどうしても保険料を支払うことができない人は、未加入や保険料の滞納を放置せず、市区町村の役所の窓口に相談するのが良いでしょう。

公的保険の相談もOK!お金のプロが答える無料相談サービス実施中!

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: 社会保障 タグ: 社会保障

関連記事

国民健康保険料が免除されるには?減免の条件や申請手続きを解説!
自営業者や個人事業主へは、国民健康保険への加入が義務付けられています。加入すると毎月保険料を支払うことになりますが、条件を満たせば納付が減免されることがあります。今回は減免を申請する際に必要な手続きを解説します。 目次

Read More

厚生年金が変わった?資格期間10年以上で受給可能に改訂!
年金は老後の生活を支える大切なものですが、仕組みがわかりにくいと感じている人も多いのではないでしょうか。国民基礎年金の保険料納付済期間が25年から10年に引き下げられたことにより、多くの人が受給資格を得られるようになりま

Read More

年金の受給年齢は何歳から?繰り下げをした方が得?
日本に住む人は何らかの年金に加入する義務がありますが、年金は何歳から受け取ることができるのでしょうか?このページでは、年金の受給年齢や、受給年齢の繰り上げや繰り下げ制度をいつから利用するのが得なのかについて解説します。

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

まだデータがありません。

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2024 保険の先生