生活の中にあるリスクへの備えとして、保険とともに選ばれているのが共済です。共済は種類により保障やサービスの内容が異なります。この記事では、都民共済の保障内容やサービスについて紹介します。
目次
都民共済加入で受けられるサービス
生命共済・新型火災共済の保障
都民共済で取り扱う入院や死亡への保障が生命共済です。生命共済には、年齢により3つのラインナップが用意されています。
1つ目は「こども型」です。健康な0歳~満17歳までの子供が対象で、月々の掛金は1,000円と2,000円があります。入院やケガによる通院だけでなく、手術や先進医療への備えも可能です。また、第三者への損害賠償にも対応している点も特徴です。
2つ目は満18歳から満64歳までの健康な人が対象となる「総合保障型」と「入院保障型」です。総合保障型は入院から死亡まで保障されており、月々の掛金は1,000円・2,000円・4,000円の3種類から選ぶことができます。入院保障型は入院への手厚い保障が特徴で、月々の掛金は2,000円です。
保障を充実させたい人は総合保障型と入院保障型を併用することもでき、月々の掛金は3,000円と4,000円から選びます。さらに保障を手厚くしたい人には、がんや新三大疾病、介護についての特約を付加してください。
3つ目は満65歳から満69歳までの健康な人が加入対象となる「熟年型」と「熟年入院型」です。どちらのタイプも加入後は満85歳まで保障期間があり、毎年自動更新されます。
熟年型は入院や死亡を主とした保障内容となっており、月々の掛金は2,000円か4,000円です。熟年入院型は入院への手厚い備えが特徴で、毎月の掛金は2,000円です。
さらに保障を充実させたい人は熟年型と熟年入院型に合わせて加入したり、特約を付加して備えたりすることができます。
都民共済には生命共済のほかに、新型火災共済もあります。新型火災共済は火災・自然災害などのリスクに対し、住宅や家財が保障されます。火災や落雷、他家からの水漏れなどによって住宅へ被害が及んだときには、共済所定の共済金や見舞共済金が支払われます。風水害や地震による被害では、見舞共済金を受取ることができます。
住宅の面積や家族の人数により掛金や共済金の額は変わりますが、掛金には上限があるためそれほど高額とはなりません。また、共済金・見舞共済金の金額は、掛金や被害の状況などにより異なります。掛金・共済金について詳しくは「加入のしおり」や都民共済HP、以下の記事などから確認してください。
生活に役立つこんなサービスも評判
加入者向けサービス
ブライダルプラザ
ギフトの取り扱い
イージーオーダースーツの取り扱い
イージーオーダーシューズの取り扱い
旅行の申し込み受け付け
フィットネスクラブの体験利用
思いやり宅配便(介護用品の宅配)
シーズンイベント(雛人形販売会や振り袖販売会など)
都民共済には、上記のように加入者向けのさまざまなサービスが用意されています。ブライダルとシーズンイベントに関しては、次項で詳しくみていきましょう。
都民共済のブライダルって?
会場、写真がついた「ハッピープラン」
都民共済のブライダルサービスのひとつである「ハッピープラン」では、費用を抑えた結婚式を提供しています。提携式場での挙式と披露宴がセットになっており、30名(費用69万円~)より人数に応じて予約ができます。
ハッピープランに含まれるものは、衣装や引き出物、写真撮影など、結婚式の基本的なサービスです。会場の装花や料理、ウエディングケーキなどについては式場と相談して数量や内容を変えることもできます。
レンタル可能な衣装や小物
都民共済では、サンシャイン60(5F)にブライダルプラザを構えています。ブライダルプラザにはドレスが多数用意されており、試着をしてからレンタルすることが可能です。ウエディングドレスは1着18,000円から(2泊3日)で、ネックレスなどのアクセサリーやティアラ、靴も一式セットになっています。和装のレンタルもあり、白無垢は29,000円から、色内掛や引き振袖は39,000円からの取り扱いです。
男性のタキシードやフロックコートのレンタルは、小物込みで15,000円からです。また男性の紋服は小物付きで7,000円からとなっています。
このように、ブライダルプラザレンタル衣装は、比較的手ごろな値段で利用することができます。体験試着会もあるので、興味のある人は問い合わせてみてください。
ハネムーンやギフトなどの手配も可能
ブライダルプラザで出された紹介状を持参すると、提携代理店にてハネムーンの申し込みができます。大手旅行会社のツアープランを特別価格で申し込めるため、都民共済でウェディングプランを検討している人はハネムーンもチェックしてみると良いかもしれません。
ブライダルプラザでは、ハネムーン以外にも結婚式で使用するブライダルジュエリーや、新居で必要な家具の注文も可能です。結婚に必要なものをまとめてコーディネートしてもらうことができるので、結婚を控えている人は1度相談に行ってみてはいかがでしょうか。
こどもの成人式や七五三にも使える?
振袖の販売会
都民共済では、振袖の販売会を開催することがあります。都民共済のホームページによると、2018年2月に開催される販売会では、小物も含めた振袖のセットが79,800円(税込86,184円)で販売されます。
振袖はレンタルでも15~20万円が相場といわれるので、それに比べると抑えた値段設定といえるでしょう。ただし、振袖の販売会は常に行われているわけではありません。詳細は、事前に確認するようにしてください。
七五三の撮影会
ブライダルプラザでは、七五三の撮影会を毎年行っています。衣装や着付け、ヘアメイクがセットになっているので、特別な準備をせずに会場に向かうことができます。撮影会には40~50カットの撮影と六つ切りのアルバムがついており、写真スタジオなどの料金より低価格で利用できることもあります。
なお、七五三撮影会についても開催時期は限られているため、興味のある人は事前に問い合わせをするようにしてください。
また、以下の記事では他県の県民共済のサービスなどについて紹介しています。引っ越し予定がある場合や、親戚が住んでいる場合などはあわせてチェックしてみてください。
医療保険とどう違う?共済の保障内容
死亡保障の内容や金額
都民共済の生命共済の種類については、最初に説明したとおりです。生命共済の中の総合保障型と熟年型には、以下のような死亡保障が付いています。
総合保障型での死亡時の共済金(月々2,000円の掛金を支払っていた場合)
交通事故:1,000万円
交通事故以外の不慮の事故:800万円
病気:400万円
熟年型での死亡時の共済金(月々2,000円の掛金を支払っていた場合)
交通事故:200万円
交通事故以外の不慮の事故:200万円
病気:100万円
帝王切開は保障の対象
生命共済では、帝王切開での出産も保障の対象となります。ただし、総合保障型だけでは手術に対する保障が無いため、入院保障型に加入しているか、総合保障2型もしくは入院保障型に医療特約を付けていることが条件となります。
では、「5日間入院をして帝王切開で出産した」と仮定し、支払われる共済金を紹介します(入院保障2型の月々の掛金は2,000円、医療特約の月々の掛金は1,000円として計算)。
入院保障型のみの場合
入院共済金:50,000円
手術共済金:10,0000円
入院保障2型+医療特約の場合
入院一時金:20,000円
入院共済金:50,000円
手術共済金:300,000円(入院保障2型100,000円+医療特約200,000円)
なお、加入後1年以内の帝王切開では共済金が受け取れないケースもあるため、詳細については問い合わせを行ってください。
共済金の手続きは電話でOK?
共済金の請求に関する手続き
生命共済や新型火災共済の共済金の請求は、電話やインターネットで行うことができます。請求前に「加入証書」と「ご加入のしおり」を手元に用意し、「ご連絡の際におたずねする事項」をあらかじめ確認しておきましょう。
電話やインターネットで共済金の請求を行うと、「共済金請求書類」が郵送されます。こちらに必要事項を記入し返送すれば、手続きは終了です。共済金が指定の口座に振り込まれたら、振込内容と金額の確認を忘れないでください。
住所変更手続きはWebか郵送で
引越しにより住所や電話番号が変わったときには、Webか郵送で手続きをします。Webを利用するときに必要なものは、加入証書・掛金振替指定口座の通帳・メールアドレスです。
郵送で手続きをする場合は、ハガキに1.加入者番号 2.加入者氏名 3.変更前と変更後の住所・電話番号 4.口座変更の有無を記入して、都民共済本部へ郵送します。ただし、以下の場合には専用の変更用紙が必要となるため、電話で問い合わせをしてください。
新型火災共済に加入している人が住所変更をしたとき
東京都外へ引越しをするとき
不明点があれば問い合わせを
請求に関して不明点があるときには、直接問い合わせをしてください。
電話番号は、都民共済本部に設置されたお客様ダイヤル(0570‐037‐331)か新小平事務所(042‐343‐8011)です。受付時間はどちらも平日9時~17時で、土日祝日は定休日です。
ハガキでの問い合わせを行うときには都民共済本部あてに送りましょう。
住所:〒170‐6061 東京都豊島区東池袋3‐1‐1 サンシャイン60 36F
まとめ
都民共済は営利目的の団体ではなく、加入者同士の相互扶助の仕組みで成り立っているため、比較的手ごろな掛金に対して充実した保障を受けられるという特徴があります。また組合員への還元としてさまざまなサービスも行われています。色々なリスクへの備え作りとして、検討してみるのはいかがでしょうか?