Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > お金 > 出産費用も医療費控除の対象!確定申告の期限はいつまで?

出産費用も医療費控除の対象!確定申告の期限はいつまで?

病気やケガでかかった医療費については一定額を超えると控除を受けることができますが、出産費用も対象となるケースがあることを知っていますか?今回は、控除の内容や確定申告の期限などについて解説します。

目次

医療費控除の対象となる費用は?

通院にかかる費用

妊娠していると診断されると、それ以降の定期検診や検査費用などが医療費控除の対象となります。また、通院にかかった費用についても申告することができます。

通院にかかる費用には交通費も含まれます。電車・バスなどの運賃のほか、公共交通機関を使った通院が困難でタクシーを利用した場合についても医療費控除の対象になることがあります。交通費については領収書がないケースも多いかもしれませんが、自分で家計簿やアプリへメモをするなどして、明確に記録を残しておく必要があります。

入院にかかる費用

医療機関へ支払う入院費は、一般的に医療費控除の対象となります。また、入院費用の一部として支払う食事代も医療費控除の対象となります。

入院費については、以下の記事も参考にしてみてください。

入院費用はいくら必要?保険で備えられる費用・自己負担費用の差とは

対象外となる費用

医療費控除の対象となる通院費用は、あくまで通院のためにかかった金額です。例えば実家で出産するために帰省した際の交通費などは対象とならないため注意してください。

また、入院時の食事代とは「医療機関から提供された飲食物」を指します。出前を取った場合や自分で嗜好品を購入した場合の費用などは控除の対象とはなりません。入院に際してパジャマ・洗面具などの日用品や基礎化粧品などを購入した場合の費用についても、医療費控除の対象外です。

入院した時の食事代はいくらかかる?医療費控除の対象になるの?

医療費控除金額の目安

医療費控除額は、1年間に支払った医療費の合計額から「給付金などによる補填額+10万円(総所得金額が200万円未満の人は所得の5%)」を差し引いた額になります。実際にその額が戻ってくるわけではなく、所得税を計算し直して差額が還付されます。所得税率は5%から45%まで7段階に区分されており、その人の課税所得がいくらかによって決まります。

かかった医療費から差し引くものは?

出産育児一時金

出産すると、健康保険から出産育児一時金 もしくは家族出産育児一時金として42万円が支給されます。医療費控除の計算をする際、かかった医療費から差し引かなければならない金額となるため注意してください。

出産に関する手続きや給付金については以下の記事を参照してください。

出産に掛かるコストともらえる保険金は?健康保険の対象になる?

出産後の手続きチェックリストはこれで完璧!里帰りの場合の注意点も

出産育児一時金の申請方法は?出産費用との差額はどうなる?

出産手当金の計算方法は?標準報酬月額や受け取る方法など解説

出産費や配偶者出産費

共済組合へ加入している場合、出産費や配偶者出産費が支給されます。これも出産育児一時金と同様に「医療費を補填するもの」として医療費の計算から差し引く必要があります。

受け取った保険金

生命保険に加入していると、入院に伴って保険金が給付される場合があります。これらの金額についても、かかった医療費からは除外することになります。

医療費控除を受ける手続きは?

確定申告が必要

医療費控除を受けるには確定申告の手続きが必要です。かかった医療費を申告することで、税金がいくらか戻ってくる可能性があります。

期限は翌3月15日まで

確定申告には「医療費を支払った翌年の3月15日まで」という期限があります。ただし申告の時効は5年であるため、それまでに申告をすれば原則として還付を受けることができます。

医療費控除に必要な書類と書き方

医療費控除を申告するには、「確定申告書」へ必要事項を記入し、「源泉徴収票」「医療費控除の明細書」と合わせて税務署に提出する必要があります。医療費控除の明細については、健康保険から発行される「医療費のお知らせ」を使うこともできます。

かつて義務付けられていた領収書の添付は不要となりました(2018年7月現在)。ただし、自宅で5年間は保管する必要があり、税務署の求めがあるときには提示・提出できるようにしておかなければなりません。

社会保険料控除とはどんな仕組み?いくら控除される?必要知識を解説

ふるさと納税の金額に注意

ふるさと納税によって税控除を受けられる寄付金の上限は、所得税率によって変動します。医療費控除を受けると課税所得が下がり、ふるさと納税で控除を受けられる上限の額も合わせて下がることを覚えておきましょう。ふるさと納税と医療費控除は併用することができますが、医療費控除の対象となっている場合は、寄付額を上限より少し低めに設定するとよいかもしれません。

出産費用は保険で備えられる?

異常分娩は医療保険でカバー

自然分娩にかかる費用は公的な健康保険の対象とはならず、基本的には全額自己負担となります。一方、帝王切開などの異常分娩については健康保険が適用されることがあり、その場合は窓口負担金額が3割となります。また、異常分娩は民間の医療保険で給付金を受け取れることもあるため、詳しくは加入している医療保険へ問い合わせてみてください。

普通分娩が給付対象となる保険も

民間の医療保険では、必ずしも異常分娩でないと保険金の給付が受けられないわけではありません。自然分娩の際の入院費が保障される商品も中にはあります。

保険加入は妊娠前がおすすめ

妊娠が分かってから保険に加入しようとすると、子宮が原因の疾病には保険金が支給されない「特定部位の不担保」という条件がつくケースが多くなっています。通常と同じ条件で保険へ加入したいのであれば、妊娠がわかる前に検討しておくことがおすすめです。

女性に人気の医療保険会社ランキング!加入者・満足度でデータを比較

まとめ

出産費用が医療費控除の対象となるケースや、それにともなう手続きなどについて紹介しました。提出書類やあらかじめ差し引く必要のある一時金など、初めはわかりにくいことも多いかもしれません。そのようなときには、妊娠前に入っておいた方がよい保険の相談とあわせて専門知識を持った人へ相談するとよいでしょう。保険代理店などへ行くと家計の相談ができることに加え、複数社の保険を説明・紹介してもらうことができるため、おすすめです。
妊娠前後の保険相談もOK!保険の専門家による無料相談サービス実施中!

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: お金 タグ: その他

関連記事

結婚の必要性って?男女ともに結婚を選ばない人がいるのはなぜ?
一昔前は「男女共に結婚するのが当たり前」という風潮もあったかもしれませんが、今は必ずしもそうとはいえません。未婚率が上昇傾向にある点を問題視する意見もありますが、個人の価値観を尊重する人もいます。この記事では、結婚に対す

Read More

免許取得に掛かる費用はどれくらい?バイクや原付の場合の費用一覧も
自動車やバイクの運転免許を取得するには、教習所や自動車学校で運転に必要な知識やスキルを身につけなければなりません。しかし、教習所へ通うには様々な費用が掛かり、試験合格後の免許交付にも手数料が掛かります。今回は、教習所入学

Read More

老後に必要な生活費の平均額は?年金で足りない分はどうすればいい?
老後というとどんなイメージがあるでしょうか?ずいぶん先のことと感じる人もいれば、そろそろ考えなければ…という人もいるでしょう。現役時代のような収入が見込めなくなる可能性も高い老後ですが、生活費としてはいったいどれくらい必

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 一時払い養老保険はおすすめ?満期時の税金に関する注意点とは

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生