Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > お金 > 老後に必要な生活費の平均額は?年金で足りない分はどうすればいい?

老後に必要な生活費の平均額は?年金で足りない分はどうすればいい?

老後というとどんなイメージがあるでしょうか?ずいぶん先のことと感じる人もいれば、そろそろ考えなければ…という人もいるでしょう。現役時代のような収入が見込めなくなる可能性も高い老後ですが、生活費としてはいったいどれくらい必要なのでしょうか?

目次

老後に必要な生活費は?

老後に必要な生活費の予想額

金融広報中央委員会が平成29年に行ったアンケートによると、老後に必要な生活費の予想額はひと月当たり約27万円となっています。これは全世代の平均額であり、60代・70代のいわゆるシニア世代はひと月当たりの生活費は最低28万円は必要と回答しています。

老後の生活費の平均

総務省の家計調査によると、シニア世代を含む2人以上の世帯の1か月の平均支出は約25万円であるということです。この金額には住居費が含まれていないため、家賃や管理費などは別途かかると考えなければいけません。

老後資金の貯め方や必要金額について、詳しくは以下の記事を参照してください。

老後資金はいくら用意すべき?1億円?それとも3,000万円?

老後資金はいくら必要?平均貯蓄額や貯蓄のコツをわかりやすく解説

公的な年金でいくら賄える?

国民年金のみの場合

老後の生活費に充てるものとして、公的年金があります。公的年金には、自営業者などが加入する国民年金と、主にサラリーマンが加入する厚生年金があります。日本の年金制度は3階建てに例えられることがありますが、国民年金は年金制度の1階部分として土台になっており、厚生年金は2階部分に該当します。

生涯自営業で一度も会社勤めの経験がない場合、国民年金からのみ年金が支給されます。40年間に渡って満額の保険料を納めた人であれば、月額にして約6万5千円を受け取ることができます。

なお、年金の3階部分には厚生年金基金などがあたります。年金制度の概要や支給額について、詳しくは以下の記事を参照してください。

公的な年金の受給額はどのくらい?将来もらえる金額の計算方法を解説

厚生年金受給額の計算方法は?夫婦の場合や国民年金の平均も解説

老齢厚生年金の受給資格や受給額とは?計算方法や概要を徹底解説!

厚生年金の平均的な支給額

一方の厚生年金では、給与の額によって年金の額も変動します。厚生労働省が示すモデルケース(夫が平均的な収入で40年間就業し、妻は全期間で専業主婦であった家庭)では、国民年金・厚生年金から支給される年金の合計額は月額で約22万円となっています。

年金以外に必要な生活費は?

サラリーマンは月5万円が目安

先に触れたように、老後に必要な生活費の予想額は月額27万円です。しかし、平均的なサラリーマンが受け取ることができる公的年金は月額で22万円前後であるため、5万円ほどの不足が生じます。つまり、その分が公的年金以外に必要な生活費となります。

65歳まで働いたとして、「5万円×12か月×65歳から平均寿命までの年数」で算出される金額が老後のために準備しておくべき資金の目安といえます。

物価上昇への備えも必要

老後までまだ時間があるという人は、物価上昇のことも頭に入れておかなければなりません。現在の予想生活費月27万円だとしても、物価が上がれば必要な生活費も増加すると考えられるためです。

かつての公的年金は物価に合わせて金額が変動していました。しかし、平均寿命が延びて受給期間が長くなったことや、若者世代が減少していることを理由に「マクロ経済スライド」という制度が導入され、物価上昇率から0.9%を引いた率のみによって金額の改定が行われることとなっています。

老後の生活費の準備に向いた保険とは

低解約返戻金型終身保険

老後資金を準備するのに適した保険として、まずは「低解約返戻金型終身保険」が挙げられます。保険料の払込期間中に解約した場合には返戻金が少額(もしくはゼロ)となりますが、設定期間を超えて払い込みを行った後は通常の金額で解約返戻金を受け取ることができます。

払込期間中の解約返戻金を少なく設定しているために保険料が割安となっている点が特徴で、長期契約を前提として加入するのであれば効率よく資金を準備することができる保険といえます。

低解約返戻金型終身保険については以下の記事にも紹介されているため、参考にしてください。

終身保険の解約返戻金は税金がかかる?基本的な考え方を解説

個人年金保険

「個人年金保険」は、保険料を払い込むことで決められた年齢から年金を受け取ることができる保険で、公的年金の補填として活用することができます。条件を満たせば生命保険料控除を受けることができるため、節税にもつながります。

個人年金保険の概要やメリット・デメリット、保険料控除の詳細は以下の記事から確認してください。

個人年金は必要なのか?メリットやデメリット、必要性を詳しく解説!

個人年金保険の利率とは?利率の高い保険に入るときの注意点

個人年金保険料の控除額をシミュレーション!種類や仕組みも詳細解説

養老保険

「養老保険」は、貯蓄型の生命保険のひとつです。加入した時点で死亡保障が付いており、被保険者が死亡したり、高度障害状態となったりしたときには保険金が支払われます。何ごともなく無事に契約期間を満了すると、死亡保障がなくなる代わりに同額の満期給付金の支給を受けることができます。

養老保険に関する基本的な知識は以下の記事にまとめてありますのでぜひ参考にしてください。

養老保険の満期金に対して税金はかかる?基本知識まとめ

養老保険は法人でも入れる?満期や個人年金との違いを解説

リスクをとるなら外貨建て保険

リスクをある程度許容できるのであれば、外貨建て保険も選択肢のひとつといえます。

外貨建て保険は為替の影響を大きく受けるため、円安のときには利益が出ても、円高になると元本割れを引き起こす可能性があります。しかし、円建ての保険よりも保険料は安く設定される傾向にあるため、メリット・デメリットを理解した上で検討してみてください。

外貨建て保険のメリット・デメリットなどは以下の記事にまとめてあります。

外貨建て保険のメリットとデメリット!加入の際の注意点を総まとめ

まとめ

老後に必要となる生活費の平均金額や、その準備方法などについて解説しました。公的な制度や景気などは変動の可能性もありますが、およその参考にはなったのではないでしょうか?紹介した中には仕組みが少し難しい保険などもあるため、家計の相談とともに保険代理店などを訪ねてみることもおすすめです。
お金のこと、ゼロから教えます!保険のプロによる無料相談サービス実施中!

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: お金 タグ: その他

関連記事

大学の進学費用は高い?国立・私立の金額差や仕送り費用の相場を解説
大学進学には、授業料のほかに入学金や施設費などの諸費用がかかります。この記事では、国立大学・私立大学それぞれの学費や仕送り費用、教育費の準備方法などについて紹介します。 目次 大学の「学費」とは? 授業料は 入学金や授業

Read More

出産でもらえるお金(出産助成金)とは?確認して申請忘れを防ごう!
出産に至るまで、妊婦健診や分娩費用などのお金がかかりますが、申請をすることで助成金を受けられることを知っていますか?申請先は、市役所や会社など様々で、提出する書類も異なるため複雑ですが、きちんと確認して申請漏れがないよう

Read More

幼稚園の費用ってどれくらいかかるの?平均月額と今後の無償化も解説
子どもが幼稚園に入園する際、公立と私立で費用に大きな差があることは知っていますか?幼稚園にかかる費用とは、毎月の保育料の他に、入園が決まった段階から必要となる入園料など、様々な費用があります。今回は公立・私立幼稚園でかか

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 一時払い養老保険はおすすめ?満期時の税金に関する注意点とは

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生